日誌

中村小日誌

4年生と5年生が

9月21日(木)

数日前から、4年生と5年生が一緒に活動している様子が見られます。

だんだんと近づいてきた宿泊学習に向けての計画や準備を通した学習を行っているようです。

4年生ははじめて、5年生は2回目です。

この日は体育館でフォークダンスを踊っていました。

キャンプファイヤーを囲んで踊るのかもしれません。

当日を想像してながら楽しく活動していることでしょう。

 

今こそ体を大切に

9月20日(水)

日中は厳しい残暑が続いていますが、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。

そして、この日の午後は突然の豪雨。

暑い中でも、気候の変化からは秋の訪れを感じます。

今後は一気に秋めいてくるかもしれません。

こういう時に気を付けたいのが、「健康」です。

体調の変化により敏感に、みんな元気でいられたらと願っています。

2年校外学習

9月19日(火)

2年生の生活科では、学区の様子について学習するので、校外学習が多くなります。

今回は、郵便局と駐在所に見学に行きました。

みんなのためにがんばってくれている方々やそういった仕事を知ることは、地域に関心をもち好きになること、そして子供たちにとっても身近で分かりやすいキャリア教育であり、たくさんの学びにつながります。

このような機会で最大限の効果を生むことをめざして、次の校外学習も楽しく行ってきます。

   

6年修学旅行

9月15日(金)

小学校の思い出は?

というと、上位に上がるものの一つが「修学旅行」。

昨日から2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ気持ちよく過ごすことができました。

見知らぬ地で子供たちだけで散策するグループ別行動はハラハラドキドキの経験。

そして、小田原城、箱根関所、大涌谷、遊覧船、ロープウェイ、どれも楽しい思い出になったことと思います。

       

2年校外学習

9月14日(木)

朝、修学旅行に向かう6年生を見送りました。

楽しみにしている気持ちがあふれていました。

そして、同じような表情で日中お出かけしたのが2年生。

歩いて日本寺の見学に行きました。

お寺の方には、お寺にある物や建物について詳しく教えていただき、驚きや発見がたくさんあったようです。

 

元気に部活動

9月13日(水)

5日(火)から陸上部の活動が始まりました。

放課後の練習とは言え、少し動いただけで汗が出ます。

6時間の学習後にさらに運動するとなると体力的にも精神的にもつらいのではと思うところでしたが、子供たちは元気いっぱい。

走って、跳んで、投げて、力いっぱいがんばっています。

祖父母家庭教育学級

9月12日(火)

祖父母の方々と孫にあたる子供たちが交流する祖父母家庭教育学級を行いました。

4、5年生とその祖父母の方々が交流して「ボッチャ」と「モルック」を楽しみました。

あまり経験のない2種目を短い時間の中で行いましたが、自然と湧き上がる応援や歓喜の声がその楽しさを感じさせました。

来てくださった祖父母の方々からは、久しぶりの学校の様子をなつかしむ声が聞こえてきました。

今後は授業の参観等にも来ていただく機会がありますので、子供たちとより近づいていければと思います。

  

クラブ活動

9月11日(月)

久しぶりのクラブ活動。

この時間の子供たちは、教科の学習とは少し違う表情を見せてくれます。

ワールドカップさながらのスポーツクラブのミニバスケットボール、見事な演奏になりつつあった音楽クラブのミッキーマウスマーチ、宝探しに必死だった室内レククラブ、芸術家が登場しそうなアートクラブ。

それぞれのクラブで、思い思いの楽しみ方で見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。

   

4・5年稲刈り体験

9月7日(木)

米どころ多古町は、先月末あたりから稲刈りが始まっていました。

まだ気温は高いものの、黄金色の稲穂は秋を感じさせます。

この日、4年生と5年生も稲刈りに行ってきました。

今は珍しい鎌を使った手作業での稲刈り。

機械化の進んだ現代の稲刈りとは違うものの、先人の努力や苦労を体験することができました。

稲刈り2度目の5年生はさすがの様子、初めての4年生は持ち前のパワーを発揮して作業することができました。

今年も田んぼを貸してくださり、田植え、中干し、稲刈りを教えていただいたことに、心から感謝いたします。

ありがとうございました。

 

3年校外学習

9月6日(水)

3年生が校外学習に行ってきました。

お店(スーパー)で働く人々やお仕事について学ぶ学習です。

商品が並ぶフロア以外の場所を見学するのは初めての子供たちは、何を見ても新鮮で新たな発見ばかりでした。

おうちの方と相談して決めた物を買い物する活動も行いました。

一人で買い物をするのは初めていう子も多く、商品を探し会計を行うときには緊張が伝わってきました。