日誌

中村小日誌

4年生と5年生が

9月21日(木)

数日前から、4年生と5年生が一緒に活動している様子が見られます。

だんだんと近づいてきた宿泊学習に向けての計画や準備を通した学習を行っているようです。

4年生ははじめて、5年生は2回目です。

この日は体育館でフォークダンスを踊っていました。

キャンプファイヤーを囲んで踊るのかもしれません。

当日を想像してながら楽しく活動していることでしょう。

 

今こそ体を大切に

9月20日(水)

日中は厳しい残暑が続いていますが、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。

そして、この日の午後は突然の豪雨。

暑い中でも、気候の変化からは秋の訪れを感じます。

今後は一気に秋めいてくるかもしれません。

こういう時に気を付けたいのが、「健康」です。

体調の変化により敏感に、みんな元気でいられたらと願っています。

2年校外学習

9月19日(火)

2年生の生活科では、学区の様子について学習するので、校外学習が多くなります。

今回は、郵便局と駐在所に見学に行きました。

みんなのためにがんばってくれている方々やそういった仕事を知ることは、地域に関心をもち好きになること、そして子供たちにとっても身近で分かりやすいキャリア教育であり、たくさんの学びにつながります。

このような機会で最大限の効果を生むことをめざして、次の校外学習も楽しく行ってきます。

   

6年修学旅行

9月15日(金)

小学校の思い出は?

というと、上位に上がるものの一つが「修学旅行」。

昨日から2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ気持ちよく過ごすことができました。

見知らぬ地で子供たちだけで散策するグループ別行動はハラハラドキドキの経験。

そして、小田原城、箱根関所、大涌谷、遊覧船、ロープウェイ、どれも楽しい思い出になったことと思います。

       

2年校外学習

9月14日(木)

朝、修学旅行に向かう6年生を見送りました。

楽しみにしている気持ちがあふれていました。

そして、同じような表情で日中お出かけしたのが2年生。

歩いて日本寺の見学に行きました。

お寺の方には、お寺にある物や建物について詳しく教えていただき、驚きや発見がたくさんあったようです。

 

元気に部活動

9月13日(水)

5日(火)から陸上部の活動が始まりました。

放課後の練習とは言え、少し動いただけで汗が出ます。

6時間の学習後にさらに運動するとなると体力的にも精神的にもつらいのではと思うところでしたが、子供たちは元気いっぱい。

走って、跳んで、投げて、力いっぱいがんばっています。

祖父母家庭教育学級

9月12日(火)

祖父母の方々と孫にあたる子供たちが交流する祖父母家庭教育学級を行いました。

4、5年生とその祖父母の方々が交流して「ボッチャ」と「モルック」を楽しみました。

あまり経験のない2種目を短い時間の中で行いましたが、自然と湧き上がる応援や歓喜の声がその楽しさを感じさせました。

来てくださった祖父母の方々からは、久しぶりの学校の様子をなつかしむ声が聞こえてきました。

今後は授業の参観等にも来ていただく機会がありますので、子供たちとより近づいていければと思います。

  

クラブ活動

9月11日(月)

久しぶりのクラブ活動。

この時間の子供たちは、教科の学習とは少し違う表情を見せてくれます。

ワールドカップさながらのスポーツクラブのミニバスケットボール、見事な演奏になりつつあった音楽クラブのミッキーマウスマーチ、宝探しに必死だった室内レククラブ、芸術家が登場しそうなアートクラブ。

それぞれのクラブで、思い思いの楽しみ方で見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。

   

4・5年稲刈り体験

9月7日(木)

米どころ多古町は、先月末あたりから稲刈りが始まっていました。

まだ気温は高いものの、黄金色の稲穂は秋を感じさせます。

この日、4年生と5年生も稲刈りに行ってきました。

今は珍しい鎌を使った手作業での稲刈り。

機械化の進んだ現代の稲刈りとは違うものの、先人の努力や苦労を体験することができました。

稲刈り2度目の5年生はさすがの様子、初めての4年生は持ち前のパワーを発揮して作業することができました。

今年も田んぼを貸してくださり、田植え、中干し、稲刈りを教えていただいたことに、心から感謝いたします。

ありがとうございました。

 

3年校外学習

9月6日(水)

3年生が校外学習に行ってきました。

お店(スーパー)で働く人々やお仕事について学ぶ学習です。

商品が並ぶフロア以外の場所を見学するのは初めての子供たちは、何を見ても新鮮で新たな発見ばかりでした。

おうちの方と相談して決めた物を買い物する活動も行いました。

一人で買い物をするのは初めていう子も多く、商品を探し会計を行うときには緊張が伝わってきました。

   

努力の成果

9月5日(火)

夏休み明けに行った一斉テストでは、多くの子が満点、合格点を取ることができました。

もちろん得意不得意の違いがありますが、夏休み中にがんばった分が成果として表れたと思います。

一斉テストは長いお休みの後に実施するので、あと2回計画しています。

今回の成果をもとに、次への努力につながっていけば何よりです。

子供たちのさらなる成長が楽しみです。

 

委員会活動

9月4日(月)

ポスターの張替え、本の整理をしていたのは、それぞれ掲示委員会と図書委員会。

ちょうど通りかかって目にすることのできた姿ですが、残念なことにほとんどの子供たちは見ていません。

大人が一生懸命働く様子が一番のキャリア教育であることと同じで、高学年が一生懸命活動する姿が、下学年の憧れを大きくすると感じます。

よい活動を広めつつ、よい歴史と伝統をつくっていきたいものです。

 

防災の日

9月1日(金)

100年前のこの日は、日本に大きな災害がありました。

関東大震災です。

その前もそしてその後も、様々な自然災害に見舞われている国土です。

過去の経験を十分に生かして備えていきたいものです。

学校では地震を想定した避難訓練を行いました。

詳しい日時は知らせずに、突発的な地震に対応する訓練を実施しました。

休み時間を使いましたので、第一次避難は個々の判断が重要になります。

校舎内で頭を守る子、外で落下物のないところにかがんでいる子、静かに放送を待つ子、それぞれが考えて行動する姿が見られました。

 

カレーライス

8月31日(木)

詳しく調べてはいませんが、子供たちが喜ぶ給食といえばカレーライス。

この日は休み明け2日目にしてカレーライスの日。

夏は食欲が落ちてしまうということもありますが、みんなもりもり食べました。

よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ。

子供たちの健やかな成長をいつも願っています。

夏休みが明けました

8月30日(水)

まだ厳しい残暑の中、夏休み中の成果を持って元気に登校してきた子供たち。

長く眠っていた学校が呼吸し始めたようでした。

始業式では、「夏休みが終わって残念だったかな。」という校長先生の問いかけに、

「先生に会いたかったから学校に来たかった!」という声が。

何にも代えがたい嬉しいスタートとなりました。

その後は全校が行う一斉テストや,力作の発表、通常の学習と、早くも学校生活の日常が戻っていました。

体調には十分に気を付けながら、子供たちに会える毎日を楽しみにがんばります。

  

 

夏休み直前に

7月20日(木)

夏休み前の最後の登校日となりました。

全校集会では、校長先生からそれぞれの「?(クエスチョン)」を大切にした長いお休み期間にしかできない学びについてお話がありました。

夏休み中の過ごし方については、「青・赤・黄・黒」の4つの色を使ってお話がありました。

それぞれの色な何を意味しているでしょうか。

御家庭で話題にしてみてください。

では、よい夏休みを!

  

 

タブレット端末を活用して

7月19日(木)

昨年すべての教室に配備された電子黒板を使った授業風景は珍しいものではなくなってきています。

どこの教室でも、有効に活用しています。

とは言っても、4月に入学してきた1年生は今年がはじめてです。

この4か月間でどのように活用しているかというと・・・。

この日は、育てているアサガオの観察をしていました。

タブレット端末のカメラを使って一人一人撮影し、それを電子黒板で共有していました。

もうそんなことまで!

 

暑さに注意

7月18日(火)

いまだ梅雨明けしない関東地方ですが、ここ何日かの気温は真夏の猛暑を思わせる高さです。

熱中症警戒アラートも出され、WBGT計測器も危険を知らせてくれています。

それでも外で遊びたいというなかっこもいるかもしれませんが、さすがに危険です。

昇降口には下のような掲示をして、子供たちにも知らせています。

暑さに負けない体調の管理とともに、暑さへの対策をとって、暑い夏を乗り切りたいです。

水の事故を防ぐ

7月14日(金)

以前よく耳にした話題ですが、人は3㎝ほどの深さの水で命を落としてしまうことがあるそうです。

また水難事故について聞くと、泳力が高いほど助かるとはいうことができないそうです。

そこで、もっとも大切なことは、「浮く」ことです。

この日の着衣水泳では、着衣での動きにくさの体験と、浮くことに焦点を絞った学習をしました。

もしもの時には、呼吸を保ち体力を温存して助けを待つことが重要です。

この日で今年度の水泳学習は最終になりました。

安全に楽しく学習させてくれたプールに感謝して、また来年、浮くことの習得と、泳ぐことの楽しさを味わうことができる学習を行っていきます。

  

地区児童会

7月13日(木)

夏休み前に、毎日の登下校について振り返る時間を設けました。

各班ごとに、集合時刻、安全な歩き方を確認しました。

さらに、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや、夏休み明けの登下校についても話題にしました。

先日の不審者対応訓練のお話では、安全な登下校のためには、元気なあいさつがとても効果的だそうです。

確認した約束と合わせて、これまで以上に元気なあいさつのできるなかっこになってほしいと願っています。