日誌

中村小日誌

入学式

4月7日(木)

桜の花びらがきれいに舞う中,中村小学校に新しいお友達が入学しました。

2年生以上のなかっこ,先生方全員が心から祝福して新入生を迎えました。

入学式で担任の先生から名前を呼ばれて,「はい!」という元気な声で返事をする新入生は,かわいらしくもあり,たくましくもあり,ますますの成長を感じさせるとても立派な姿でした。

また,優しく語り掛けるような6年生代表の歓迎の言葉も素晴らしく,新入生のめざす5年後の姿のように見えました。

下校時には,登校班を確認する「対面式」を行いました。

優しい上級生との初の顔合わせは和やかに行われ,これからの毎日の登校も安心です。

 

 

着任式・始業式

4月6日(水)

新年度のスタートを応援してくれているかのような気持ちよく晴れた本日,着任式と始業式を行いました。

子供たちと今年度着任した5名の先生方との出会いは,お互いにちょっぴり緊張し,大きな期待感を抱いているようでした。

始業式の校長先生のお話で「心豊かな子」「明るく元気な子」「よく考え頑張る子」という中村小学校の目標をお話しすると,真剣なまなざしで聞く子供たち。今年度も頑張るぞ!という気持ちが伝わってきました。

   

 

令和3年度 卒業証書授与式

3月17日(木)

素晴らしい天気の中,令和3年度多古町立中村小学校 卒業証書授与式が行われました。

コロナ禍のため,来賓の参加はありませんでしたが,保護者と4,5年生が参加しての式は,厳粛に執り行われました。

卒業生は真新しい多古中学校の制服を身にまとい,小学校生活の6年間を締めくくると共に,中学校への希望を胸に巣立っていきました。

4,5年生はこれからは自分たちが学校の中心となって活動していく気持ちを高めることができました。

6年生ありがとう集会

3月3日(木)

 2月25日(金)から延期されていた「6年生ありがとう集会」を3月3日(木)に実施しました。

 6年生入場に始まりレク(6年生に関係したクイズ),各学年からのメッセージ動画の上映,3年生が作成したプレゼントの贈呈,6年生の発表と続きました。5年生が中心となり企画運営をして,全学年が一つになったとても良い集会でした。

思春期講演会「命の授業」

1月18日(火)

5年生,保護者を対象に思春期講演会「命の授業」を行いました。

講師の助産師 斉藤葉子先生の講話と体験活動を行いました。

講話では体と心の成長と感染症予防についてお話をいただき,体験活動では妊婦体験や赤ちゃんのおむつ替えなどを体験しました。子供たちは自分が生まれた時にもお父さんお母さんがこんなに大変だったことに感謝し,将来自分も頑張ろうという気持ちになったようです。

親子体操(家庭教育学級)

1月18日(火)

1年生と保護者で家庭教育学級「親子体操」を実施しました。

日本こどもフィットネス協会の佐藤容子先生を講師として招き,親子で楽しくできる体操を教えていただきました。

1年生の子供たちもお父さんお母さんとスキンシップを取りながらの活動に嬉しそうでした。

校内書き初め大会

1月7日(金)

雪遊びを楽しんだ後は毎年恒例の校内書き初め大会を行いました。

心を落ち着かせ,一筆入魂。

雪遊び

1月7日(金)

昨夜からの降雪により登校が10時となった学校には雪が積もっていました。

子供たちは早速雪遊びに興じ,雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。

4年校外学習(佐原)

12月23日(木)

冬休み前の最終日,4年生が校外学習に出かけました。

佐原に着いて,ジャージャー橋(樋橋)を渡り,伊能忠敬記念館,旧宅を見学。

続いて忠敬橋を渡り,街並みを歩き,小江戸佐原の建物や佐原町並み交流館などを見ながら散策。

最後に山車会館で,江戸勝りと呼ばれる山車を見学しました。

4年特老訪問

12月17日(金)

4年生が多古特別養護老人ホームを訪問しました。

コロナ禍のため,ふれあいは出来ませんでしたが,国語で学習した落語を披露したり,ジェスチャークイズで楽しんだり,ソーラン節を躍ったりしました。入所者の皆さんに少しでも元気になってもらえたら嬉しいです。

歯みがき指導

12月10日(金),17日(金)

横芝光町のひかり歯科クリニックさんの御協力で歯みがき指導を行いました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年家庭教育学級(カンドゥー)

12月15日(水)

家庭教育学級を開催しました。緊急事態宣言が続き,やっと実施できました。

1年生の子供たちと保護者でカンドゥーに行ってきました。

たくさんのアクティビティに目を輝かせながら取り組む1年生の姿と,それを見守るお父さんお母さんの笑顔がありました。親子で楽しめた1日でした。

避難訓練(火災想定)

12月7日(火)

火災を想定しての避難訓練を実施しました。

2階理科室からの出火を想定して,防災頭巾をかぶり,体をかがめながら,素早く避難しました。

その後,メイユー防災さんの指導で,水消火器を使用しての消火訓練を実施しました。

消火器の使い方の説明を受けた後,6年生の代表10名が消火訓練に挑戦しました。

1年校外学習

12月6日(月)

1年生が生活科の学習で日本寺に行きました。

大きな袋をもって落ち葉拾いをしたり,紅葉の中を散策したりと,自然に親しんでいました。

校内マラソン大会・ミニ集会

12月2日(木)

前日の降雨により開催が危ぶまれましたが,午後からグランド整備を行い,予定どおり開催することができました。

どの学年も試走を2回行い,自分の目標をしっかりともって本番に臨むことができました。

白熱したレースが続き,特に高学年では,5年生の頑張りと6年生の意地がぶつかる接戦となりました。

6年修学旅行

11月18日(木)19日(金)

6年生が箱根,富士方面に行ってきました。

1日目:箱根関所,遊覧船,ロープウェー,大涌谷,寄木細工制作

2日目:富士サファリアパーク

マラソン試走

12月2日の校内マラソン大会に向けて,10月20日からリフレッシュタイムにマラソン練習をしています。

練習も折り返し地点に来て,大会と同じコースで試走をしました。

1,2年(11月10日)

3,4年(11月10日)

5,6年(11月15日)