文字
背景
行間
中村小日誌
不審者対応訓練
令和3年7月9日。香取警察署,多古幹部交番,中駐在所さんの御協力により,不審者対応訓練を実施しました。
通学帽にランドセルという登下校スタイルで,登校班ごとに整列しました。
最初に講話を聴いた後,体育館とスペースに分かれて訓練を行いました。
実際に登校しているように歩いているところに不審者が現れて,どう対処するのかを学びました。
ものを動かす力(3年理科)
3年生の理科で「ものを動かす力」の学習をしました。風で動く車を作り,うちわであおいで遊んでみて,気付いたことを話合う活動や,送風機を使って,車に当てる風の強さを変えたときの車の進む距離の変わり方を比べながら調べる学習をしました。子供たちは,実験の結果を予想しながら楽しく取り組みました。
人権教室(5年生)
令和3年7月7日(水)
匝瑳人権擁護委員協議会の方を講師として,5年生が人権について学びました。テーマは「いじめと戦おう~私たちにできること~」です。いじめを目撃した友達の対応をもとに,いじめをなくすためにはどうしたらよいか話し合いました。
再資源化物回収
7月4日(日)実施。3日が雨天のため1日延期しましたが,それでも雨天での実施でした。PTA役員の方,地域の方の御協力により,トラック3台が満載になる量が集まりました。収益につきましては児童の教育活動のために使わせていただきます。御協力ありがとうございました。
3年生のトンボ
3年生が理科の学習で昆虫を育てました。
毎年,プール掃除のときに「やごの救出」を行うのですが,プール掃除がなかったので,3年生がプールに行き,やごをとってきました。
その後教室で育て,やごからトンボへと成長しました。昆虫の学習が終わると自然に返しました。
放すときに3年生は「元気でいてね」と声をかけていました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054