日誌

中村小日誌

学年末に向けて

3月6日(月)

先週6年生ありがとう集会で盛り上がった本校も,この日は静かでした。

校舎内の様子を見てみると,学習内容の振り返りや習熟を行っている学級が多く,そんな中,窓清掃の業者さんがガラス窓をきれいに掃除してくださり,学年末を感じました。

また,6年生は一足早く卒業式の練習を始めていました。

やや肌寒いことも影響しているのか,どことなく寂しく感じられた一日でした。

充実の一日

3月3日(金)

6年生の卒業に向けて,「6年生ありがとう集会」を行いました。

この行事に向けて,どの学年も一生懸命準備を進めてきました。

がんばった分充実し,がんばった分力を伸ばし,がんばった分楽しくなります。

この行事を通して,子供たちがそんな感覚を抱いてくれていたら嬉しいです。

     

また,この日は授業参観,PTA集会,学級懇談も行いました。

いつもながらたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

普段よりもワクワクしている子供たちの表情がとても印象的でした。

思い出作りその5

3月2日(木)

6年生の各学年との思い出作りも最後となりました。

最後は2年生。

この日は朝から曇っていて,雨が降る時間帯もありましたが,この時間は日が差して温かく,思い出を作るには最高の空模様となりました。

おや,またおにごっこをしているように見えましたが,今回は「ケイドロ」。

おにごっこではあっても,「ケイドロ」ならではのルールがあります。

笑顔で走る2年生と6年生からは,楽しい思い出を作ることができたことを感じさせました。

  

レク祭り最終回

3月1日(水)

体育委員会が企画してくれていたレク祭りも今回が最後となりました。

最後の回は,「おにごっこ(増やし)」「おにごっこ(こうかん)」「なわとび」の3種類。

人気のおにごっこは前回に引き続き2種類,なわとびも短なわを長なわのようにして,1つの遊びから工夫して楽しんでいるようでした。

春の訪れを感じさせる気候だったこの日,いつも以上にはつらつとした印象でした。

  

ありがとう集会に向けて

2月28日(火)

今週末は,6年生ありがとう集会を計画しています。

5年生を中心に,6年生の門出をお祝いし,これまでの感謝を伝えようという会です。

1年生から5年生が集まって,歌の練習を行いました。

5年生の運営とアドバイスがすばらしく,みんなどんどん上手になり,聞いていると思わずぐっときてしまいました。

ありがとう集会当日はさらに気持ちのこもった素敵な歌声を聞くことができそうです。

  

賞状伝達

2月27日(月)

賞状の伝達を行いました。

今回もたくさんの受賞がありました。

千葉県書き初め大会,ふるさと水土里こども展覧会,香取郡市家庭科作品展,運動能力証を受賞した代表者の表彰をしました。

代表者が立派に賞状を手にするだけでありません。

同様の受賞者を名前を紹介したときには,みんな元気に

「はい!」

と返事をする声,姿は堂々としていて素晴らしかったです。

また,がんばってほしいと思います。

   

真剣に制作中

2月24日(金)

祝日明けのこの日もお休みはゼロ。

みんな元気に登校してくれました。

さて,授業の様子を見ていると,何やら制作している2年生。

白くて薄い紙に何かをペとぺとと塗っているようでした。

何ができるか楽しみですが,真剣に作業する2年生の表情を見ているだけでとっても楽しかったです。

  

テストの後は

2月22日(水)

2日間にわたる学力テストでは,真剣にテストに向き合う姿が見られました。

本当によくがんばっていましたので,相当疲れたのではないかと思います。

学力テスト直後の時間には,体育でタグラグビーを楽しんだり,音楽で鍵盤ハーモニカを使って演奏したり,畑の雑草を抜いたり,思いっきり遊んだり・・・。

疲れがあるというよりは,じっとしていた体を解放しているかのようでした。

テストをがんばっている姿もすてきですが,やっぱりこちらの方が似合っているような気がします。

何事にもがんばるなかっこ,すばらしいですね。

  

学習の成果

2月21日(火)

試合,試験「試」という感じが含まれています。

そして,成果を試す前には,よく準備をするという人は多いと思います。

さて,試すまでの期間が短ければ,短時間集中して見直して修正したり補強したりするにも意欲が出ます。

しかし,期間が長い場合は・・・。

この日は学力テストがありました。

テスト中の集中力は素晴らしく,みんな真剣そのものでした。

そんなみんなに満足の成果をもたらしてほしいと願うところではありますが,これは1年間の積み重ねの成果であり,この時に集中したことの成果とは言えません。

結果が出たあとには一喜一憂するかもしれませんが,いずれにしても,これを踏まえて今回を超える1年後を想像して,1年間努力を試すきっかけにしてほしいです。

  

思い出作りその4,クラブ活動

2月20日(月)

今回は5年生との思い出作り。

わんぱく広場で上級生が思いっきり走り回るのは大迫力です。

それぞれの学年との思い出も一つずつ増えてきました。

残すはあと一つ。

  

6年生は今年度「小学校生活最後の」という言葉を何度も耳にしたことと思います。

この日のクラブ活動は今年度最後となり,6年生にとっては小学校生活最後にもなりました。

どれも思い出の一つになりますね。

  

思い出作りその3

2月17日(金)

6年生の思い出作りの計画が進んでいます。

この日は1年生との時間を過ごしていました。

空気はひんやりしていても日差しがあるとぽかぽかと温かくなる陽気で,わんぱく広場にはたくさんの笑顔が見られました。

6年生を必死に追いかける1年生と,それを全力かつ嬉しそうに逃げる6年生の表情はきらきら輝いていました。

この日は「バナナおに」。

バナナになったら6年生からも笑顔がこぼれていました。

  

健康を保つために

2月16日(木)

この季節は,さすがの本校も全児童がそろう日は少ないのですが,この日はお休みゼロ。

気持ちよく晴れた空も喜んでくれているようでした。

新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあり,生活の仕方の見直しがあちらこちらで話題になっています。

状況によって対応は変化しますが,誰もが「感染したくない,させたくない」という気持ちには大きな変化はないと思います。

ですから,様々な変化の中でも時や場所に応じて,3密を避けたり,手洗いうがいをしたり,換気をしたりといった行動をまったくなくすというようなことなく,意識してしていきたいものです。

明日も全校児童が元気に登校してくれることを願っています。

1年おはなし会

2月15日(水)

今年度最後の家庭教育学級では,ストーリーテリング「ことのは舎」から講師の先生をお招きして,おはなし会を行いました。

本の読み聞かせを聞く経験はあるものの,本の内容を本を使わずにおはなしを聞くというのははじめての1年生でしたが,おはなしに引き込まれ,とても楽しそうでした。

親子でゆっくりと,一つ一つのおはなしを集中して聞いたり,リズム手遊びを楽しんだりする姿が微笑ましく,充実した時間になりました。

全6回の家庭教育学級。

学級長をはじめ,保護者の皆様にはたくさんの御協力をいただきありがとうございました。

  

思い出作りその2

2月14日(火)

昨日に引き続き,6年生が思い出作りで,3年生と楽しんでいました。

今回はドッジボール。

3年生と6年生ですから,力の差がありそうです。

見ていると3年生もとてもがんばっていますが,やはり6年生の方が上手(うわて)です。

そうなると,上級生が手加減をしたり・・・というようなことも思い浮かびそうですが,そのようには見えませんでした。

また,3年生も真剣に相手をしてくれることを喜んでいるようでした。

白熱した勝負が,子供ならではの対等の楽しみ方をしているようで見ごたえがありました。

  

思い出作り

2月13日(月)

いつも全校のリーダーとして活躍している6年生は,特定の学年と交流する機会は案外少ないです。

そこで,卒業プロジェクトの1つとして6年生が企画したのが「各学年との思い出作り」。

この日は4年生との思い出作り。

体育館を思いっきり走る表情は,とてもにこやかで楽しそうでした。

「卒業までまだ1か月もあるのに」とも思えそうですが,これをきっかけに卒業までの期間に少しでも多くの関わりをもてるといいですね。

  

新しい学びの形

2月10日(金)

このHPでも何度か記事になった学校のICT化ですが,そのための設備を整えてくださっているのが,町であり県であり国です。

その成果には大きな期待をしていることと思います。

この日は,町の教育委員の皆様が,本校のICT化の様子を見に来てくださいました。

各教室の学習の様子をご覧いただき,子供たちの熱心な取組や先生方の有効活用に,笑顔がこぼれたり驚いたりと,楽しまれているようでした。

鉛筆やノートのような文房具になるとともに,学習をより豊かにする道具となる日は,もうそこまで来ているということを実感しました。

図形の操作

動画の撮影

プレゼンテーション作り

共同編集

デジタル教科書使用

意見のやり取り

はじめてはドキドキ

2月9日(木)

3年生図工。

ものを作ることが大好きな3年生。

これまでの学習では,いろいろな材料を工夫して自在に制作してきましたが,今回の学習は「のこぎり」を使用することです。

ギザギザのついた金属を前に緊張の様子でしたが,その分先生の話を普段以上によく聞いて作業に入りました。

そのおかげか,みんなすぐに上達してうまく切ることができました。

けがをすることもなく,楽しく使えたようです。

本格的な作業に入る次回が待ち遠しそうでした。

   

プレ中学校生活

2月8日(水)

6年生が,中学校に行って,部活動を体験してきました。

小学校の部活動は,以前はいくつもありましたが,今年度は陸上部のみとなっています。

ですから,中学校でたくさんの種類の部活動を見ることができ,いくつかを体験させていただけたことで,中学校への期待感が高まったようです。

この日は,来年度一緒に学ぶ町内の6年生が集まったことも,進学を楽しみに感じさせたようでした。

     

読み聞かせ

2月7日(火)

今年度5回目となる,ぐるんぱの会の皆様による読み聞かせも,今回で今年度最終となりました。

毎回の読み聞かせで感じることは,聞き手をお話の中に引き込む読み方だということです。

どこの教室をのぞいても,子供たちは集中して聞いていました。

読む技術の高さは言うまでもありませんが,おそらく読む方々の思いが含まれているのだろうと感じます。

来年度も機会がありましたら,ぜひお願いしたいと思います。

  

日々感謝

2月6日(月)

日中校内を歩いていると,どの学級も落ち着いて学習している様子が見られました。

そして本日は,数日ぶりの「欠席ゼロ」の日。

特に何もなく平穏な一日と感じるかと思います。

しかし,毎日の生活では行事や様々な出来事もあり,いつも予定どおりに物事が進むとは限りません。

少し大げさかもしれませんが,当たり前に感じていることは決して当たり前ではなく,むしろ珍しいのではないかという気がしてきます。

そう考えると,こういう日に感謝の気持ちがわいてきます。

また,当たり前を感じさせてくれるのが,影の努力なのかもしれません。

委員会活動を頑張っている高学年の姿にも感謝ですね。