日誌

中村小日誌

校内マラソン大会・ミニ集会

12月2日(木)

前日の降雨により開催が危ぶまれましたが,午後からグランド整備を行い,予定どおり開催することができました。

どの学年も試走を2回行い,自分の目標をしっかりともって本番に臨むことができました。

白熱したレースが続き,特に高学年では,5年生の頑張りと6年生の意地がぶつかる接戦となりました。

6年修学旅行

11月18日(木)19日(金)

6年生が箱根,富士方面に行ってきました。

1日目:箱根関所,遊覧船,ロープウェー,大涌谷,寄木細工制作

2日目:富士サファリアパーク

マラソン試走

12月2日の校内マラソン大会に向けて,10月20日からリフレッシュタイムにマラソン練習をしています。

練習も折り返し地点に来て,大会と同じコースで試走をしました。

1,2年(11月10日)

3,4年(11月10日)

5,6年(11月15日)

1,2,3年生校外学習

11月12日(金)

1,2,3年生がこどもの国キッズダム(市原市)に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ,元気に活動することができました。

除草作業(シルバー人材)

11月6日(土)

多古町シルバー人材センターの中地区の会員のみなさんが,ボランティアで校庭の除草作業や側溝の土あげをしてくださいました。

午前中3時間ほどかけて,わんぱく広場や体育館・プール回りをきれいにしていただきました。

見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

3年校外学習(消防署)

11月4日(木)

佐原消防署多古分署の見学に行ってきました。最初にビデオを使って消防署の仕事について学習しました。

次に署内を見学し,通信指令の仕組みについて見学しました。

最後に消防車や救急車を見学し,消防服を着て放水体験をしました。

千葉氏子どもサミット

11月1日(月)

千葉氏ゆかりの都市の小学生が、千葉氏や郷土の歴史について学び相互に発表(オンライン)を 行い、交流を深めました。当日は,院内小学校(千葉市),大和南小学校(郡上市)、三里小学校(小城市)、中村小学校(多古町)の4校が参加しました。

中村小学校では,6年生が多古城郭保存活用会の皆さんの御支援を受け,山城ガールむつみさんを講師に迎え,4回にわたり千葉氏と中城を中心に学習してきました。

第1回(7月15日) オリエンテーション

第2回(9月9日) 多古の歴史とお城の魅力

第3回(9月16日) 千葉氏と中城

第4回(9月27日) 中城フィールドワーク

千葉氏子どもサミット(11月1日)

フラワーキッズプロジェクト

成田空港が企画をしている「フラワーキッズプロジェクト学校の花壇応援キャンペーン2021」に1,2年生が参加ました。空港周辺の学校に無償で花の苗を300株配るもので,それを大切に育てて花いっぱいの春を迎えようと計画されたものです。例年,中村小学校ではチューリップの球根を冬に植えて,新1年生を迎えているのですが,今回はこの企画で教室前を華やかにしたいです。植えたのはキンギョソウやビオラなどです。キンギョソウは何色が咲くのかわからないので,成長を楽しみにしたいです。

2年生まち探検

10月22日

2年生が生活科の学習で「まち探検」に行きました。今回は地域で働く方々を取材しました。みなさんとても親切に説明してくださいました。ありがとうございました。

避難訓練(地震想定)

10月18日(月)

避難訓練を実施しました。今回は児童には事前に知らせず,リフレッシュタイムの時間に実施しました。

休み時間ということもあり,様々な場所からの避難となりました。教室や廊下,トイレ,校庭など場所に応じた第一次避難でした。

少し戸惑う場面もありましたが,速やかに行動し,素早い避難ができました。

花交流

10月8日(金)

県立多古高等学校の3年生3名と先生2名が来校し,花交流が行われました。

高校生の指導の下,3年生12名がサイネリアの播種(種まき)をしました。

まず,容器に用土を入れて準備をします。次に種を埋めるための穴をあけます。そして種を穴の中心に入れます。

ところが種が小さくて,児童は苦戦しました。サイネリアの種は直径は1ミリメートルほどしかありません。ピンセットを使ってなんとかはさむことができました。最後に土をかぶせて終了。今後は多古高生が,植え替えができるまで,学校で育ててくれます。大きくなるのが楽しみです。

手洗いチェッカー(3年生保健)

10月5日(火)

3年生の保健の学習で養護教諭と共に手洗いチェッカーを用いた手洗い指導を行いました。

手の全体に専用ローションを塗り,普段通りに手を洗います。その後ブラックライトを手に当てると,洗い残した部分が光ります。

3年生は自分の洗い残した部分を見て驚いていました。指先や指の付け根に洗い残しが多かったようです。今後の手洗いの改善へとつなげることができました。

また,菌やウイルスについて学ぶことで,手洗いの大切さを改めて知ることができたようです。

咳やくしゃみをすると菌やウイルスはどのくらい飛ぶか

手洗いチェッカーを使って,洗い残しの確認

手洗いチェック

保健委員会が中心となって「手洗いチェック」を実施しました。

10月5日(火)1・3・5年。6日(水)2・4・6年。

手洗い練習用スタンプを使って,両手の平と甲にインクをつけて,インクがきれいに消えるまで手を洗いました。

「思ったよりきれいになりませんでした。」

「いつも手洗いをしているけれど,早く手洗いをしてしまっているので,これからはしっかりやりたいと思います。」

「ばい菌が落ちるには時間がかかり大変なことが分かりました。」

第2回PTA奉仕作業

10月3日(日)

台風の影響で1日延期で実施したPTA奉仕作業。

いつもの除草作業に加え,台風で折れた枝の片付けもありました。

参加してくださった保護者の皆様は,ソーシャルディスタンスを守り,「黙働」で作業に取り組んでくださいました。

月曜日からはきれいになった校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られることでしょう。保護者の皆様ありがとうございしました。

掲示委員会

9月が終わり10月になります。

掲示委員会のみんなが10月の掲示物を作成しています。

どんな掲示物ができあがるのでしょうか。

御来校の際はぜひご覧ください。

空育

9月14日(火)

6年生で「空育」が行われました。空育とは,JALグループが実施する「空」を通じて未来を考える授業です。

今回は緊急事態宣言ということもあり,現役パイロットや成田空港に勤務している方々と,オンライン授業を行いました。それぞれの仕事内容の説明や働くきっかけなどを聞き,働くことへの意欲を高めることができました。

1年生やおやさん

9月8日(水)

1年生が生活科の学習で育てた野菜を先生方に販売する「1年生やおや」をしました。1年生は一人20円分の手作りの金券とお手紙を作って先生方に配り,野菜を購入してもらえるようにお願いしました。野菜は1つ5円。算数の「10より大きい数」の学習を生かし,「5跳び」で料金を計算して,5円のおつりを返しながら,販売体験をしました。元気よく野菜を売る声が校内に響き,楽しんで活動することができました。

キャッシュレス決済が増えた昨今ですが,商品に対価を支払うということを理解するのも大切なことです。学習したことが,生活の一部であることを実感させたいです。

稲刈り

令和3年9月10日(金)

4,5年生で稲刈りを行いました。昨年度実施できなったので5年生にとっても初めての稲刈りです。2人組で刈る人と集めて束ねる人に分かれて作業を行いました。最初は慣れなかったものの,どんどん稲を刈る速さや束ねる速さが速くなりました。手作業の大変さを味わいながら,充実した体験となりました。