文字
背景
行間
中村小日誌
2つの聞く力
4月14日(木)
春は健康診断が目白押しです。
体の調子を意識する良い機会ですね。
検査で元気を確認したいところですが,「元気いっぱい検査!」というわけにはいきません。
とりわけ聴力検査は,静かに受ける必要があります。
みんなとってもよく説明を聞き,順番を待ち,受診していました。
聴力検査の前に,心の耳の良さを確認することができました。
慣れ親しんで身に付けよう
4月13日(水)
気が付いたときには身に付いているというものは様々ありますが、その中の一つに「ことば」があります。
特別な学習をしているわけではないのに、いつの間にか会話ができるようになっていますね。
学校の授業では外国語として英語を中心に学習していますが、その英語も「ことば」ですから日常での活用が習得のカギになるかもしれません。
今日の学習では、母音から始まる単語を見つける活動をしていました。
a・・・apple
i・・・ice
u・・・up
e・・・end
o・・・open
のようなイメージです。
さて、おうちでも探しっこして楽しみながら、英語に慣れ親しんでみてはいかがですか。
視力検査 避難訓練
4月12日(火)
時代の変化の影響か,視力の低下が進んでいるという話を耳にします。
でも普段はあまり気にしないかもしれません。
視力検査をきっかけに,自分の目を大切にする気持ちを高めていけるといいですね。
⇐ 静かに待っていられました
近年,様々な自然災害が発生する日本。
災害が起こらないことを願うところですが,願うばかりではなく備えておくことは非常に重要です。
今日は,地震発生を想定した避難訓練を行いました。
地震発生のアナウンスに素早く反応し,頭を守り,静かに慌てず避難することができました。
全校のために!~委員会活動~
4月11日(月)
1~4年生の下校。並んでいても,今日は5年生以上の上級生がいません。
それもそのはず。5,6年生は委員会活動がありました。
委員会活動の様子をのぞいてみると,どの委員会も真剣に話し合う姿が見られました。
全校のみんなのため,学校のために,当たり前に一生懸命活動できるなかっこ。
脈々と受け継がれてきた伝統の一つ。本当に素晴らしいです!
「アナウンスの練習中です!」 「どんな掲示にしようか??」
年度はじめのいろいろ
4月8日(金)
朝の交通安全指導では,保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
その時の素敵な1コマ。
横断歩道を渡り終えたなかっこが,止まってくれた車に向き直って「ありがとうございました!」と気持ちのよい声でお礼をしていました。
近くで様子を見て,誇らしい気持ちになりました。
日中は身体計測がありました。
「どのくらい伸びたかな」と自らの成長を楽しみにしていたなかっこもたくさんいたのではないかと思います。
そんなドキドキする計測が始まる前に聞こえたのが「お願いします!」という元気なあいさつ。
体とともに,心もしっかりと成長していますね。
給食が始まりました。
元気いっぱいのなかっこも,この時間はとっても静か。
多古町のおいしい給食を,もっともっと楽しく食べられたら・・・と願う気持ちでいっぱいです。
そのためにも,もうしばらくはがんばって黙食!
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054