日誌

中村小日誌

学習したことを生かして

3月20日(月)

多目的スペースから楽しそうな声が聞こえました。

そこにいたのは3年生。

おもちゃ作りのように見えたのですが,よく聞くと理科の学習ということでした。

今年度学習した,ゴムや電池の力を活用したおもちゃ作りをして楽しんでいました。

学習したことを生かした楽しい活動(遊び)を通して,学んだことがより鮮明に記憶に残ることと思います。

学習が終わったからこそできるこういった体験,より増やしていきたいです。

  

卒業式

3月17日(金)

昨年度,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,人数を制限していた卒業式。

久しぶりに全校児童が参加する卒業式を行うことができました。

どんな言葉を尽くしても伝えることのできない臨場感と感動。

この日だけではなく,これまで積み重ねた努力や成長がなせる業だと感じました。

卒業生のみなさん,おめでとうございます。

     

卒業式前日

3月16日(木)

いよいよ6年生は,卒業式を除くと最後の登校日となりました。

卒業式に向けて準備万端の6年生は,知り尽くした学校で,思い思いの時間を過ごしていました。

教室で過ごす子もいれば,わんぱく広場のブランコに乗る子,グラウンドでサッカーを楽しむ子,校舎全部を使ってかくれんぼをする子,担任の先生がくれたプレゼントのようです。

こんな思い出も素敵ですね。

  

卒業式予行

3月15日(水)

卒業式本番を目前にして,予行を行いました。

開始前から,これまでの練習の時とは全く違う空気を感じさせました。

可能な限り本番と同じ流れで行いましたので,多少の失敗もその場では止めずに進めていきました。

この予行が本番であっても問題はないように思えますが,どんなものにも限界はないものです。

予行を振り返り,当日ぎりぎりまで,よりすてきな卒業式になるようがんばります。

  

全校での練習&善行賞

3月14日(火)

はじめて1年生から6年生がそろって,卒業式の練習を行いました。

全体の流れをつかむことをめあてにがんばりました。

これまでの練習以上に緊張感があり,5年生以下の在校生と卒業生の6年生は,お互いによい刺激になったようです。

 

またこの日は,募金等の福祉活動を中心となって取り組んだ中の2名が,町の社会福祉協議会の皆様から,善行賞を授与していただきました。

今後ますます,全校児童が善行児童に育ってくれることを願っています。

 

国語力を育てる

3月13日(月)

本校は今年度,国語の研究を行っていますが,子供たちの国語の力を伸ばすために,様々なところで取り組まれています。

その中の1つに,新聞社が取り組んでいるものがあります。

この日は,6年生がその体験版を行いました。

新聞記事の一部を読んで,内容について選択問題があるといった形式です。

国語の力を伸ばすだけではなく,活字にふれ,社会を知るきっかけになるといいですね。

3年校外学習

3月10日(金)

3年生の校外学習で,町魅力発信交流館(たこらぼ)に行ってきました。

昔の道具や遊びにふれ,生活の様子を考えるよい学習になりました。

校外学習と言えば,探検バッグにしおりやワークシートを挟んで,調べたことをメモするという学習の仕方が多かったように思います。

しかし,今回3年生が持っているのはタブレット端末。

見たものを写真に収めたり,必要に応じて動画を撮影したりと,学習のスタイルがだいぶ変わってきました。

自分に合った学びのスタイルを探していくことも大切ですね。

  

児童会役員引継ぎ

3月9日(木)

児童会役員の引継ぎ式を行いました。

今年度の役員からは,活動を経て得た学びや経験の話を聞くことができました。

学校をよりよくするために,影に日なたに活躍していた児童会役員のがんばりが伝わってきました。

また,新役員からはそれぞれの抱負が話されました。

緊張とやる気を感じることができ,令和5年度も安心です。

旧役員のみなさんおつかれさまでした。

新役員のみなさんがんばってください。

  

賞状の伝達も行いました。

県明るい選挙啓発ポスターで佳作,税に関する絵はがきコンクールで佳作を受賞しました。

おめでとうございます。

 

卒業式に向けて

3月8日(水)

本格的に卒業式の練習が始まりました。

全校児童が参加する卒業式を3年間行えなかったということもあり,今年は各学級で少しずつ進めていましたが,この日ははじめて1~5年生が集まって練習しました。

座っている時,立った時の姿勢や,礼の仕方歌の練習を行いました。

在校生では,5年生以外ははじめての卒業式。

心配の声もありましたが,それもこの時まで。

練習をしてみると,みんなとても立派な態度でがんばっていました。

一年間の積み重ねが年度末に表れる成果ですので,子供たちの成長に嬉しくなります。

  

そんな練習中に,6年生は各教室の窓ガラスのふちをきれいに掃除してくれました。

卒業プロジェクトの1つです。

卒業式で完結するプロジェクト,最後までがんばってくれると思います。

  

 

地区児童会

3月7日(火)

学年末の地区児童会を行いました。

これまで長期休業の前に実施し,登下校の仕方を振り返ったり,長期休業中の過ごし方を確認したりすることを中心に行ってきました

それは今回も同様ですが,これまでと違うことは,来年度の班編成です。

班長が代わったり,新入生が入ったりして,変化があります。

そのためか,この日はより真剣に話合いを行っている様子でした。

集団登下校を取り入れている本校にとって,安全な登下校のためには,地区児童会はとても大事です。

今年度は登下校中の交通事故ゼロ。

これからも安全な登下校ができるよう願いつつ,指導していきます。