日誌

中村小日誌

学年末に向けて

3月6日(月)

先週6年生ありがとう集会で盛り上がった本校も,この日は静かでした。

校舎内の様子を見てみると,学習内容の振り返りや習熟を行っている学級が多く,そんな中,窓清掃の業者さんがガラス窓をきれいに掃除してくださり,学年末を感じました。

また,6年生は一足早く卒業式の練習を始めていました。

やや肌寒いことも影響しているのか,どことなく寂しく感じられた一日でした。

充実の一日

3月3日(金)

6年生の卒業に向けて,「6年生ありがとう集会」を行いました。

この行事に向けて,どの学年も一生懸命準備を進めてきました。

がんばった分充実し,がんばった分力を伸ばし,がんばった分楽しくなります。

この行事を通して,子供たちがそんな感覚を抱いてくれていたら嬉しいです。

     

また,この日は授業参観,PTA集会,学級懇談も行いました。

いつもながらたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

普段よりもワクワクしている子供たちの表情がとても印象的でした。

思い出作りその5

3月2日(木)

6年生の各学年との思い出作りも最後となりました。

最後は2年生。

この日は朝から曇っていて,雨が降る時間帯もありましたが,この時間は日が差して温かく,思い出を作るには最高の空模様となりました。

おや,またおにごっこをしているように見えましたが,今回は「ケイドロ」。

おにごっこではあっても,「ケイドロ」ならではのルールがあります。

笑顔で走る2年生と6年生からは,楽しい思い出を作ることができたことを感じさせました。

  

レク祭り最終回

3月1日(水)

体育委員会が企画してくれていたレク祭りも今回が最後となりました。

最後の回は,「おにごっこ(増やし)」「おにごっこ(こうかん)」「なわとび」の3種類。

人気のおにごっこは前回に引き続き2種類,なわとびも短なわを長なわのようにして,1つの遊びから工夫して楽しんでいるようでした。

春の訪れを感じさせる気候だったこの日,いつも以上にはつらつとした印象でした。

  

ありがとう集会に向けて

2月28日(火)

今週末は,6年生ありがとう集会を計画しています。

5年生を中心に,6年生の門出をお祝いし,これまでの感謝を伝えようという会です。

1年生から5年生が集まって,歌の練習を行いました。

5年生の運営とアドバイスがすばらしく,みんなどんどん上手になり,聞いていると思わずぐっときてしまいました。

ありがとう集会当日はさらに気持ちのこもった素敵な歌声を聞くことができそうです。

  

賞状伝達

2月27日(月)

賞状の伝達を行いました。

今回もたくさんの受賞がありました。

千葉県書き初め大会,ふるさと水土里こども展覧会,香取郡市家庭科作品展,運動能力証を受賞した代表者の表彰をしました。

代表者が立派に賞状を手にするだけでありません。

同様の受賞者を名前を紹介したときには,みんな元気に

「はい!」

と返事をする声,姿は堂々としていて素晴らしかったです。

また,がんばってほしいと思います。

   

真剣に制作中

2月24日(金)

祝日明けのこの日もお休みはゼロ。

みんな元気に登校してくれました。

さて,授業の様子を見ていると,何やら制作している2年生。

白くて薄い紙に何かをペとぺとと塗っているようでした。

何ができるか楽しみですが,真剣に作業する2年生の表情を見ているだけでとっても楽しかったです。

  

テストの後は

2月22日(水)

2日間にわたる学力テストでは,真剣にテストに向き合う姿が見られました。

本当によくがんばっていましたので,相当疲れたのではないかと思います。

学力テスト直後の時間には,体育でタグラグビーを楽しんだり,音楽で鍵盤ハーモニカを使って演奏したり,畑の雑草を抜いたり,思いっきり遊んだり・・・。

疲れがあるというよりは,じっとしていた体を解放しているかのようでした。

テストをがんばっている姿もすてきですが,やっぱりこちらの方が似合っているような気がします。

何事にもがんばるなかっこ,すばらしいですね。

  

学習の成果

2月21日(火)

試合,試験「試」という感じが含まれています。

そして,成果を試す前には,よく準備をするという人は多いと思います。

さて,試すまでの期間が短ければ,短時間集中して見直して修正したり補強したりするにも意欲が出ます。

しかし,期間が長い場合は・・・。

この日は学力テストがありました。

テスト中の集中力は素晴らしく,みんな真剣そのものでした。

そんなみんなに満足の成果をもたらしてほしいと願うところではありますが,これは1年間の積み重ねの成果であり,この時に集中したことの成果とは言えません。

結果が出たあとには一喜一憂するかもしれませんが,いずれにしても,これを踏まえて今回を超える1年後を想像して,1年間努力を試すきっかけにしてほしいです。

  

思い出作りその4,クラブ活動

2月20日(月)

今回は5年生との思い出作り。

わんぱく広場で上級生が思いっきり走り回るのは大迫力です。

それぞれの学年との思い出も一つずつ増えてきました。

残すはあと一つ。

  

6年生は今年度「小学校生活最後の」という言葉を何度も耳にしたことと思います。

この日のクラブ活動は今年度最後となり,6年生にとっては小学校生活最後にもなりました。

どれも思い出の一つになりますね。