日誌

中村小日誌

全校面接スタート

7月14日(木)

おおむね月に1回,スクールカウンセラーさんが来てくださいます。

カウンセラーというと,困ったときに相談に乗ってくれる,困った人が相談に来るまで“待つ”という印象があるのではないでしょうか。

本校のカウンセラーさんは,それだけではありません。

子供たち一人一人をより理解しようと,全校児童との面接を始めてくださいました。

また少し距離が縮まったのではないかと思います。

相談以外にも関わりをもって,気軽にコミュニケーションを取れるようになっていく気がしました。

6年 職場体験

7月13日(水)

6年生が6つの事業所に分かれて職場体験学習を行いました。

どの事業所も温かく迎え入れてくださり,楽しく体験できました。

子供たちにとってはどの活動も新鮮で,大変貴重な体験になりました。

また,仕事の内容を見ることができたことはもちろん,仕事に向き合う働く人の思いに触れられたことは,素晴らしい学びになったと感じます。

事業所のみなさま,ありがとうございました。

  

人権教室

7月12日(火)

5年生を対象に人権教室を行いました。

町の人権擁護委員の先生方に御指導いただきました。

人権と一言で言っても,人のもつ権利は多々あり,その一つ一つについて知るためには時間も経験も必要です。

今回は「いじめ」をテーマに学習しました。

来てくださった先生方が,「いじめ」と人権を結び付け,実際に起こりそうな場面を例に,わかりやすく教えてくださいました。

  

不審者対応避難訓練

7月11日(月)

登下校時に不審者に遭遇した時の対応についての避難訓練で,警察の方に教えていただきました。

車から声をかけられたり,お菓子をくれると言って近づいてきたり,撮影をしていたり,道を教えてほしいと言って話しかけてきたり,体調を崩して倒れていたり,様々なバリエーションでの場面練習を行いました。

立ち止まらずに歩くこと,防犯ブザーを使うこと,助けを呼ぶこと,大人に知らせることなど,場面に応じた動きを教えていただきました。

この訓練を生かさなければならない時がないことを祈りますが,万が一に備えて体に覚えさせてほしいと思います。

  

もちろん,よく知らない人との遭遇を想定した訓練です。

本当は,誰でも助けたいし,気持ちの良い挨拶をしたいなかっこですが,自分の身を守るために,よく知らない人と遭遇した時には安全第一の対応をする学習をしました。

また,知り合いと気付かずに対応してしまうこともあるかもしれません。

そんな時「態度が良くない」と感じさせてしまうかもしれませんが,警察も学校もそのように指導していますので,「学習を生かしているね」と思っていただけると幸いです。

子供の力は大人にも

7月8日(金)

暑い日が続くと外で走り回ることができません。

そうすると,使用頻度の減るグラウンドには,雑草が元気に成長します。

それを見て草抜きを始めた〇〇先生。

誰もいなくなったグラウンドにいたはずが,どこからか

「〇〇先生,がんばってー!」

という声が!

想像以上に励まされたようで,かなり作業がはかどったとのことです。

子供たちがくれる力の大きさの感じますね。

授業が大事

7月7日(木)

日々,いろいろなことがありますが,やっぱり中心は授業です。

各学年で行った授業を少しだけ紹介します。

 1年 生活科で大きなシャボン玉を作りました。

 2年 普段はあまり意識しない,家族の愛情について考えました。

 3年 スーパーマーケットを調べて,ものを売る仕事を調べました。

 4年 小数の大きさの比べ方を,みんなで考えました。

 5年 Can you を使って,クイズを作りました。

 6年 「川」になったつもりで,物語を作りました。

友達や黒板,先生を見つめる目。

発表や,驚き,喜びの声。

真剣で楽しそうな学習の雰囲気に,学校って本当にいいなぁと思いました。

楽しみ過ぎて!

7月6日(水)

「このくらいの雨ならだいじょうぶだよー。」

「えーっ!いけるよいけるー!」

「わたしたちじょうぶだからだいじょうぶ!」

こんな声が聞こえてきました。どうやら2年生。

「ぷーる!ぷーる!ぷーる!・・・・・・」

この声の方へ行くと,こちらは1年生。

踊りながら歌っていました。

水泳学習を心から楽しみにしていたことが伝わってきました。

暑い日が続いていたので恵みの雨でもありますが,今度の水泳学習の時には思いっきり気持ちよく晴れることを祈っています。

季節を感じて

7月5日(火)

夏のいろいろなイベントの中に,「七夕」があります。

7日を前に1年生教室に,立派な笹が出現しました。

生活科の学習で飾りつけ,もちろん願い事の短冊も掛けていました。

せっかく四季のある日本です。

日本の文化を感じる意味でも,季節の行事を大事にしていきたいですね。

中干し見学

7月4日(月)

4,5年生が,春に稲を植えた田んぼの,中干しの様子を見に行きました。

田植えの時には泥んこになってしまう状態だった田んぼが,水が抜かれ乾いた田んぼになっていて,子供たちも興味津々でした。

稲の成長の様子も詳しく教えてくださり,今回もとてもよい学習になりました。

次回は稲刈り。

秋が待ち遠しいです。

  

久しぶりに少しだけ

7月1日(金)

連日の暑さで子供たちが影響を受けていることの一つとして,外で遊べないことがあります。

リフレッシュタイムも昼休みも校舎内で過ごす日々が続いていますが,久しぶりにリフレッシュタイムだけ外に遊びに行くことができました。

暑くて外に出たくないというような声が多くても不思議はないと思ったのですが,元気いっぱい,笑顔いっぱいで遊ぶ姿は本当に微笑ましいです。

とはいえ,油断は禁物。

お昼ごろの暑さ指数では,外遊びはあきらめざるを得ませんでした。

気候と体調の様子に気を配り,健康第一で暑さを乗り切りましょう。

6月最終日

6月30日(木)

すでに梅雨明けが発表され,連日暑い日差しが照り付けています。

6月としては珍しい気候です。

3年ぶりの水泳学習にはありがたさも感じつつ,外で遊ぶことが難しい状況が続いています。

少しずつ体が慣れてくると思いますが,無理は禁物です。

急激な気候の変化には,焦らずゆっくりと合わせていけるよう,十分な体調管理をお願いします。

1年校外学習

6月29日(水)

1年生の校外学習がありました。

暑い中でしたが,光スポーツ公園で,いろいろな遊具で遊んできました。

順番を守ったり,譲り合ったり,助け合ったりして,良い学習になりました。

   

水泳学習スタート!

6月28日(火)

ついに,プールに入って水泳学習を行いました。

学校のプールに入るのは,4年生以上でも3年ぶり,3年生以下は初めてになります。

水を怖がるようなことがあったら・・・,と想像していましたが,子供たちの満面の笑みに安心しました。

しかし,よく見ていると,深く潜って底から物をとるようなことは,ちょっと慎重になっていたようです。

少しずつプールに,水に慣れ,水泳を楽しんでほしいです。

  

プール開き

6月27日(月)

3年ぶりの、待ちに待ったプール開き。

とは言うものの、体育館での会(セレモニー)のみの実施になりました。

プール開きの会では、民生委員の皆様が見守る中、各学年の代表者が水泳学習での目標を発表し、体育委員会による約束事の確認を行いました。

会終了後、きれいになったプールを順番に見に行くと、いよいよ始まる水泳学習に目を輝かせていました。

水泳好きな子が一人でも増え、笑顔あふれる明日からのプールが楽しみです。

  

「いのちを大切にする」集会

6月24日(金)

全校で「いのちを大切にする」集会を行いました。

みんなが書いた人権標語の中から各学級で選び,代表者の標語が発表されました。

また,児童会からはいじめをなくす4つの勇気「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」のお話がありました。

ますます素敵な中村小学校になっていきそうですね。

  

鉄棒が熱い!

6月23日(木)

好き嫌いが分かれてしまうことの多い運動の一つに鉄棒があります。

しかし,3年生の体育ではそんなものは感じません。

みんな一生懸命に頑張っています。

基本的な動きを繰り返し行うことで,着実に力が付いています。

また,一人をみんなで応援したり,技の完成を喜び合ったりする姿はとってもほっこりします。

  

家庭教育学級

6月22日(水)

1年生の家庭教育学級が開級しました。

第1回目は,親子読み聞かせを行いました。

ぐるんぱの会から講師の先生をお招きし,読み聞かせについて御指導いただいた後,親子で読み聞かせをしました。

短い時間でしたが,目を輝かせながら何冊も本を選んで読んでもらう1年生の姿が大変印象的でした。

平日にもかかわらずお集まりいただいた保護者の皆様,丁寧に御指導くださった講師の先生方,ありがとうございました。

  

4年 校外学習

6月21日(火)

4年生が,校外学習で伊地山クリーンセンターに行きました。

焼却炉やクレーン,最終処分場等の見学をしました。

案内してくださった方の説明をよく聞き,ワークシートいっぱいにメモを取ることができました。

クリーンセンターの中を見せていただき,その内容をよく学習できましたが,何よりも「一人一人がごみを減らす」ことへの意識が高まったのではないかと思います。

よりよい環境への大きな第一歩となる学習になりました。

  

自然と親しむ

6月20日(月)

校舎前の花壇(畑)では,いろいろな種類の作物が育てられています。

そんな花壇にいたのが2年生。

おいしく育て過ぎたかせいか,だいぶ虫に食べられてしまった小松菜を抜き,新しい畝を作っていました。

畝を作っている時には,雑草を抜きながら,いろいろな小さな生き物と触れ合っていました。

ミミズ,アオムシ,ダンゴムシ,シャクトリムシ,・・・。

大人になるにつれて,見たり触ったりする機会は減り,避けてしまうこともあるかと思いますが,子供たちは目をキラキラと輝かせていました。

  

少しずつ夏に

6月17日(金)

先日,消防団の皆様の御協力によってきれいになったプールに,少しずつ水を入れていました。

もうすぐ満水となったプールは,子供たちを待っているかのようです。

ここ数日間,普段グラウンド等を掃除分担としている子供たちが,掃除の時間を使ってプールの更衣室周辺をきれいにしてくれていました。

今すぐにでも使えるような状態になっています。

そして,プールの水をろ過して循環させる機械も動き出しました。

もう準備は万端です。

夏の足音が聞こえてきました。

3年ぶりのプール開き,待ち遠しいですね!