文字
背景
行間
中村小日誌
一足早く
6月6日(火)
運動会が終わり、次の大きな楽しみの一つは水泳学習です。
この日は、プール清掃のために水を減らしていたプールで、2年生が生き物探しをしました。
大きなオタマジャクシ、名前のわからない小さな生き物をたくさん発見できました。
生活科の学習ではありますが、一足先にプールに入って楽しそうでした。
令和5年度運動会
6月4日(日)
雨天順延にはなりましたが、先週の曇り空を一掃したかのような晴天の下で、令和5年度の運動会を開催することができました。
本校の運動会は、子供たちのがんばりは言うまでもありませんが、保護者の皆様の力の大きさを随所に感じます。
準備に競技に片付けに、さらに競技役員としてのお手伝いまで。
その成果として見える、子供たちのまぶしいくらいの笑顔は、何よりの御褒美ですね。
最後の練習
6月2日(金)
運動会練習も最終となりました。
あいにくの雨でしたので体育館での練習になりました。
残念な気持ちもありましたが、体育館に響く子供たちの声は最高潮です。
日に日に力強くなり、まとまりを増してきた紅白それぞれの応援が、雨雲を吹き飛ばす勢いを感じさせました。
きっと当日は、さらに素敵ななかっこを見ることができると思います。
成長成長
6月1日(木)
運動会に向けての練習を行いつつも、その他の学習ももちろんがんばっています。
これは、1年生が育てているアサガオ。
今はまだ小さいですが、きっと大きく育つと思います。
そしてそれに負けずに成長するなかっこたち。
どちらの成長も楽しみです。
雨の合間に
5月31日(水)
今週はあまり天気がよくないという予報でした。
運動会の練習は思うようにできないと思っていましたが、この日、お日様は雲に隠れていたものの、そのおかげで涼しい中で練習することができました。
主に全校で行う種目を練習しました。
練習とはいえ、子供たちは勝負なら勝ちたいと思うものです。
力を押さえていたかもしれませんが、終わった後には喜びと悔しさの表情が、はっきりと見えました。
本番がますます楽しみですね。
パワーアップしてきました
5月30日(火)
朝の応援練習。
おや、おなかから出している大きな声が聞こえてきました。
練習を始めたばかりの頃はまだ自信のなさがありましたが、この日は声に力がこもっていました。
この勢いで行った3時間目の応援練習では、着実に力をつけてきた応援団に応えるように、全校の応援もまとまりが出てきました。
全校が一丸となって、運動会もに向けてがんばっています。
雨ニモ負ケズ
5月29日(金)
今週末の運動会に向けてがんばるぞ!という気持ちでいっぱいの子供たち。
なんということか、今週は天気がイマイチ・・・。
練習の期間も当日もあまり芳しくない予報です。
気持ちが落ち込みそうなところでしたが、体育館から聞こえてくる声は、元気いっぱいです。
子供たちの声から元気をもらいました。
この調子で雨雲も吹き飛ばしてくれることを祈るばかりです。
練習もドキドキ
5月26日(金)
運動会の種目と言えば、各学年ごとまたは低中高学年ごとに競技や演技を行う印象が強いと思います。
もちろん本校にも同様の種目がありますが、さらに、1年と6年はそれぞれ親子種目、2年&3年、4年&5年の合同種目などがあり、さらにリレーは全校で行います。
子供たちの出番が多くて、とても見ごたえがあります。
この日は、2年&3年の合同種目の練習。
入場から競技の仕方を順番に練習していましたが、子供たちのドキドキ感が伝わってきました。
たくさん植えたよ!
5月25日(木)
今年も学級園に小さな野菜畑ができました。
今回植えた苗は、オクラ、ミニトマト、ナス、小松菜、サツマイモ、ピーマン。
これだけでもたくさんあると感じますが、この後まだ植える計画があるようです。
だんだん大きくなっていく様子を毎日見ながら、大切に育ててくれることと思います。
運動会の係
5月24日(水)
応援練習やリレー、ダンス、学年種目と練習が始まっています。
どれも当日の運動会を楽しむためにがんばっています。
でも、それだけではできないのが運動会。
裏方、黒子となって運動会を作っていくこともなくてはならない活動であり、運動会の醍醐味でもあります。
その運動会係の活動が、本格的に動き出しました。
今年だけの、そして自分たちの運動会をつくりあげるために、エンジンがかかってきました!
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054