文字
背景
行間
中村小日誌
3年生 多古校生との2回目の「花交流会」を行いました!
12月17日(火)
3年生が多古高校生のお兄さん、お姉さんと、「花交流会」の2回目を行いました。
前回、播種(はしゅ:種まきの別の言い方を教わりました)したサイネリアが発芽したので、ポットに植え替える作業を行いました。
高校生の皆さんに丁寧に分かりやすく教えてもらいながら、1本1本大事そうにポットに移し替えました。
今後のサイネリアの成長がますます楽しみになった3年生!高校生の皆さん、次回の交流もよろしくお願いします。
1年家庭教育学級 & 5年思春期講演会
12月13日(金)
1年家庭教育学級
1年生が保護者の方とともに、幕張の「仕事体験テーマパーク『カンドゥー』」に行ってきました。
子供たちは、保護者の方と館内を回りながら、いろいろな仕事体験を行いました。
保護者の方に見守られながら、皆、生き生きと活動しました。
子供たちからは、「〇〇の仕事が楽しかった。」「~さんと一緒に活動できたのがよかった。」といった感想が聞かれました。また、保護者の方からも、「子供と1対1で活動する機会はとても貴重でした。」といった感想が聞かれました。とても充実した1日でした。
5年思春期講演会
5・6時間目に、元千葉県助産師会会長の方を講師に招き、「思春期講演会」を行い、5年生が多くのことを学びました。
講演では、思春期の心と体の成長や二次性徴について、スライドの写真等で詳しく教えていただきました。
また、体験コーナーでは、赤ちゃんの抱き方やおむつの替え方、心音を聞く体験や誕生の疑似体験などを行いました。子供たちは様々な活動を通して、自分の生命や今後のことについて考えるよい機会となったようです。
「自分の体や命を大切にしようと思った。」「小さいときに親がおむつを替えてくれたことに感謝したい。」「これから親になったときに役立てたい。」といった感想も聞かれ、子供たちは真剣に参加することができました。
講師の先生、そして、参加してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
校内マラソン大会実施
12月10日(火)
冬晴れの恵まれた天候の中、校内マラソン大会を実施しました。
10月下旬から今日までの約2か月間、休み時間や体育の時間に練習を頑張ってきた子供たち。
どのレースも予定どおりに発走しました。
スタートからスピードに乗っていく子、集団で友達と競り合う子、ラストスパートで最後の力を振りしぼる子・・・と、一人一人が、目標に向かって、最後まで走り切ろうと全力を尽くす姿が見られました。
スタート時の緊張感、ゴール後の達成感や安心感など、マラソン大会ならでは思い出や経験が得られたことと思います。
マラソン大会で味わえた「あきらめない気持ち」や「自分に負けない心」などを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
入賞した皆さん、おめでとうございました。また、ベストを尽くした皆さん、よく頑張りました。そして、準備や後始末をがんばってくれた6年生、ありがとうございました。
これまでの体調管理やマラソンカードへの協力、そして、大きな声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生校外学習 & 避難訓練(火災想定)
12月6日(金)
今日の午前中、4年生が香取市の「伊能忠敬記念館」に校外学習に行ってきました。
伊能忠敬についての動画を視聴したり、正確に地図を作るために使った道具について熱心にメモをとったり、意欲的に見学することができました。伊能家の旧宅では、実際は今の土地の何倍も大きかったことなどを聞くこともできました。また、ジャージャー橋で水が流れる様子を見ることもでき、よい体験となりました。
午後は、メイユー防災の方を講師に、火災を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守り、素早く落ち着いて訓練に臨むことができました。
避難後、講師から、消火器の使い方を教えていただき、6年生を中心に消火器の使用訓練も行いました。天井より高い炎が上がっていれば、消火器での消火は無理なので、まず逃げることなども説明してくださいました。
「自分の命は自分で守る」ことが大切であること、そして、そのための訓練であることを校長先生よりお話があり、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
一人一人が、火災にならないように十分に気を付けるとともに、いざというときに冷静に動けるように、指導を続けていきます。御家庭でも、安全な生活等について、ぜひお子様とお話しください。
成田空港スタディツアー!(5年生)
12月4日(水)
本日、5年生全員で成田空港のバスツアーに行ってきました。
第2ターミナルのバス停から成田空港のバスに乗り、ツアースタート!
普段入ることのできないエリアや、建物などを見学することができました。
飛行機が駐機しているエプロンエリアと呼ばれる場所にバスが入ると、間近に見える飛行機大きさに驚きの声をあげていました。また、飛行機の離陸を滑走路の近くで見せていただき、旅客機と貨物機の違いなども気付くことができました。
成田空港が、これまでよりも更に身近に感じることのできるツアーでした。
丁寧な対応で、分かりやすく解説してくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054