日誌

中村小日誌

晴れると・・・

6月13日(火)

朝は強い雨が降っていましたが、昼頃から気持ちのよい青空となったこの日。

午後は、急激に熱くなった印象がありました。

待ち望んだ晴れの時間に思いっきり体を動かしたくなるのですが、こんなときこそ気を付けたいのが熱中症です。

気候による健康状態に気を配りながら、運動に親しめるようにしたいですね。

運動に親しむと言えば、「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」があります。

昨年度同様、実施要項をホームページ上にアップロードしましたので、ご覧ください。

委員会活動

6月12日(月)

1年生から4年生が下校して、5年生と6年生だけが6時間目のある日は、月に一回の委員会の日です。

委員会活動は日常的に行っていますが、取組の反省や新たな取組の相談は、この時間に行っています。

普段は手の届かない作業等にも熱心に取り組む本校高学年、さすがです。

 

小さな芸術家たち

6月9日(金)

授業の様子を見て回っていると、真剣に手を動かす子供たちの姿をたくさん見ました。

粘土を使ったり絵の具を使ったり、学級によって内容は違いましたが、一生懸命かつ楽しそうな表情が印象的でした。

作品を披露したいところですが、現時点ではどこも未完成でした。

完成した作品を見ていただくのが楽しみです。

日本人として

6月8日(木)

落ち着いて学習していた1年生の教室をのぞくと、新しい掲示物がありました。

月ごとの学習や行事の写真が載せられていました。

4月はこんなことがあったなあという気持ちで見ていたときに目に留まったのは、「4月うづき」「5月さつき」・・・というものでした。

んん!

1年生にして、和風月名を学んでいるとは!

使う機会は少ないかもしれませんが、日本人としてしっかりと覚えておきたいところですね。

きれいになりました

6月7日(水)

前日に2年生が生活科で行った時には、まだきれいではなかったプールが、見違えるようになりました。

4年生から6年生の子供たちががんばった成果でもありますが、本校のプール清掃は何といっても消防団の力が大きいです。

午前中いっぱいかけて、消防機材を使ってきれいにしてくださいました。

清掃後には、6年生に放水体験をさせてくださいました。

よく晴れた日でしたので、気持ちよく清掃、体験することができました。

      

一足早く

6月6日(火)

運動会が終わり、次の大きな楽しみの一つは水泳学習です。

この日は、プール清掃のために水を減らしていたプールで、2年生が生き物探しをしました。

大きなオタマジャクシ、名前のわからない小さな生き物をたくさん発見できました。

生活科の学習ではありますが、一足先にプールに入って楽しそうでした。

  

令和5年度運動会

6月4日(日)

雨天順延にはなりましたが、先週の曇り空を一掃したかのような晴天の下で、令和5年度の運動会を開催することができました。

本校の運動会は、子供たちのがんばりは言うまでもありませんが、保護者の皆様の力の大きさを随所に感じます。

準備に競技に片付けに、さらに競技役員としてのお手伝いまで。

その成果として見える、子供たちのまぶしいくらいの笑顔は、何よりの御褒美ですね。

        

最後の練習

6月2日(金)

運動会練習も最終となりました。

あいにくの雨でしたので体育館での練習になりました。

残念な気持ちもありましたが、体育館に響く子供たちの声は最高潮です。

日に日に力強くなり、まとまりを増してきた紅白それぞれの応援が、雨雲を吹き飛ばす勢いを感じさせました。

きっと当日は、さらに素敵ななかっこを見ることができると思います。

 

成長成長

6月1日(木)

運動会に向けての練習を行いつつも、その他の学習ももちろんがんばっています。

 

これは、1年生が育てているアサガオ。

今はまだ小さいですが、きっと大きく育つと思います。

そしてそれに負けずに成長するなかっこたち。

どちらの成長も楽しみです。

雨の合間に

5月31日(水)

今週はあまり天気がよくないという予報でした。

運動会の練習は思うようにできないと思っていましたが、この日、お日様は雲に隠れていたものの、そのおかげで涼しい中で練習することができました。

主に全校で行う種目を練習しました。

練習とはいえ、子供たちは勝負なら勝ちたいと思うものです。

力を押さえていたかもしれませんが、終わった後には喜びと悔しさの表情が、はっきりと見えました。

本番がますます楽しみですね。

 

パワーアップしてきました

5月30日(火)

朝の応援練習。

おや、おなかから出している大きな声が聞こえてきました。

練習を始めたばかりの頃はまだ自信のなさがありましたが、この日は声に力がこもっていました。

この勢いで行った3時間目の応援練習では、着実に力をつけてきた応援団に応えるように、全校の応援もまとまりが出てきました。

全校が一丸となって、運動会もに向けてがんばっています。

  

雨ニモ負ケズ

5月29日(金)

今週末の運動会に向けてがんばるぞ!という気持ちでいっぱいの子供たち。

なんということか、今週は天気がイマイチ・・・。

練習の期間も当日もあまり芳しくない予報です。

気持ちが落ち込みそうなところでしたが、体育館から聞こえてくる声は、元気いっぱいです。

子供たちの声から元気をもらいました。

この調子で雨雲も吹き飛ばしてくれることを祈るばかりです。

練習もドキドキ

5月26日(金)

運動会の種目と言えば、各学年ごとまたは低中高学年ごとに競技や演技を行う印象が強いと思います。

もちろん本校にも同様の種目がありますが、さらに、1年と6年はそれぞれ親子種目、2年&3年、4年&5年の合同種目などがあり、さらにリレーは全校で行います。

子供たちの出番が多くて、とても見ごたえがあります。

この日は、2年&3年の合同種目の練習。

入場から競技の仕方を順番に練習していましたが、子供たちのドキドキ感が伝わってきました。

 

たくさん植えたよ!

5月25日(木)

今年も学級園に小さな野菜畑ができました。

今回植えた苗は、オクラ、ミニトマト、ナス、小松菜、サツマイモ、ピーマン。

これだけでもたくさんあると感じますが、この後まだ植える計画があるようです。

だんだん大きくなっていく様子を毎日見ながら、大切に育ててくれることと思います。

  

運動会の係

5月24日(水)

応援練習やリレー、ダンス、学年種目と練習が始まっています。

どれも当日の運動会を楽しむためにがんばっています。

でも、それだけではできないのが運動会。

裏方、黒子となって運動会を作っていくこともなくてはならない活動であり、運動会の醍醐味でもあります。

その運動会係の活動が、本格的に動き出しました。

今年だけの、そして自分たちの運動会をつくりあげるために、エンジンがかかってきました!

  

朝の応援練習

5月23日(火)

普段なら読書をしている時間に、応援練習をしました。

教室で行う練習に応援団が来てくれましたが、応援団にとっても初めての経験です。

どのようにリードしていけばよいか、不安を隠せない様子でした。

それでも何とかしようという気持ちで、手探りでがんばっていたように見えました。

こういう経験がを積み重ねて、リーダーシップが育っていくのだと思います。

がんばれ応援団!

 

運動会練習スタート

5月22日(月)

運動会に向けて、応援団や係決め等、先週から水面下で進めていましたが、ついに全体での練習を開始しました。

団結式では、児童会役員によるスローガンの発表と、応援団の紹介がありましした。

児童会役員も応援団も、少し緊張している気がしましたが、運動会当日前には、パワー全開になると思います。

応援団長の掛け声で紅白それぞれが声を出しましたが、こちらもやや遠慮がち。

だからこそ、これからの成長と当日の姿が楽しみになります。

御支援よろしくお願いします。

  

読み聞かせ・租税教室

5月19日(金)

今年初回となるぐるんぱの会の方々による読み聞かせ。

子供たちが聞き入る様子を久しぶりに見ることができました。

子供たち同様、次回が楽しみです。

  

この日は6年生の租税教室もありました。

社会科で学習する内容とも重なり、真剣に聞いていました。

子供たちにとっては身近なものとしてとらえにくい税金のお話でしたが、わかりやすく教えていただきました。

  

気持ちよく「ありがとう」

5月18日(木)

「先生、ありがとうございます!」

集団下校で歩き出した列から何度も聞こえてきた声です。

これは、新しい黒板消しを届けた先生に向けられた声でした。

この子たちの教室の黒板消しはだいぶ古くなっていたので、新しいものを届けたということです。

ものがあって当たり前、壊れたり失くしたりしたら買えばいいというような考え方も少なくない中で、こんなに気持ちのよい感謝を伝えられる子供たち、本当に素敵です。

ぼろぼろになるまで大切に使ってきた黒板消しにも、感謝しているかもしれませんね。

暑さ対策?

5月17日(水)

急な気温の上昇により、真夏のような暑さになりました。

気温に慣れるまでには時間がかかるそうです。

真夏同様に、熱中症には十分に気を付けます。

さて、いくつかの教室から音楽が聞こえてきました。

急な暑さへの対応か、なにやら体を動かしている様子。

子供たちは、とても楽しそうに踊っていました。

お披露目の機会は・・・。

乞うご期待。