日誌

中村小日誌

前期終業式

10月7日(金)

前期の終業式。

半年を振り返って,3名の代表児童が前期に頑張ったこと,できるようになったこと,上手になったことを立派に発表しました。

代表以外の全員が同じように語ることのできる半年を過ごしてきたことと思います。

後期,新たなめあてを立てて生き生きと頑張るなかっこを,応援していきます。

  

賞状の伝達も行いました。

今回は,席書会,読書感想文コンクール,科学作品展で受賞した表彰です。

おめでとうございます。

  

雨ニモマケズ2&大掃除

10月6日(木)

休み時間になるとわんぱく広場やグラウンドから元気な声が聞こえてくる日常も,雨の日には全く違った過ごし方になります。

順番で体育館を使える学年があったり,教室で読書をする学年があったりと様々ですが,昨日意外な過ごし方の学年がありました。

タブレットPC端末を使って過ごす2年生にも驚きましたが,運動会のダンスのように踊っている1年生にも驚きました。

どちらも生き生きと楽しんでいる表情がとても印象的でした。

 

さらに,大掃除を行いました。

普段から上手に掃除するなかっこですが,大掃除では普段はあまり目や手の届かないところまで一生懸命きれいにしていました。

きっと校舎も喜んでいることでしょう。

  

雨ニモマケズ

10月5日(水)

先月から放課後の時間を使って陸上競技の練習を行っています。

4年生以上が参加し,広いグラウンドで思いっきり活動を続けているところです。

常に充実した練習をしたいのですが,時々悪天候という壁が立ちはだかります。

この日はまさにそんな日でした。

が,体育館,多目的スペース,そして校舎の廊下を使って,密を避けながらの練習を行いました。

額に光る汗,真剣な表情。

室内ではありましたが,運動量はグラウンドに引けを取らない充実した練習になりました。

  

薬物乱用防止教室

10月4日(火)

5,6年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。

薬物に対するイメージや知識はある程度あっても,それが実際に及ぼす影響や状況を,詳しく教えていただきました。

また,日本に1台しかないというキャラバンカーでも学習させていただきました。

ゲーム感覚で薬物について学ぶことができる車ですが,今年度でなくなってしまうようですので,大変貴重な経験,学習になりました。

  

お米の新聞

10月3日(月)

先週,4年生が3年生に学習の成果を発表した記事を載せました。

その時に使った資料は,模造紙にまとめられいて,詳しく調べた様子が伝わり,低学年でも読めるようにふりがなを振ったりと工夫が凝らされていました。

現在4年生教室の廊下に掲示してありますが,ここでも紹介します。

  

異学年で学習

9月30日(金)

「先生ー,緊張しましたー!」

そう言っていたのは4年生。

場所は3年生教室前の廊下でした。

田植えから稲刈りまで経験した4年生が,大きな新聞にまとめ,3年生に紹介しました。

4年生にとっては伝える学習の場であり,3年生にとっては内容も発表の仕方もお手本を見て学習する場です。

今後ますます“アウトプット”が重要視されていく現代,とても大切な学びだと感じます。

あっ!

6年生も修学旅行2日間の体験をまとめ,伝えてくれるかもしれません。

楽しみですね!

いざ,出発

9月29日(木)

いつもよりも少し早めに登校した6年生。

いよいよ修学旅行です。

みんな元気に全員集合しました。

荷物を積み込んだり,出発式をしたり,バスに乗り込んだり,その一つ一つにここから始まる2日間への期待感が感じられました。

6年生のいない2日間,5年生以下のみんなでしっかりとお留守番しています。

思い出に残る,素敵な2日間になりますように。

  

専門家の御指導

9月28日(水)

  

図工の作品を紹介し合う学級,マット運動で柔軟性を高めてる学級,楽器を演奏する学級。

文化の秋,芸術の秋を感じます。

その中で,音楽室をのぞいてみると,2年生が鍵盤ハーモニカを吹いていました。

普段は担任の先生一人の指導ですが,大人が二人。

音楽を授業を担当している専科の先生がいました。

この先生が,じつは音楽の専門家。

時間を調整して,すべての学級の音楽の授業を回っています。

あまりにも身近で意識することは少ないと思いますが,専門性の高い先生との出会いを大切に,たくさん吸収して情操をさらに豊かにしてほしいと思います。

  

19分の13

9月27日(火)

秋らしい気持ちの良い気候になってきました。

和やかな学校生活を送っています。

そう感じるのは・・・。

天候の力もありますが,9月27日は欠席ゼロで全校児童の笑顔が見られた日だったことが,一番の要因かもしれません。

大変嬉しいことです。

そこで,夏休み明けからの記録を見返してみました

登校日数19日中,欠席ゼロの日が13日ありました。

この数字は,コロナ禍でなかったとしても,世間では驚かれるとても高い出席率と言えます。

これも,各御家庭でのお子さんへ温かなかかわりと,学校への御協力のたまものです。

心からお礼申し上げたいと思います。ありがとうございます。

なかっこのいきいきとした明るく元気な笑顔のために,今後ともがんばりますので,引き続きよろしくお願いします。

学習道具として

9月26日(月)

すっかりタブレットPCに慣れてきた子供たち(と大人たち)。

今日も,検索,ドリル,発表と様々な活用をしていました。

その中で,発表に活用していたのが5年生です。

調べた内容をプレゼンテーションソフトでまとめ,自分の意見や感想,自分なりの提案をするという学習でした。

真剣な発表はさることながら,内容やまとめ方,話し方に対する意見を交換し合う学習は,聞いている側もいきいきしていて素晴らしかったです。

一昔前には大人も四苦八苦していたような作業を,子供たちはどんどん吸収して身に付けています。

タブレットPCが道具となる日が着実に近づいているようです。