日誌

中村小日誌

頼れる6年生

4月21日(木)

校庭の芝を短く刈るととてもきれいになって気持ちがよくなります。

そして,刈った芝を集めて集積場へ運ぶと,さらに見違えるような芝生の地になります。

この作業に時間と労力がかかるのですが,ここで力を発揮し活躍してくれるのが6年生。

みんな,手際よく協力しながら草を集め運んでくれました。

全校の目に触れることはあまりありませんので,ぜひご覧いただきたいと思います。

  

交通安全教室

4月20日(水)

「ちょっととまって,みーぎ,ひだり,みーぎ!」

交差点や路地の手前に差し掛かると,順番に元気に声を出して安全確認を行うなかっこ低学年。

小雨の降る中ではありましたが,条件のよくない日に練習できたので,傘を使わない晴れた日の安全はバッチリ!

  

3年生以上は,自転車を使った実技の練習を予定していましたが,残念ながら雨天のためできませんでした。

しかし,交通指導員の方が用意してくださったDVDを見て,自転車を運転するときに気を付けることを学ぶことができました。

交通事故にあう危険と,起こしてしまう危険の両面を教えていただいた子供たちの表情は真剣そのものでした。

きっと,細心の注意を払って安全に自転車を運転してくれることと思います。

  

よく晴れた昼休み

4月19日(火)

昨夜の雨もすっかりやみ,日中は気持ちのよい青空が広がっていました。

そんな日の昼休みは,外で元気に遊ぶなかっこがたくさんいます。

子供たちにとって,遊びはただの休憩ではない,学びの時間でもあります。

「よく遊び,よく学べ」という言葉もありますが,子供たちはいつでも学びの真っ最中です。

  

 

今日の学習の様子

4月18日(月)

新年度が始まって3週目に入りました。

落ち着いた中にも楽しく生き生きと学習する姿が見られます。

ゲームを通して英語に親しんだり,学級園の整備をしたり,体を使って筆順を覚えたりして,様々な力を身に付けていました。

  

ドキドキのお習字

 4月15日(金)

書写の学習で毛筆を使うのは初めてとなる3年生にとって,道具を見たりさわったりするだけでドキドキわくわくすると思います。

初回は道具の出し方や準備の仕方について学びました。

下敷きを横向きにしたり,硯をさかさまに置いたり,文鎮を鉄アレイのように持ち上げたり(笑)する子もいましたが,初めてですので当然のことです。

子供たちの初めての経験を見るたびに,フレッシュな目で真剣に向き合うことの尊さを感じます。

楽しく生きる秘訣かもしれませんね。