文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
チームなかっこ№1!~秋季大運動会4~
5年団体種目「ウラウララ…」
6年親子種目です。見事なシュート!!
チームなかっこ№1!~秋季大運動会3~
種目が進むごとに運動会も盛り上がってきました。

4年親子種目「社会科見学だヨン」です。

1年生の大玉転がしです。

2年生の親子種目です。
4年親子種目「社会科見学だヨン」です。
1年生の大玉転がしです。
2年生の親子種目です。
チームなかっこ№1!~秋季大運動会2~
競技が始まりました。

かけっこです。僅差のレースでした。

「ぐるぐるタイフーン」です。

6年生の大玉転がしです。
かけっこです。僅差のレースでした。
「ぐるぐるタイフーン」です。
6年生の大玉転がしです。
チームなかっこ №1!~秋季大運動会1~
平成最後の運動会が,秋空の下,行われました。

合同体操です。ラジオ体操を行いました。


応援合戦です。午前の部は赤組の勝利でした。
合同体操です。ラジオ体操を行いました。
応援合戦です。午前の部は赤組の勝利でした。
運動会に向けて14~前日準備
運動会は16日(日)に延期になりましたが,4~6年の子供たちによる準備は行われました。

長机を運びます。

テントを組み立て運びます。

設置したテントに,長机を運び入れていきました。

あとは当日の朝に万国旗を張るだけです。よろしくお願いします。
長机を運びます。
テントを組み立て運びます。
設置したテントに,長机を運び入れていきました。
あとは当日の朝に万国旗を張るだけです。よろしくお願いします。
明日の運動会について
15日(土)に予定していました,中村小学校秋季大運動会は,天候及びグラウンドコンディション不良のため,16日(日)に延期となりました。
地域の皆さん,運動会当日は,気温に合わせた服装の準備をお願いします。
地域の皆さん,運動会当日は,気温に合わせた服装の準備をお願いします。
運動会に向けて13~紅白リレー
運動会の花形種目でもある,紅白リレーの練習です。本番と同じように行いました。

「用意,ドン」で1年女子からスタートです。

次々にバトンが受け渡されます。


さすがに選ばれたメンバーです。バトンパスもスムーズです。
きっと本番も,格好いいフィナーレを飾ってくれることでしょう。
「用意,ドン」で1年女子からスタートです。
次々にバトンが受け渡されます。
さすがに選ばれたメンバーです。バトンパスもスムーズです。
きっと本番も,格好いいフィナーレを飾ってくれることでしょう。
運動会に向けて12~鼓笛パレードリハーサル
本番の衣裳をつけて,鼓笛パレードの練習を行いました。

衣裳をつけると,とても華やかになります。

低学年のポンポン隊ですが,昨年度と変わっています。さて,どこでしょうか?
本番を楽しみにしていてください。
衣裳をつけると,とても華やかになります。
低学年のポンポン隊ですが,昨年度と変わっています。さて,どこでしょうか?
本番を楽しみにしていてください。
運動会に向けて11~応援練習,全体編
応援練習も佳境を迎えました。
今回は赤白合同で,全体練習を行いました。
本番さながらの合同練習でした。

第一応援歌です。

三三七拍子です。

ゴーゴービクトリーです。お互い譲りません。

両組そろってのウェーブです。

白組オリジナル応援歌。「白組最強(U.S.A)」

赤組オリジナル応援歌。「輝く笑顔(ドラえもん)」
今回は赤白合同で,全体練習を行いました。
本番さながらの合同練習でした。
第一応援歌です。
三三七拍子です。
ゴーゴービクトリーです。お互い譲りません。
両組そろってのウェーブです。
白組オリジナル応援歌。「白組最強(U.S.A)」
赤組オリジナル応援歌。「輝く笑顔(ドラえもん)」
運動会に向けて10~低学年競技
低学年の競技は,紆余曲折はありましたが,「しっぽとり」に落ち着きました。

競技前に,プチ団長に合わせて気合いを入れます。

女子の部,男子の部,全員の部の3回戦を行い,残った数の合計で競います。
今回の練習では,大接戦の末,赤組が勝ちました。
本番はどちらに軍配が上がるでしょうか?
競技前に,プチ団長に合わせて気合いを入れます。
女子の部,男子の部,全員の部の3回戦を行い,残った数の合計で競います。
今回の練習では,大接戦の末,赤組が勝ちました。
本番はどちらに軍配が上がるでしょうか?
アクセスカウンター
5
0
5
9
1
2
6
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード