日誌

中村小日誌

再資源化物回収への御協力、ありがとうございました。

6月29日(土)

この日、再資源化物回収を行いました。

地域の皆様の御協力もあり、多くの新聞紙や雑誌などを回収することができました。

PTAの皆様も、朝早くから御協力いただき、本当にありがとうございました。

こちらで得られた収益金で、教材や教具等を購入させていただく予定です。

購入品については、後日、PTAや地域の皆様にお伝えいたします。

ICT機器を使いこなそう!

6月28日(金)

今日は、月に数回のICTアドバイザーの方々が来校される日です。

タブレット端末の操作やアプリの使い方について、専門的な知識や技術で教えていただきました。

3年生は、インターネットの安全な使い方などを教わりました。使い方によっては危険なことなどを、クイズのアプリなどを使って、分かりやすく学ぶことができました。

 

5年生は、プレゼンテーションソフトの使い方を基礎から教わりました。文字入力や画像の貼り付け方などを中心に、見やすいシートになるようなポイントなども教わりました。

 

タブレット端末の操作方法を身に付け、いろいろな場面で調べたり、考えたり、表現したりする手段として活用できるように、学習を進めていきます。

3年理科「風やゴムのはたらき」実験中!

6月27日(木)

5時間目に体育館から元気な声が響いてきました。

足を運んでみると、3年生が理科の実験をしていました。

ゴムの力を利用して、車を動かす実験です。長さや本数を調節して、5ⅿぴったりに止めるよう課題が出ると、友達と話し合ったり、自分でいろいろと試したりしながら、一人一人がいきいきと取り組んでいました。

ゴムが、ものを動かす力になることについて、実感を伴って味わっていました。

 

 

代表委員会

6月25日(火)

昼休みに、代表委員会を行いました。議題は「廊下歩行について」です。

中村小学校が、さらによい学校になるよう、普段の廊下歩行について見直そうと児童会から提案がありました。

各学級の代表児童でグループになり、安全な歩行等を呼び掛ける言葉を考えました。

今回話し合った内容は、児童会で検討され、決定します。

廊下歩行のマナーや安全面など、自分で判断して実行できる「なかっこ」に期待しています!

 

「いのちを大切にする」集会 を行いました。

6月21日(金)

「命を大切にするキャンペーン」は、児童一人一人が命の大切さに気付き、自他を傷つける「いじめや暴力行為などの人権侵害は許されない行為である」という意識を高めるために実施するキャンペーンです。

本校では、このキャンペーンの目的にあうよう、児童が標語を考えました。

「いのちを大切にする」集会では、各学年の代表となった標語を紹介し合い、「命」の大切さについて意識を高めました。また、児童会からは、「いじめ」防止のための「4つの勇気」についてもお話がありました。

以下に、各学年の代表となった標語を紹介します。

1年:みんなで えがおのスイッチ おしあおう

2年:たすけてくれる なかまがいるよ ひとりじゃない

3年:ありがとう えがおをつなぐ ことばだよ

4年:一度きり たった一つの いのちだよ

5年:命はね 一人一つの たからもの

6年:そばにいる あなたのつらさに 寄り添うよ

 

各御家庭で、標語を児童と共に考えていただき、ありがとうございました。児童一人一人の標語は、昇降口廊下に掲示しますので、来校された際は、ぜひご覧ください。

 

「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(2回目)がありました!

6月21日(金)

今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに本年度2回目となる読み聞かせを行っていただきました。

前回(5/17)以上に、子供たちが真剣に集中して聞く姿が印象的でした。

 

読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)

1年生:「けんかのきもち」「とんことり」

2年生:「でんでんむしのかなしみ」「おにのパンや」

3年生:「生まれたよ!ザリガニ」「いわしくん」「とんちゃんってそういうネコ」

4年生:「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」「また ぶたのたね」

5年生:「こいぬをつれたかりうど」「みずをくむプリンセス」

6年生:「ともだちともる」「めぬぎのうえんのガ・ガ・ガーン!」

ぜひ、御家庭での読書の機会などに御参照ください。

プール開きを行いました。

6月19日(水)

晴天のもと、プール開きを行いました。プール開きには、民生委員・児童委員の皆様にも参加していただきました。

体育委員会のしっかりした進行で会が進みました。

各学年の代表児童が、それぞれの水泳学習のめあてを堂々と発表することができました。

また、体育主任のプール利用の約束の話に合わせて、体育委員会の児童が分かりやすくポイントを提示し、安全面について皆で確認しました。

安全に、そして、それぞれのめあてが達成できるように、水泳学習に励んでいきましょう!

 

お昼の一場面から

6月12日(水)

本校では、昼食時に、放送委員会の児童がお昼の放送を担当しています。

本日は、「なぞなぞ」の出題でした。その中の2問を取り上げると・・・

1 「となりの家」と「向かいの家」、うるさいのはどっちの家?

2 みんなの前でよくしゃべる「かい」ってなんだ?

皆さん、分かったでしょうか?

放送委員の皆さん、いつも聞きやすく、工夫した放送をありがとう!

下に、答えを載せておきます。

 

1 となりの家(おとなりの家:音鳴りの家)

2 司会

1年生校外学習(光スポーツ公園)に行ってきました。

6月7日(金)

天候にも恵まれたなか、1年生15名全員で、横芝光町の「光スポーツ公園」に行ってきました。

「学校にはないものを見つけよう」「みんなで楽しく」等、めあてをしっかりともって活動することができました。

子供たちは友達とバディーを組み、お互いに協力し合って行動し、楽しく遊ぶ姿が印象的でした。

学校では体験できない貴重な学びがたくさんありました。

   

プール清掃 実施!

6月5日(水)

快晴の下、地区の消防団の皆様に御協力いただき、4~6年生がプール清掃を行いました。

子供たちは、プール内の壁や床、プールサイドやシャワー付近など、担当したところを一生懸命きれいにしようと頑張りました。また、消防団の方々には、ポンプ等の大きな機材も用意していただき、子供たちだけでは手の届かないような場所も、とてもきれいにしていただきました。

プール清掃後、6年生が消防ホースからの放水を体験させていただきました。

消防団の皆様、お忙しい中、御協力いただきまして、本当にありがとうございました。

プール開きは6月19日に予定しています。子供たちが、きれいなプールで安全に、そして意欲的に活動する姿が今から楽しみです。

   

 

 

「あきらめずに 最後まで!『全力』『協力』なかっこパワー!!」 運動会大成功!!

6月1日(土)

タイトルは今年度の運動会のスローガンです。

このスローガンのように、「なかっこ」たちはパワー全開で頑張りました。

児童が本気で喜ぶ笑顔や、本気で悔しがる姿がたくさん見られ、まさに「あきらめずに 最後まで!」の言葉どおりの運動会でした。

また、グラウンドのコンディションから児童の安全面を優先し、9時からの開始でしたが、子供たちはもちろん、保護者の皆様の御協力もあり、無事に最後の種目まで終えることができました。

子供たちが運動会での経験を生かし更に成長できるよう、職員が一丸となり今後も努力していきます。

最後に、役員として御協力いただいた保護者の皆様、準備や片付けに進んで協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

      

 

運動会 迫る!

5月29日(水)

運動会まで、あと数日。練習も佳境を迎えています。

この日の業間休み(リフレッシュタイム)は、全校で応援練習を体育館で行いました。

団長をはじめ、応援団の大きな声にこたえるように、赤組も白組も、気合の入った声が体育館中に響き渡りました。

 

また、6時間目は、4~6年生児童が係の打合せを行いました。各係、最終的な確認や当日の動きの練習を真剣に行いました。

 

当日、練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命頑張り、活躍する姿が見られることと思います。

がんばれ、なかっこ!

6年生が校外学習で学んできました。

5月24日(金)

晴天のもと、6年生が東京方面に校外学習に行ってきました。

まずは、「国会議事堂」へ。衆議院を見学し、その後、参議院で体験プログラムを行いました。子供たちの感想に、「国会で会議の体験ができてよかった」「法律がどのように作られているかが分かった」といった内容があり、充実した見学になったようでした。

  

午後からは、「科学技術館」へ。グループで協力しながら活動しました。多くの学校が来ていましたが、いろいろな体験ができたようです。

 

5月27日(月)

この日は、6年生が多古高校へ。5月20日(月)に行った「多古高校と連携した食育活動」の第2回目です。

多古高校の生徒の皆さんから、サツマイモの苗の植え方を教わり、上手に植えることができました(今回植えたサツマイモを使って、今後は、給食のメニューを考える活動なども予定されています)。また、サツマイモに関する3択クイズも出していただき、クイズを通してサツマイモに詳しくなりました。多古高校の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

チーバくんと一緒にダンス!「ゆめみるチーバくん」

5月21日(火)

本日、本校の体育館で、チーバくんとお姉さんたち(チーバくんダンスキャラバン隊)に、「ゆめみるチーバくん」のダンスを教えていただきました。この曲は、運動会の全校ダンスの曲です。

2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生が一緒に練習しました。

チーバくんが登場すると、歓声が上がりました。ポイントごとに、体の動かし方やポーズなどを分かりやすく教えていただき、皆のダンスがみるみる上達していきました。

運動会では、保護者の皆様にも一緒に踊っていただきます。下のサイトから、ぜひ練習をお願いします♪(お子様に教わるのもよいかもしれません・・・)https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/song-dance.html

   

 

「食」について考える ~高校生(多古高校)の出前授業~

5月20日(月)

今年度、本校は「多古高校と連携した食育活動」を行っています。

今回はその1回目。県立多古高等学校の生徒5名が、本校の6年生に、「食」に関する取組について出前授業を行ってくださいました。

これまでの生徒の皆さんの活動内容等を分かりやすく教えてくださいました。SDGsの取組として、廃棄されるB級品のいちごやかぼちゃといった作物の利活用として、スムージーやパンを開発し、道の駅などで販売したことなどが紹介されました。また、作ったパンや試作段階のパンの試食もさせていただきました。

子供たちは、味覚なども通して「食」について深く考える機会となりました。

今後も、多古高校の皆さんに教えていただいたり、一緒に活動したりする機会があります。

今後の活動も楽しみです。多古高校の皆さん、よろしくお願いします。

 

校庭等がとてもきれいになりました!(奉仕作業)

5月18日(土)

PTAの奉仕作業を行いました。保護者の方だけでなく、地域の方の御協力もいただきました。

気温が高い中でしたが、敷地内の除草等を広範囲にわたって非常に効率的に進めてくださいました。

休み時間の遊びや運動会練習など、子供たちがより一層気持ちよく活動できる環境となりました。

土曜日にも関わらず、多くの皆様に御協力いただき、ありがとうございました。

   

「ぐるんぱの会」の方々に本の読み聞かせを行っていただきました。

5月17日(金)

今日の朝(8:05~8:15)、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の皆さんに、各学級で本の読み聞かせを行っていただきました。内容も読み方も、各学年の子供たちに合わせていただき、皆よく耳を傾けていました。次回は、6月21日を予定しています。本日は、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

      

ちょっとのぞいてみたら・・・

5月16日(木)

今日の午前中は、不安定な天候でした。

このような日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)は、体育館を2学年ごとのローテーションで使用できるようにしています。今日は、5・6年生が使用できる日でした。

中をのぞいてみると、バトミントン、バレーボール、バスケットボール・・・といった活動を、お互いにぶつからないように工夫しながら行っていました。カメラをかまえると、「先生、シュートを入れるから撮ってください!」と声を掛けてくれました。(なかなか上手には撮れませんでしたが。)皆、よく体を動かしていました。

 

また、午後には、少し天気も回復しました。体育館裏をのぞいてみると、一本の(草の短くなった)道が…。

本校職員が、草刈り乗用カートで、見えないところをきれいにしているところでした。

 

今週末(5/18土8:30より)には、PTAの奉仕作業を予定しています。高温が予想されていますので、暑さ対策を十分にして、御参加くださいますよう、よろしくお願いします。

おいしい給食 「いただきます」

5月14日(火)

今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばのぶんかぼし、ピリからこんにゃく、にくだんごのみそしる」でした。

給食の時間、1年生の教室では、おいしそうに給食を食べる子供たちがたくさんいました。

入学して約1か月が過ぎ、学校生活にもだいぶ慣れてきた子供たち。

給食中の姿勢もよく、カメラを向けると、笑顔で応えてくれました。

箸の持ち方も、きちんとできている子がたくさん見られました。魚を上手に食べている様子が印象的でした。

 

 

職員による「読み聞かせ」スタート

5月10日(金)

今年度からの試みとして、担任ではない職員による「読み聞かせ」を始めました。

年間6回を予定しているもので、本日はその初回。

各学年に応じた物語や紙芝居等(各職員が選んだもの)に、子供たちは、集中して真剣に聞くことができました。

5月17日には、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の方々の読み聞かせも予定しています。

「本は心の栄養」とよく言われますが、子供たちの心がより豊かになっていくよう、これからも朝の読書タイムを含め、読書の機会を大切にしていきます。御家庭でも、ぜひ、今日の内容をお子様に聞いてみてください。