日誌

中村小日誌

上級生から下級生へ

5月11日(水)

今日は内科健診のため,時間割の変更がありました。

普段なら昼休みの後に清掃を行いますが,今日はその順番を入れ替えていました。

ちょっとした変更なので,うっかり普段通りに動いてしまうこともうなずけます。

その予感が的中。

給食の片付けが終わったころ,元気に外に出て行ったなかっこたちがいました。

すると,校舎の2階から6年生が,

「今日は掃除が先だよー。」

と,声をかけてくれていました。

最高学年の6年生が下級生を優しく見守りながら教えてくれる,ほっこりした場面を見た気がしました。

梅雨入り前の晴れ模様

5月10日(火)

去る5月4日に沖縄で梅雨入りが発表されました。

関東もすっきりしない天気が増えてきたように感じますが,今日は久しぶりに気持ちのよい空模様でした。

体育の学習や休み時間には,グラウンドから明るく元気な声が聞こえてきました。

バスで耳鼻科健診に向かう時も,遠足に行くかのような笑顔が見られました。

雨雲に負けない元気ななかっこですが,気持ちのよい天気から元気をもらうこともあるようです。

いつ梅雨入りしてもおかしくはない時期になってきましたので,これまで以上に体調管理に気を付けたいところです。

クラブ活動

5月9日(月)

第2回目のクラブ活動。

子供たちのアンケートをもとに,今年は「スポーツクラブ」「アートクラブ」「室内レククラブ」の3種類のクラブが誕生しました。

人数を調整しなければならないので,全員が第一希望というわけにはいきませんが,活動の様子を見ていると,みんないきいきとしていてとても楽しそうでした。

次回も楽しみですね。

  

 

大型連休の中の1日

5月6日(金)

最大10日間とも言われる今年の大型連休。

お休みの合間に登校しているという印象もあるのではないでしょうか。

とは言うものの,登校してきたなかっこたちは,

「おはようございまーす!」

と,いつもと変わらない元気な声。

スイッチを入れてもらった気がしました。

それでも,新年度が始まって1か月。

心身ともに疲れが出てもおかしくはありません。

心も体もリフレッシュして,連休明けの再スタートを切りたいですね。

1年生を迎える会

5月2日(月)

入学してからもう1か月がたち,だいぶ学校生活にも慣れてきた1年生。

体育館に響く手拍子の中,ちょっと緊張しながら6年生と一緒に入場しました。

自己紹介もとってもよくがんばりました。

児童会からの歓迎のお話や,手話による歌,1年生クイズ,プレゼントは,どれも温かい雰囲気で行われ,1年生の自然な笑顔がたくさん見られました。

中心となって準備した6年生をはじめ,みんなの思いが1つになった素敵な会になりました。

全校81人。これからますます仲よくなれそうです。

  

田植え体験

4月28日(金)

4,5年生が田植え体験を行いました。

5年生は2回目,4年生は初めての田植え。

経験者の5年生はさすがの手つきで順調に始めたものの,4年生は田んぼに入るのもドキドキです。

しかしそれも数分。

田んぼに慣れ,田植えに慣れ,楽しくなっていったようです。

あちらこちらから

「苗,くださーい!」

という声が聞こえてきました。

終わるころには,田んぼから出たくなくなってしまう子も。

はじける笑顔が印象的でした。

泥んこになる機会はめったにありません。

自然に親しむ意味でも,とってもよい体験になりました。

それも田んぼを提供し,優しく教えてくださる地域の方のおかげです。

ありがとうございました。

  

  

町内探検

4月27日(木)

社会科の学習で,3年生が町内数か所をめぐる校外学習に行きました。

あじさい号での移動では,バスの中から見える町の様子に敏感に反応。

「あそこに車がいっぱい止まってるよ!」

「あの建物はなんだろう?」

「このお店でご飯食べたことあるよ!」

「あれは牛舎だよ!」

「あそこの木の葉っぱは緑色が濃くないね。」

たくさんの気付きがあり,慣れ親しんでいる町であっても新たな発見には驚きや新鮮さを感じたようです。

  

 

ICT支援員さん来校

4月26日(火)

学校には,担任の先生以外にもたくさんの職員がいることは,子供たちもよく知っていると思います。

先日掲載したスクールカウンセラーさんもその一人です。

今日は,ICT支援員さんが来校しました。

今学校では,GIGAスクール構想によるタブレット端末やコンピュータを利活用した学習に取り組んでいますが,実際にはこの急速な教育の情報化に対応するのは容易ではありません。

そこで,ICT支援員さんがICT機器を使った学習をサポートしてくれるというわけです。

子供たちも直接教えていただく機会が増えてくると思います。

遠慮なく声をかけて,早く仲よくなれるといいですね。

ピッ・ドキッ・ニコッ

4月23日(土)

今年度1回目の授業参観。

いつも遊びも学習も楽しくがんばるなかっこですが,1段階ギアが上がったかのような姿が見られました。

見られている緊張(ピッ),いいところを見せたいと思う気持ちの高揚(ドキッ),見守る応援を肌で感じる嬉しさ(ニコッ)が,表情に表れていました。

  

SCさん来校日

4月22日(金)

誰でもけがや病気にならない元気な体でいるために,体調を整える工夫をしていることと思います。

子供たちはそれらを学んでいるところでもあります。

それと比べると,心の健康への関心は・・・。

体と同じくらい大切な心の健康を保つための工夫は,なかなか意識できないということもあるのではないでしょうか。

そこで,心の健康を保つための支援をできるのが,スクールカウンセラーさんです。

中村小学校にもスクールカウンセラーさんが,月に1日程度来校し様子を見守ってくれます。

子供たちへの支援と合わせて,保護者の皆様への支援もしてくださいますので,気軽に御相談ください。

なお,次の来校日は5月27日(金)の予定です。

頼れる6年生

4月21日(木)

校庭の芝を短く刈るととてもきれいになって気持ちがよくなります。

そして,刈った芝を集めて集積場へ運ぶと,さらに見違えるような芝生の地になります。

この作業に時間と労力がかかるのですが,ここで力を発揮し活躍してくれるのが6年生。

みんな,手際よく協力しながら草を集め運んでくれました。

全校の目に触れることはあまりありませんので,ぜひご覧いただきたいと思います。

  

交通安全教室

4月20日(水)

「ちょっととまって,みーぎ,ひだり,みーぎ!」

交差点や路地の手前に差し掛かると,順番に元気に声を出して安全確認を行うなかっこ低学年。

小雨の降る中ではありましたが,条件のよくない日に練習できたので,傘を使わない晴れた日の安全はバッチリ!

  

3年生以上は,自転車を使った実技の練習を予定していましたが,残念ながら雨天のためできませんでした。

しかし,交通指導員の方が用意してくださったDVDを見て,自転車を運転するときに気を付けることを学ぶことができました。

交通事故にあう危険と,起こしてしまう危険の両面を教えていただいた子供たちの表情は真剣そのものでした。

きっと,細心の注意を払って安全に自転車を運転してくれることと思います。

  

よく晴れた昼休み

4月19日(火)

昨夜の雨もすっかりやみ,日中は気持ちのよい青空が広がっていました。

そんな日の昼休みは,外で元気に遊ぶなかっこがたくさんいます。

子供たちにとって,遊びはただの休憩ではない,学びの時間でもあります。

「よく遊び,よく学べ」という言葉もありますが,子供たちはいつでも学びの真っ最中です。

  

 

今日の学習の様子

4月18日(月)

新年度が始まって3週目に入りました。

落ち着いた中にも楽しく生き生きと学習する姿が見られます。

ゲームを通して英語に親しんだり,学級園の整備をしたり,体を使って筆順を覚えたりして,様々な力を身に付けていました。

  

ドキドキのお習字

 4月15日(金)

書写の学習で毛筆を使うのは初めてとなる3年生にとって,道具を見たりさわったりするだけでドキドキわくわくすると思います。

初回は道具の出し方や準備の仕方について学びました。

下敷きを横向きにしたり,硯をさかさまに置いたり,文鎮を鉄アレイのように持ち上げたり(笑)する子もいましたが,初めてですので当然のことです。

子供たちの初めての経験を見るたびに,フレッシュな目で真剣に向き合うことの尊さを感じます。

楽しく生きる秘訣かもしれませんね。

2つの聞く力

4月14日(木)

春は健康診断が目白押しです。

体の調子を意識する良い機会ですね。

検査で元気を確認したいところですが,「元気いっぱい検査!」というわけにはいきません。

とりわけ聴力検査は,静かに受ける必要があります。

みんなとってもよく説明を聞き,順番を待ち,受診していました。

聴力検査の前に,心の耳の良さを確認することができました。

  

慣れ親しんで身に付けよう

4月13日(水)

気が付いたときには身に付いているというものは様々ありますが、その中の一つに「ことば」があります。

特別な学習をしているわけではないのに、いつの間にか会話ができるようになっていますね。

学校の授業では外国語として英語を中心に学習していますが、その英語も「ことば」ですから日常での活用が習得のカギになるかもしれません。

今日の学習では、母音から始まる単語を見つける活動をしていました。

a・・・apple

i・・・ice

u・・・up

e・・・end

o・・・open

のようなイメージです。

さて、おうちでも探しっこして楽しみながら、英語に慣れ親しんでみてはいかがですか。

  

視力検査 避難訓練

4月12日(火)

時代の変化の影響か,視力の低下が進んでいるという話を耳にします。

でも普段はあまり気にしないかもしれません。

視力検査をきっかけに,自分の目を大切にする気持ちを高めていけるといいですね。

  ⇐ 静かに待っていられました

 

近年,様々な自然災害が発生する日本。

災害が起こらないことを願うところですが,願うばかりではなく備えておくことは非常に重要です。

今日は,地震発生を想定した避難訓練を行いました。

地震発生のアナウンスに素早く反応し,頭を守り,静かに慌てず避難することができました。

  

 

全校のために!~委員会活動~

4月11日(月)

1~4年生の下校。並んでいても,今日は5年生以上の上級生がいません。

それもそのはず。5,6年生は委員会活動がありました。

委員会活動の様子をのぞいてみると,どの委員会も真剣に話し合う姿が見られました。

全校のみんなのため,学校のために,当たり前に一生懸命活動できるなかっこ。

脈々と受け継がれてきた伝統の一つ。本当に素晴らしいです!

 「アナウンスの練習中です!」                           「どんな掲示にしようか??」

 

年度はじめのいろいろ

4月8日(金)

朝の交通安全指導では,保護者の皆様の御協力に感謝いたします。

その時の素敵な1コマ。

横断歩道を渡り終えたなかっこが,止まってくれた車に向き直って「ありがとうございました!」と気持ちのよい声でお礼をしていました。

近くで様子を見て,誇らしい気持ちになりました。

 

日中は身体計測がありました。

「どのくらい伸びたかな」と自らの成長を楽しみにしていたなかっこもたくさんいたのではないかと思います。

そんなドキドキする計測が始まる前に聞こえたのが「お願いします!」という元気なあいさつ。

体とともに,心もしっかりと成長していますね。

 

給食が始まりました。

元気いっぱいのなかっこも,この時間はとっても静か。

多古町のおいしい給食を,もっともっと楽しく食べられたら・・・と願う気持ちでいっぱいです。

そのためにも,もうしばらくはがんばって黙食!