日誌

中村小日誌

走る!

11月1日(水)

寒さに負けない強い体と12月のマラソン大会を目標に,マラソン練習を行っています。

走る時間は10時過ぎ。

暑くもなく寒くもない心地よい空気の中を,気持ちよく走ることができます。

体にはゆっくり続けることがよいという話も聞いたことがありますが,子供たちはゆっくりというよりは一生懸命に走っている様子です。

自分を高めようとがんばっている姿や表情を見ていると,どんなことにも努力できる力を感じます。

いつまでもキラキラ輝いていてほしいと願っています。

  

表現を楽しむ

10月31日(火)

県の事業で,子ども劇場千葉県センターを通じて,芸術家の派遣事業を行いました。

今回は,「コンテンポラリーダンス」の先生を講師(芸術家)としてお招きして,教えていただきました。

子供たちは「コンテンポラリーダンス」という言葉すら聞いたことがない様子で,まったく知らない活動となりましたが,緊張の表情が笑顔になるには時間はかかりませんでした。

明るい笑顔のあふれる時間となり,みんなとっても楽しめたようです。

終わる頃には,

「もっとやりたい。」

「またきてほしい。」

という声も聞くことができました。

表現の1つとして身体表現がありますが,その楽しさを十分に感じる時間になりました。

  

昼休みのなかっこ

10月30日(月)

気持ちよく晴れた昼休みに,気持ちよく遊ぶなかっこを見ていると心が洗われる気がします。

「よく学び,よく遊べ」と昔からよく聞くように,子供たちの健やかな成長に遊びは欠かせません。

遊びの中から自然に学び成長していく子供たちを,見守り応援していきます。

  

第2回校内研究会

10月27日(金)

校内研究会で,1年生と3年生が国語の授業を行いました。

1年生は,言葉に含まれる意味を体を使って理解を深めました。

3年生は,共通のめあてをもち,意見交換を通してよりよい考えにまとめていく学習でした。

どちらもコミュニケーションの基本となる言葉を大切にした授業になりました。

  

作品が完成しました

10月26日(木)

6年生が家庭科の学習でつくっていた作品が、ついに完成しました。

これまでに学習した縫い方を駆使して、どれも力作となりました。

自分で一生懸命つくった作品に愛着がわいているようです。

   

3年校外学習

10月25日(水)

3年生が社会科の学習で,多古幹部交番に行ってきました。

交番の仕事について詳しく教えてくださり,パトカーの車内にも座らせていただきました。

質問に答えていただく中で,それまでもっていた交番の印象とは変わって関心が高まるなど,キャリア教育の1つとしてもよい機会になりました。

  

親子で陶芸

10月24日(火)

家庭教育学級で陶芸教室を実施しました。

この日は成形の作業を行いました。

はじめての成形も,親子で楽しみながらできたようです。

現時点ではどれも土色ですが,それでもそれぞれに個性があり,すてきな作品になりそうです。

次回の着色が今から楽しみです。

 

静かに清掃

10月23日(月)

掃除の時間に校舎を歩いていると,「こんにちは」のあいさつと掃除の物音はするものの誰の声も聞こえてきません。

本校では,掃除中は私語をせずに集中できるよう,「黙働」清掃を行っています。

掃除に必要な会話以外はありません。

とても熱心に取り組む姿が見られますが,いつか「黙働」というきまりがなくてもできるようになると本当に素晴らしいですね。

  

郡市陸上大会

10月20日(金)

9月から練習してきた成果を発揮すべく、代表児童が陸上大会に参加しました。

心のこもった応援する姿が力となり、自己ベストを更新する子もいて、よい大会になりました。

中には悔しい思いをした子もいたようですが、「もっと練習できたかもしれない。」「もっと真剣にがんばれたかもしれない。」という気持ちにつながり、次の活動が楽しみになる、素晴らしい経験、学習になりました。

  

陸上壮行会

10月19日(木)

陸上大会を翌日に控えたこの日,全校で陸上大会に参加する代表児童を,全校児童で励ます会を行いました。

呼名された代表一人一人の気合のこもった返事からは,気合が十分伝わってきました。

応援児童代表からの緊張感に,期待と励ましの気持ちが感じられました。