日誌

中村小日誌

前期後半スタート

8月30日(月)

長かった夏休みも終わり,前期の後半がスタートしました。

全校集会は密を避けるため,放送で校長先生がお話をしました。

そして,今日は「一斉テスト」を実施しました。夏休み中に学習したことの確認が行われました。教室の中は鉛筆の音が響き,学習の成果を発揮しているようでした。

全校集会

令和3年7月20日。夏季休業前全校集会が開かれました。校長先生の話と生徒指導主任の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。

光スポーツ公園

令和3年7月14日。1,2年生が生活科の学習で光スポーツ公園に行きました。生活科の学習で公園を利用し自然に触れたり,仲間と仲良く遊んだりしました。

中干し(4,5年生)

7月14日,4月に田植えをした田んぼに行き,中干しの様子を観察しました。

大木さんから中干しの効果や必要性を教えていただきました。

移動交番

不審者対応訓練の実施に際し,移動交番が学校に来てくれました。3年生は社会科で警察の仕事を学習します。訓練が終わった3年生は警察の方に「僕たち3年生は警察のお仕事の学習をします。ぜひ,移動交番を見せてください。」とお願いすると,快諾してくださり,見学することができました。さらに急なお願いにもかかわらず,丁寧な説明までしてくださいました。ありがとうございました。

不審者対応訓練

令和3年7月9日。香取警察署,多古幹部交番,中駐在所さんの御協力により,不審者対応訓練を実施しました。

通学帽にランドセルという登下校スタイルで,登校班ごとに整列しました。

最初に講話を聴いた後,体育館とスペースに分かれて訓練を行いました。

実際に登校しているように歩いているところに不審者が現れて,どう対処するのかを学びました。

ものを動かす力(3年理科)

3年生の理科で「ものを動かす力」の学習をしました。風で動く車を作り,うちわであおいで遊んでみて,気付いたことを話合う活動や,送風機を使って,車に当てる風の強さを変えたときの車の進む距離の変わり方を比べながら調べる学習をしました。子供たちは,実験の結果を予想しながら楽しく取り組みました。

人権教室(5年生)

令和3年7月7日(水)

匝瑳人権擁護委員協議会の方を講師として,5年生が人権について学びました。テーマは「いじめと戦おう~私たちにできること~」です。いじめを目撃した友達の対応をもとに,いじめをなくすためにはどうしたらよいか話し合いました。

再資源化物回収

7月4日(日)実施。3日が雨天のため1日延期しましたが,それでも雨天での実施でした。PTA役員の方,地域の方の御協力により,トラック3台が満載になる量が集まりました。収益につきましては児童の教育活動のために使わせていただきます。御協力ありがとうございました。

3年生のトンボ

3年生が理科の学習で昆虫を育てました。

毎年,プール掃除のときに「やごの救出」を行うのですが,プール掃除がなかったので,3年生がプールに行き,やごをとってきました。

その後教室で育て,やごからトンボへと成長しました。昆虫の学習が終わると自然に返しました。

放すときに3年生は「元気でいてね」と声をかけていました。

GIGAスクール

7月2日(金)

GIGAスクール構想のためのPC1人1台が導入され,今日は全学年が使用開始しました。

ICT支援員の先生と一緒に全員が自分専用のPCを起動させ,自分の名前が登録されると思わず声が上がりました。

どの子も「自分のPC」という意識ができ,大切に使っていこうと感じていました。

図書委員会主催:朝読読み聞かせ

7月2日(金)朝の読書の時間に図書委員会さんが全学年で読み聞かせをしました。どの学級でも真剣に話を聞く姿が見られました。図書委員のみなさん,ありがとうございました。

4年生校外学習

6月22日(火)

 4年生が校外学習で香取市にある伊地山クリーンセンターの見学に行ってきました。

 所員さんが詳しく説明してくださり,ごみの分別が必要なことを理解しましました。

 また,クリーンセンターの中を案内してくださり,ごみピットの中の巨大なクレーンや,最終処分場も見学することができました。ごみを搬入する車の重さを図る装置で学級全員の体重を量ってもらいました。

 

2年生町探検

6月17日生活科の学習で町探検に行きました。妙光寺,六所神社を見学しました。六所神社や妙光寺は初めて行く子がたくさんいて,興味津々に見学していました。果物や野菜畑の作業をしている人に出会うと積極的に挨拶や質問することができました。

4,5年生宿泊学習

令和3年6月16日(水),17日(木)の2日間,4年生と5年生の32名は千葉県立小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

16日(水)1日目

・ゲームDE自然体験:自然に関わるクイズを出し合いながら自然と触れ合いました。

・昼食:間隔を開け,パーテーションで仕切っての昼食でした。

・イニシアチブゲーム:全員で課題に取り組む活動を通して,望ましい社会性や問題解決能力を養いました。

・カヌー:二人乗りカヌーを体験しました。操作の仕方を覚え,カヌーの楽しさを味わいました。

・キャンプファイア:「元気の火」「努力の火」「健康の火」「協力の火」「友情の火」「笑顔の火」

          係の児童を中心に,儀式やレクを行い,楽しく活動しました。

17日(木)2日目

・フライングディスクゴルフ:ディスク(フリスビー)を投げ、何回でゴールに入るかを競いました。グループごとに活動しました。各グループの1位には,後で賞状が贈られます。

・野外炊飯:定番のカレー作り。グループで分担して調理しました。どの班もおいしいカレーを作ることができました。

2日間の活動を通して,人間関係を深め,思いやりの心や自主的・自律的な態度を養うことができました。学校ではできない体験をし,良い経験となりました。

あじさいウィーク

令和3年6月

例年行われている「ふるさと多古町あじさい祭り」はコロナ禍の影響で「あじさいウィーク」と題して実施しています。

小学生は「風鈴」を制作し,コミュニティプラザに展示しています。期間は20日までですので,ぜひ足を運んでみてください。

風鈴6風鈴1風鈴2風鈴3風鈴4風鈴5

風鈴7 


中村小学校のあじさいです。どこに咲いているかはご存じですか?

紫陽花1紫陽花2紫陽花3

新体力テスト

令和3年6月10日

新体力テスト実施。1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学級がグループとなり,各種目を回りました。上級生はやり方を教えたり,タイムや回数を記録したり,お手伝いをしながらの実施でした。

上体起こし長座体前屈反復横跳び立ち幅跳び50m走ボール投げ

運動会実施

令和3年6月5日(土)

今年から春開催となった運動会。梅雨入りが心配されましたが,熱中症の心配もなく,順調に練習をしてきました。前日の風雨で開催が危ぶまれましたが,どうにか雨も上がり,保護者の方の協力もあり,朝からグラウンド整備をして,開催の運びとなりました。

昨年同様午前開催となりました。徒競走,チャンス走中心であった昨年度の反省から,趣向を凝らした団体種目などを取り入れ,楽しい運動会となりました。

運動会10運動会1運動会2

 

 

 

 

 

 

 今年のスローガン        巨大てるてる坊主(6年作成)   代表児童誓いの言葉

運動会5

運動会3運動会4

 

 

 

 

 

 

 全学年徒競走

 

運動会6運動会7

 

 

 

 

 

 

 1年親子:心は1つ,パンツも1つ

 

運動会8運動会9

 

 

 

 

 

 

 3,4年団体:力を合わせて

 

運動会11運動愛12運動会13

 

 

 

 

 

 

 5,6年団体:中村 春の陣

 

運動会14運動会15

 

 

 

 

 

 

 1,2年団体:大玉ごろごろ

 

運動会16運動会17

 

 

 

 

 

 

 6年親子:最後のお願い,聞いてください!

 

運動会18運動会19運動会19運動会20運動会21運動会22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紅白リレー:ファイナルラン2021