日誌

中村小日誌

一斉集団下校

4月13日(木)

この日の下校は、各班の集合場所まで先生たちと一緒に歩いて帰りました。

無事に登校してくるか、無事に帰宅したか、毎日のことであっても常に心配です。

ですから、歩く様子や道路を、子供たちと同じように歩いて見てみる機会はとても貴重です。

班長がしっかりと先頭でリードし、みんな車に気を付けながら歩いていました。

「この道を歩いているんだなあ。」

と想像すると、安全に登下校できることを祈る気持ちがいっそう高まりました。

  

視力検査、全校集会

4月12日(水)

4月は健康診断の多い月です。

この日は視力検査でした。

視力は自然治癒力があまり期待できない部位ですので、特に大事にしてほしいです。

  

全校集会は、今年度お世話になるALTの先生との出会いの時間になりました。

ALTの、みんなを笑顔にする自己紹介は、これから始まる外国語の学習をより楽しみにしてくれました。

  

身体計測、避難訓練

4月11日(火)

「お願いします!」

気持ちのよいあいさつが聞こえるのは保健室前。

この日は身長と体重の計測を行いました。

日々成長し続けている子供たちにとって体の成長は大きな関心事ですが、聞こえた声からは心も成長していることを感じさせました。

  

今年度はじめての避難訓練も実施しました。

学年が上がって新しい教室からの避難経路を確認しました。

「おかしも」の約束を守って整然と避難するなかっこは、万が一の時にも身を守ることができると思いました。

  

地区児童会・委員会

4月10日(月)

年度の始まりは、1年間の活動の土台を作る大切な時期です。

本日から1年生を加えた新登下校班での登下校が始めりましたが、安全な登下校のために改めて確認することがありますので,第1回目となる地区児童会を行いました。

6年生を中心に、新しく班長になった上級生はやる気満々で、会を進行してリーダーシップを発揮していました。

 

委員会でも、全校児童の学校生活をよりよくするために活動内容や当番活動を決め、すぐにでも活動に移せる勢いを感じさせました。

今後の活動がいっそう楽しみになりました。

 

入学式

4月7日(金)

今年の春は、桜はすでに緑色の葉が増え、チューリップの花びらも落ちてしまいそうです。

今日のこの日を待ちきれなかったのかもしれません。

そのくらいみんなが心待ちにしていた入学式。

13名の1年生がなかっこに加わり、令和5年度のフルメンバーがそろいました。

待ちきれなかった桜やチューリップの分まで咲いたなかっこたちの笑顔の花は、満開そのものでした。

    

着任式・始業式、そして

4月6日(木)

令和5年度、初の登校。

相変わらずの元気な「おはようございます」の声。

学校は、子供たちがいることで息を吹き返したかのようでした。

着任式では、5名の先生方をお迎えし、さらにパワーアップした中村小学校。

代表児童はお迎えの言葉を立派にお話することができました。

 

始業式では、さわやかに校歌を歌い、校長先生のお話を姿勢よく真剣に聞く姿が印象的でした。

始業式後の担任発表でも、普段に増して目を輝かせていました。

 

2つの式が終わり、再び体育館に来た新高学年は、あっという間に翌日の入学式会場を準備する活躍。

 

令和5年度が楽しみで仕方がないと感じた一日でした。

今年度もよろしくお願いします。

離任式

3月28日(火)

今年度は久しぶりの行事がいくつもありましたが,最後は離任式です。

春休み中にもかかわらず,たくさんの子供たち,保護者の皆様が来てくださいました。

ありがとうございました。

子供たちから心のこもったメッセージときれいなお花を贈ると,中村小学校を去られる先生方からは,子供たちへの温かく,熱い気持ちが伝えられました。

お別れはさみしいですが,感情の交流ができる貴重な機会にもなります。

これからも,出会いを大切にしていきたいものです。

      

今年度最終日

3月24日(金)

令和4年度最後の登校日。

6年生は卒業しましたが,修了式のこの日も欠席ゼロ。

素晴らしい姿勢,気持ちのよい歌声,堂々とした証書の授与と振り返りの発表。

どれをとっても一年間の成長が感じられました。

  

式の後は,一年間お世話になった教室を整理整頓している学級が多く,4月からしっかりと引き渡す気持ち,そして4月からの自分たちの未来を見据えた活動に見えました。

  

今年度も子供たちの成長とがんばりを見守り支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

新最高学年

3月23日(木)

修了式を目前に控えたこの日,5年生が楽しい活動をしていました。

他の学年でも行っている,いわゆる「お楽しみ会」ですが,決定的な違いはその会の持ち方です。

学年が小さなうちは担任の先生が音頭を取り,計画を立てて行うことが多いですが,大きくなるにつれて子供たちが自分たちの力で計画,実行していくようになります。

少し前に,「6年生ありがとう集会」をプロデュースし,全校での行事を作り上げた5年生にとって,5年生だけの行事を作ることは,もはや朝飯前といったところでしょうか。

会の流れは安心して見ていられましたし,全員で全員のために活動する姿が印象的でした。

令和5年度も安泰ですね。

  

LAST LESSON

3月22日(水)

外国語科,外国語活動の学習が,今年度最後になりました。

いつもALTと一緒に学習していましたので,ALTの先生との学習が今年度最後ということになります。

この日は,授業がある学級だけではなく,他の教室も回ってくださいました。

ALTは毎回とっても楽しく教えてくださり,子供たちも大好きです。

子供たちはみんな一年間の感謝を伝えられたようです。

   

追伸

また「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」の案内を掲示板にアップロードしましたのでご覧ください。