日誌

中村小日誌

生き物に触れ

7月5日(水)

3年生教室を見ると、生き物について調べたことをまとめて本を作ろうという学習をしていました。

いろいろな種類の生き物を調べたようです。

調べているうちに愛着がわいたのか、家からクワガタムシを虫かごに入れて持ってきてくれた子もいます。

そして、以前発見したときには幼虫だった虫が成虫に。

立派なカブトムシに!

生き物への興味・関心を大切にして、大切に育ててほしいですね。

  

第1回校内研究会

7月4日(火)

本校では昨年度から国語科の研究に取り組んでいます。

国語科はすべての学習に通じるので、子供たちにとって必ずプラスになると信じています。

国語科の中でも特に「表現」について研究しています。

とても難しい分野ですが、思いや考えを適切に伝え合うことのできるなかっこになるよう努力します。

  

5年 人権教室

7月3日(月)

先日「命を大切にする集会」を行い、全校で人権について考えました。

今回は5年生を対象にした人権教室を行いました。

町の人権擁護委員の方に御指導していただきました。

本人の自覚のない言動もいじめにつながることがあるということを学びました。

相手の気持ちをたくさん考えられる優しいなかっこがもっともっと増えるといいですね。

  

4・5年 校外学習

6月30日(金)

4月に田植えをさせていただいた田んぼに、4年生と5年生が校外学習に出かけました。

この日は、中干しの見学に行きました。

田植えのときと同様に、中干しの意味や方法をていねいに教えてくださいました。

次にみんなで行くときは稲刈りになってしまいますが、たまには様子を見に行けるといいなと思います。

  

国民安全の日

6月29日(木)

今週土曜日はいよいよ7月に入ります。

暑くなってきましたので、熱中症には十分に気を付けたいところです。

さて、7月1日は「国民安全の日」です。

一言で安全と言っても、たくさんのことが考えられます。

 交通安全、環境の安全、災害に対する安全など、真っ先に思い当たるのは何だったでしょうか。

全てを万全にすることは急にはできませんが、こういう日に少し意識を向けることが大切ですね。

1年 校外学習

6月28日(水)

少し前の天気予報では雨が降るということだったこの日、強い日差しを和らげてくれる雲が広がっていました。

雨天でもなく暑すぎることもなく、校外学習日和の中、1年生が光スポーツ公園に出かけました。

公園の使い方のマナーを学び、施設の方や一般の利用者へは気持ちのよい挨拶をし、友達同士で仲よく思いっきり楽しむことができました。

  

図書委員会の読み聞かせ

6月27日(火)

いろいろな人から読み聞かせをしてもらっているなかっこですが、この日は図書委員会が読み聞かせをしました。

聞いていることの多い子供たちですので、聞かせる立場の図書委員は新鮮だったのではないかと思います。

とても一生懸命読んでいて、練習してきたことがよく伝わりました。

また、聞く方もいつも一緒に遊んでいる高学年の友達の声を一生懸命聞いているように感じました。

  

気持ちよく

6月26日(月)

梅雨の晴れ間というよりは真夏のように感じる暑さでしたが、水泳学習にはちょうどよい天気でした。

安全面にも気を付けながら慎重に学習する様子と合わせて、はじける笑顔で楽しく学習する様子が印象的でした。

  

人権の学習

6月23日(金)

学校では、いじめの防止や、友達や周りの人との良好な関係づくりについても学んでいます。

自分も周りのみんなも大切にする気持ちを育てるという、人権の学習です。

その1つとして、「命を大切にする集会」を行いました。

全員が人権標語を考え、各学級の代表が発表しました。

また、児童会からはいじめ防止の呼び掛けがあり、校長先生からもお互いの違いを尊重し合う大切さについてお話がありました。

なかっこがますます仲よくなれる姿を予感させる集会になりました。

  

 

特別に感じる普通の日

6月22日(木)

前の日はいろいろな行事や活動がありました。

日課を変更するので、特別な印象があります。

そしてこの日。

気温が低く水泳学習もできず、前日とは打って変わって特別な活動のない1日でした。

日課表どおりです。

しかし、行事があろうとなかろうと、同じ日はありません。

毎日が特別です。

そんな気持ちで過ごしていると毎日が新鮮ですね。