文字
背景
行間
中村小日誌
秋の風物詩
9月22日(木)
秋といえば,・・・。
いろいろありますが,枯葉が舞い,落ち葉が積もる時期ですね。
秋を感じさせてくれる素敵な光景でもありますが,放っておくと落ち葉の山が。
この時期は掃き掃除は欠かせません。
そこで,美化委員会がリフレッシュタイムの時間を使って,掃き掃除をしてくれています。
ありがたいし,上級生の素敵な背中だなぁと感心していると,やってきたのは3年生。
声をかけるとほうきを走って取りに行き,美化委員の上級生と一緒になって掃き掃除を頑張ってくれました。
活動そのものも素敵ですが,上級生から下級生へのよいバトンパスが感じられるとっても素敵な場面でした。
これも,秋の風物詩になるといいですね。
プチぐるんぱ隊
9月21日(水)
先週はぐるんぱの会の皆様の読み聞かせがありましたが,今回の読み聞かせは図書委員会の児童が行いました。
図書委員の真剣に読む姿や緊張した様子に応えるように,集中して聞いていた各教室の雰囲気は,温かさを感じさせました。
次回もプチぐるんぱ隊にがんばってほしいですね。
前回の記事で,謎の白い人の形を掲載しました。
このように版画の作品として完成しました。
1年生の力作です。
ぜひ知ってほしいこと
9月20日(火)
台風14号の影響で登校が心配されましたが,通常通りの日課で学習することができました。
台風に備えて吹き飛ばされそうなものを,先週末に校舎内や端の方に避難させていました。
無事に登校できた後は,それを復旧させる作業ができます。
こういった作業は,人知れず行われ,誰の目にも止まらないことが多いのもです。
そういう姿こそ,多くの人に知っていただきたい!
そこで,少しではありますが,6年生が縁の下の力持ちをしてくれている姿をご覧ください。
あれ? これは??
5・6年 航空講話授業 2年 校外学習
9月16日(金)
日本航空と成田空港の方を講師に,5・6年生が航空講話の授業を受けました。
空港の仕事全般に関わることをはじめ,飛行機やその操縦などパイロットの仕事についてのお話を現役のパイロットから聞くことができました。
職種の一つと考えると好みによって関心の高さにも差が出るかもしれないと想像していましたが,興味津々に話に聞き入り,メモをワークシートいっぱいに取り,質問を求められると手を挙げる人数がどんどん増えていく様子が見られ,心配はあっという間になくなりました。
本当に貴重なお話を聞くことができました。
2年生の校外学習では,日本寺に行ってきました。
普段はあまり見ることのできないところを案内していただいたり,難しそうな内容をとても分かりやすく教えていただいたり,今回も充実した学習になりました。
学校に戻ってくると,ニコニコ笑顔で見てきたことや教えていただいたことを,ものすごい勢いで教えてくれました。
楽しかった証拠かもしれませんね。
驚きの吸収力
9月15日(木)
担:「ファイルっていうところをクリックするとクイズがあるよ。やってみよう」
子:「わー! ほんとだ! やってみよう!」
担:「写真を写して,大きくして見てごらん。」
子:「あー!よく見える!」
担:「写真を撮って送ってくれる?」
子:「はーい。送りましたー!」
何気ない会話のようですが,これは1年生教室でのやりとりです。
担任の先生からの上のような指示を聞いて,大きく戸惑う様子もなく自分のタブレット端末を操作する1年生。
子供は吸収力抜群で,すぐに覚えてしまいます。
本当に感心しますね。
朝の読み聞かせ
9月14日(水)
ぐるんぱの会の皆様にお越しいただいて,読み聞かせを行いました。
どの学級も読み手の前に集まり,興味津々でした。
学年や内容によって,やりとりをしながら読み進めたり,想像力をかき立てる口調だったり,紙芝居だったりと,工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
普段から読書の時間を設け本には親しんでいますが,読んで聞かせていただくのとは同じではありません。
いつもとは違った刺激を受けたのではないでしょうか。
次回も楽しみです。
少しずつ秋らしく
9月13日(火)
暑い暑いと思っていましたが,気が付けば朝晩は少し肌寒さを感じ,日没が早まり,着実に秋が近づいていることが分かります。
秋といえば,〇〇の秋。
何でも取り組みやすい気候です。
学校は学び舎ですので,「学習の秋」には一層身が入る季節になります。
虫取りの様子を絵に描いたり,道徳でもICT機器を活用し充実させたり,ソフトバレーボールを楽しんだりと,いきいきと学ぶ姿が印象的でした。
あれ??
多目的スペースに何やら大きな制作物が!
4年生の図工で作成中のようです。
こちらも充実していますね。
2年校外学習 3年オンライン交流
9月12日(月)
2年生の生活科の学習で町探検に行ってきました。
2つのグループに分かれ,知っていたようで知らなかった町の様子をたくさん発見することができました。
戻ってきた後は,調べたことを共有するために,撮影した写真をタブレット端末を使ってまとめていました。
そして,3年生では,他校とオンラインでつながって交流学習を行いました。
画面を通してのやり取りに新鮮さを感じながらも,新たな学習スタイルにわくわくしていたようでした。
ICT機器を道具として活用するためにも,使う回数をどんどん増やして,慣れていけるとよいですね。
きれいなグラウンド完成
9月9日(金)
一週間の中で,全校児童で3回のグラウンド整備(草抜き)を行いました。
保護者の皆様にかなりきれいにしていただきましたが,最後の仕上げを子供たちで行ったことになります。
自分たちが過ごす学校を自分たちがきれいにする経験は,その後も大事に使おうという気持ちにつながっていくと思います。
この日の放課後の陸上練習でも,きれいなグラウンドでいきいきと頑張るなかっこがたくさんいました。
グラウンドだけではなく,自分たちが生活している場所や使っているものが,まわりのたくさんの人たちの力に支えられ助けられながらあることに感謝したり,それを自分自身でも大切にしたりすることができるなかっこをこれからも育てていきます。
4・5年 稲刈り体験
9月8日(木)
朝方雨が降っていてできるかどうか心配した稲刈り体験ですが,無事実施することができました。
今は珍しくも感じる手で刈る稲刈り。
丁寧に説明していただきザクッザクッと刈ることができました。
刈り取った稲を少しだけ学校に持ち帰りました。
自分たちの手だけで精米まででたら最高ですね。
春の田植えから,中干し,稲刈りと田んぼを貸してくださり,教えてくださった地域の力と温かさに感謝します。
ありがとうございました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054