日誌

中村小日誌

フッ化物洗口、プール開き、家庭教育学級

6月21日(水)

この日の朝一番の活動は、「フッ化物洗口」。

歯をコーティングして健康な歯を保とうという取組です。

はじめての児童も多く、学校でもはじめての取組となります。

毎週続けますので、御家庭でも歯みがき等の歯の健康保持に御協力お願いします。

 

きれいになったプールに集まって、プール開きを行いました。

各学年代表児童が水泳学習へのめあてを、体育委員会が注意事項を発表しました。

楽しみな気持ち、やる気に満ちた気持ちが感じられました。

また、民生委員の皆様にも様子を見守っていただきました。

内陸にある多古町にあって、水泳学習は貴重な時間です。

水に親しみ、泳力を高めていこうと思います。

  

さらに、第1回目の家庭教育学級を行いました。

ぐるんぱの会から先生をお招きし、読み聞かせについてお話していただきました。

教えていただいたことを生かしながら、後半は親子の読み聞かせ。

親子の笑顔にほっこりする時間になりました。

  

4年 校外学習

6月20日(火)

4年生の社会科の学習で校外学習に行ってきました。

今回は、清掃工場です。

普段何気なく出しているごみがどのように処理されているのかを、丁寧に教えていただきました。

現在ではリサイクル等の取組が進んではいるものの、完全にごみがなくなるという状態にはなりません。

何よりも一人一人がごみを減らす意識をもつことが大切ということも教えていただきました。

今日をきっかけに、生活をよりよくする気持ちや活動がますます増えるといいですね。

  

教育相談週間

6月19日(月)

学級ごとに担任と個別に話をする教育相談が始まりました。

本日から一週間かけて、全員と話をする計画です。

担任とはいつも話をしているのにという気もしますが、普段一対一で話す時間は案外多くはありません。

今回行う教育相談でも、場合によっては時間をが足りないということもあるとは思います。

ですから、とても貴重な時間ということになります。

このときだけで何かが大きく変化することはないかもしれませんが、これを機に新たな人間関係づくりにつなげていこうと考えています。

歯を健康に

6月16日(金)

3年生、歯みがき指導。

給食後に3年生教室に来たのは、養護教諭。

大きな歯の模型を使って、よい歯みがきの仕方を指導しました。

全ての学級をまわっているところです。

次は何年生かな?

 

命を守る

6月14日(水)

たまには大人の話題を。

学校の先生たちは、よりわかる授業ができるように、子供に寄り添えるようになど、常に向上を目指してたくさんの研修を受けています。

それらの研修の1つに、「心肺蘇生法」があります。

体育の学習をはじめ、安全な学習を行うために環境の整備や準備をしているところですが、万が一のときに対応できるようにしていくことも準備の1つです。

特にこれから始まる水泳学習では、事故防止と合わせて、万が一に備えなければなりません。

安全に学ぶための研修に、この日、先生方は汗を流してがんばりました。

晴れると・・・

6月13日(火)

朝は強い雨が降っていましたが、昼頃から気持ちのよい青空となったこの日。

午後は、急激に熱くなった印象がありました。

待ち望んだ晴れの時間に思いっきり体を動かしたくなるのですが、こんなときこそ気を付けたいのが熱中症です。

気候による健康状態に気を配りながら、運動に親しめるようにしたいですね。

運動に親しむと言えば、「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」があります。

昨年度同様、実施要項をホームページ上にアップロードしましたので、ご覧ください。

委員会活動

6月12日(月)

1年生から4年生が下校して、5年生と6年生だけが6時間目のある日は、月に一回の委員会の日です。

委員会活動は日常的に行っていますが、取組の反省や新たな取組の相談は、この時間に行っています。

普段は手の届かない作業等にも熱心に取り組む本校高学年、さすがです。

 

小さな芸術家たち

6月9日(金)

授業の様子を見て回っていると、真剣に手を動かす子供たちの姿をたくさん見ました。

粘土を使ったり絵の具を使ったり、学級によって内容は違いましたが、一生懸命かつ楽しそうな表情が印象的でした。

作品を披露したいところですが、現時点ではどこも未完成でした。

完成した作品を見ていただくのが楽しみです。

日本人として

6月8日(木)

落ち着いて学習していた1年生の教室をのぞくと、新しい掲示物がありました。

月ごとの学習や行事の写真が載せられていました。

4月はこんなことがあったなあという気持ちで見ていたときに目に留まったのは、「4月うづき」「5月さつき」・・・というものでした。

んん!

1年生にして、和風月名を学んでいるとは!

使う機会は少ないかもしれませんが、日本人としてしっかりと覚えておきたいところですね。

きれいになりました

6月7日(水)

前日に2年生が生活科で行った時には、まだきれいではなかったプールが、見違えるようになりました。

4年生から6年生の子供たちががんばった成果でもありますが、本校のプール清掃は何といっても消防団の力が大きいです。

午前中いっぱいかけて、消防機材を使ってきれいにしてくださいました。

清掃後には、6年生に放水体験をさせてくださいました。

よく晴れた日でしたので、気持ちよく清掃、体験することができました。