日誌

中村小日誌

あすチャレ!スクール

12月9日(金)

連日本物に触れ合える本校の子供たち。

今回は,車いすバスケットボールのパラリンピアンが学校に来てくれました。(「あすチャレ!スクール」主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)

車いすバスケットボールから始まり,スポーツ,そして生き方について,経験されたことを熱くわかりやすくお話していただきました。

また,6年生は車いすバスケットボールを体験することができました。

障害や共生について考えたり行動したりすることへの距離が縮まったのではないかと思います。

日本代表として活躍されたにもかかわらず,まだ次なる夢があるというお話がありました。

子供たちも,一つでも多くの様々な知識や経験を積み重ね,興味のあること,夢中になれることに,勇気をもって進んでいってくれるように願っています。

    

音楽鑑賞教室

12月8日(木)

コミュニティプラザ文化ホールに町内の小学校3校の4年生以上が集結し,千葉県交響楽団の演奏を聞かせていただきました。

ホールの席に座ることも,本物の演奏を聞くことも,普段はあまりできない経験なので,ワクワクドキドキの表情でした。

大迫力の生演奏を,十分に楽しめたようです。

学校に戻ってくると,

「素晴らしかったです!」

と興奮気味に話してくれる子もいました。

本物に触れる貴重な機会になりました。

  

 

学校では,3年生が,オンラインで町内3校交流を行いました。

それぞれの学校にいながら,一緒に学習できる時代。

すごいですね。

全校の力

12月7日(水)

先月は赤い羽根共同募金の御協力,ありがとうございました。

この活動で集まった募金を,児童会のメンバーが代表して社会福祉協議会にお渡ししました。

1人平均100円を優に上回る金額にも驚きましたが,毎朝各学級を回って集めた児童会の取組と,それに協力してくれた全校の子供たちが,とっても素晴らしいです。

児童数は減少傾向ですが,一人一人がより輝きを増し,全校の力をますます大きなものにしてくれる気がします。

 

「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」

12月6日(火)

日本中を感動させたサッカー日本代表チーム。

あらためてスポーツの力の大きさを感じます。

さて,これまでに何度か「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」という文書を配付しています。

今後もますます届きそうですので,ペーパーレス化の一環として,開催案内を本HPの掲示板に載せることにします。

今回は,ラグビーとバスケットボールの案内が来ています。

ぜひご覧ください。

教育相談

12月5日(月)

全校一斉で,子供たちが担任の先生と1対1でお話をする,教育相談を行いました。

普段から一人一人をよく見ている担任の先生方ではありますが,複数の子供たちがいますので,一人だけに長い時間集中していることはできません。

ですから,こういう機会はとても貴重です。

面談では,いつも自然体で話をしているはずのに,1対1だとなぜか緊張してしまうという子も多いようでした。

また,集団の中ではあまり見せない表情を見せてくれたり,初めて聞くことを話してくれたりしたようです。

そういった一つ一つをより深く考え感じ取ることで,子供たちの理解が近づき,よいコミュニケーションに結び付くのではないかと思います。

そして,この時間を生かしてこそ有意義な時間だったと言えます。

子供たちがお話してよかったと感じられるよう頑張ります。

避難訓練

12月2日(金)

火災の避難訓練を行いました。

避難訓練は今年度3度目ともあって,子供たちもすばやく落ち着いて避難することができました。

今回は,消火器の使用の仕方を教えていただきました。

6年生を中心に体験しましたが,みんな上手に扱うことができました。

感心したのは,最後にたくさんの質問をしていたことです。

いざという時のことを真剣に考えている証拠だと思います。

火災は起こらないことが一番良いですが,万が一に備えることも忘れずに,訓練をしたり生活したりしなければいけないですね。

  

「伝える」ということ

12月1日(木)

 

「どうして勉強ってするの?」

「思いを伝えるためだよ。」

というようなやりとりを,幼いころにした記憶があります。

気持ちを共有し合いたいとき,正しく説明して理解してほしいとき,,そういったものを総じて「思い」と言い換えれば,なるほどと思える答えです。

3年生が社会科の学習で調べてきたことを2年生に伝える学習をしていました。

2年生としては知らないことを教えてもらう学びがありますが,3年生が相手によく伝わるように工夫したり心を込めて話したりする様子が見られ,伝える側の学びも同じくらいあるように感じました。

    

ますますICT

11月30日(水)

先日整備された電子黒板を,どの学級でも活用しています。

使い慣れない道具は敬遠されてしまうこともあると思いますが,本校の先生たちは積極的に使い,よりよい学習を目指しています。

また,子供たちのタブレット端末と合わせて使い,効果を倍増させています。

活用に慣れ効果を高めようと努力する先生方がたくさんいる一方,子供たちはどんどん吸収し,すでに学習用具の1つになっているのではないかと感じさせます。

さらに,他校から来た先生方の研修会でも,タブレット端末を使って授業の様子をリモートで見ていただくように活用するなど,その使用頻度はますます高まっています。

  

ALL多古産給食(千産千消デー)

11月29日(火)

 一般的には「地産地消」ですが,千葉県では千葉県産の意味を込めて「千」を使った「千産千消」と表すことがあります。

ごはん,ぎゅうにゅう,げんきぶたのさいきょうやき,はくさいのおかかあえ,たこのみそしる,カルてつよーぐると。

この日の給食の献立です。

そして,この日に使用した食材は100%多古産とのことで,まさに「千産千消」。

また,その中には多古高校の生徒さんたちが作った野菜もあったそうです。

100%多古町の食材を使った給食ということで,町長さんや教育長さんが見に来てくださり,町長さんと一緒にいただくことができました。

黙食だったことが残念ではありますが,子供たちはとても喜んでいました。

町の栄養士さんもお話してくださり,いつもよりも一層おいしく食べられました。

これらの様子を取材するために新聞記者の方々も来ました。

インタビューにもバッチリ答え,1回の給食がビッグイベントになりました。

  

レク祭り

11月28日(月)

以前,体育委員会が「スポーツ教室」を企画し,全校で楽しく過ごしましたが,今回は「レク祭り」とネーミングを替えて実施しました。

「スポーツ教室」では体育委員会が運営し,主に教えたり運営したりしていましたが,「レク祭り」ではボランティアを募って,みんなで教え合い,楽しみ合っていました。

遊びから学ぶとはよく言いますが,まさにみんなで同じ時間をよりよいものにしようと,楽しみながら学ぶ姿が見られました。

体育委員会,ナイス企画!