文字
背景
行間
中村小日誌
朝の読み聞かせ
9月14日(水)
ぐるんぱの会の皆様にお越しいただいて,読み聞かせを行いました。
どの学級も読み手の前に集まり,興味津々でした。
学年や内容によって,やりとりをしながら読み進めたり,想像力をかき立てる口調だったり,紙芝居だったりと,工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
普段から読書の時間を設け本には親しんでいますが,読んで聞かせていただくのとは同じではありません。
いつもとは違った刺激を受けたのではないでしょうか。
次回も楽しみです。
少しずつ秋らしく
9月13日(火)
暑い暑いと思っていましたが,気が付けば朝晩は少し肌寒さを感じ,日没が早まり,着実に秋が近づいていることが分かります。
秋といえば,〇〇の秋。
何でも取り組みやすい気候です。
学校は学び舎ですので,「学習の秋」には一層身が入る季節になります。
虫取りの様子を絵に描いたり,道徳でもICT機器を活用し充実させたり,ソフトバレーボールを楽しんだりと,いきいきと学ぶ姿が印象的でした。
あれ??
多目的スペースに何やら大きな制作物が!
4年生の図工で作成中のようです。
こちらも充実していますね。
2年校外学習 3年オンライン交流
9月12日(月)
2年生の生活科の学習で町探検に行ってきました。
2つのグループに分かれ,知っていたようで知らなかった町の様子をたくさん発見することができました。
戻ってきた後は,調べたことを共有するために,撮影した写真をタブレット端末を使ってまとめていました。
そして,3年生では,他校とオンラインでつながって交流学習を行いました。
画面を通してのやり取りに新鮮さを感じながらも,新たな学習スタイルにわくわくしていたようでした。
ICT機器を道具として活用するためにも,使う回数をどんどん増やして,慣れていけるとよいですね。
きれいなグラウンド完成
9月9日(金)
一週間の中で,全校児童で3回のグラウンド整備(草抜き)を行いました。
保護者の皆様にかなりきれいにしていただきましたが,最後の仕上げを子供たちで行ったことになります。
自分たちが過ごす学校を自分たちがきれいにする経験は,その後も大事に使おうという気持ちにつながっていくと思います。
この日の放課後の陸上練習でも,きれいなグラウンドでいきいきと頑張るなかっこがたくさんいました。
グラウンドだけではなく,自分たちが生活している場所や使っているものが,まわりのたくさんの人たちの力に支えられ助けられながらあることに感謝したり,それを自分自身でも大切にしたりすることができるなかっこをこれからも育てていきます。
4・5年 稲刈り体験
9月8日(木)
朝方雨が降っていてできるかどうか心配した稲刈り体験ですが,無事実施することができました。
今は珍しくも感じる手で刈る稲刈り。
丁寧に説明していただきザクッザクッと刈ることができました。
刈り取った稲を少しだけ学校に持ち帰りました。
自分たちの手だけで精米まででたら最高ですね。
春の田植えから,中干し,稲刈りと田んぼを貸してくださり,教えてくださった地域の力と温かさに感謝します。
ありがとうございました。
3年校外学習
9月7日(水)
3年生の社会科で「店ではたらく人と仕事」の学習をしています。
教室での事前学習を踏まえ,町内のスーパーに社会科見学行ってきました。
普段は見ることのできないお店の裏側を見せていただき,子供たちは目を輝かせていました。
子供たちは全員が質問することができ,お店の方に丁寧に教えていただきました。
買い物体験では,欲しいものを探したり金額を調整したりしながら買う難しさと楽しさを感じることができ,とてもよい経験になりました。
新時代へ
9月6日(火)
「GIGAスクール構想」
少し前から耳にするようになった言葉だと思います。
ICT機器の活用により,学校教育の情報化を進める取組です。
一人一台タブレット端末が整備され,学校ではその活用に向けて,簡単な扱い方から学年に応じた学習をしています。
各学級で,様々な取組をしていますのでご覧ください。
みんなできれいに
9月5日(月)
「ちらっ。」
登校中に,わんぱく広場や校舎の周辺を見ていた子が数名。
それもそのはずです。
先週末,たくさんの保護者の皆様に御協力いただき奉仕作業を実施しました。
夏休み中にすくすくと伸びすぎた雑草を一掃してくださり,見違えるようなきれいな校庭になりました。
御協力ありがとうございました。
それでも今年度は例年以上によく育ってしまっていましたので時間が足りませんでしたが,その分は休み明けに子供たちも頑張りました。
大人も子供も力を合わせて,学校がますますきれいになっていくというのは素敵ですね。
⇒
一斉テストの表彰
9月2日(金)
夏休み明け初日に行った一斉テストの表彰を行いました。
満点賞をとった全員の呼名があり,各学級の代表者が校長先生から賞状を受け取りました。
呼名の時には,満点を取った自信,夏休み中にがんばったことへの自信の表れか,
「はい!!」
と大きな声で返事をする姿が,頼もしくもあり,とても立派でした。
代表以外の満点者と,惜しくも満点には及ばなかった合格者は,各教室で授与されました。
次回の一斉テストも,またがんばってくれることを期待しています。
防災の日
9月1日(木)
自然災害の多い国といってもよい日本。
9月1日は関東大震災のあった日で,防災の日となっています。
中村小学校はというと,児童への告知なしの避難訓練を実施しました。
リフレッシュタイムに行ったので,多くは外で遊んでいる最中の訓練になりました。
春に行った時よりも訓練としての難易度が上がったためか避難が整然としないようにも見えましたが,避難のタイムは早くなりました。
これまでの積み重ねのたまものかもしれません。
決まった動きを繰り返すことで避難訓練の効果が発揮されることを東日本大震災で学びましたが,災害はいつ起こるかわかりませんので,今回のような想定も意味深いと感じます。
油断することなく,定期的に訓練を実施していきます。
8月最終日も落ち着いて
8月31日(水)
8月最終日。
全国的には夏休みの最終日という学校も多いと思いますが,本校は前日から始まり学習を進めています。
そして,見事にスタートダッシュに成功している様子です。
夏休みの思い出を発表し合う学級,落ち着いて学習に取り組む学級,タブレット端末を活用した学習に取り組む学級,畑の野菜を収穫したり雑草を抜いたりする学級と,充実した生活を送っています。
寒暖差が激しく,天候の急激な変化もあります。
元気にがんばるためにも,体調には十分に気を付けて過ごしていきたいですね。
夏休みが明けました
8月30日(火)
本校は,9月を待たず30日から授業を開始しています。
久しぶりの子供たちの登校に,学校が目を覚ましたような気がします。
全校集会では,夏休み中に大きな事故もなく,みんな元気でいることを喜ぶ校長先生のお話と,新たに着任した先生の紹介がありました。
良い姿勢で話を聞く子供たちからは,「これからがんばるぞ!」という気持ちを感じました。
一斉テストを実施しました。
初日からハードな気もしますが,良いスタートダッシュになりそうです。
子供たちに負けず,職員一同がんばります!
全校集会
7月20日(水)
夏休み前の全校集会を行いました。
体育館いっぱいに広がって,ソーシャルディスタンスを保ちながらの集会になりました。
とても暑い中でしたが,校長先生のお話をしっかりと聞いている姿は,4か月間の成長を感じさせました。
夏休みには,長い時間を自由に使えるからこその学習や,得意分野を伸ばしたり,苦手分野を克服したりすることに費やせれば素晴らしいです。
しかし,校長先生のお話はそれだけではなく,「命を大切に」というお話もありました。
「8月30日に元気なみなさんと会えることを楽しみにしています!」
という言葉が大変印象的でした。
夏休みよりも楽しみな休み明けを心から楽しみにして過ごします。
賞状の伝達も行いました。
歯と口の健康図画・ポスターコンクールと優秀健歯児童で,素晴らしい賞を受賞した3名が表彰されました。
おめでとうございます。
ありがとう おつかれさま
7月19日(火)
6月末から子供たちの笑顔をたくさん作ってくれたプール。
今年度最後の使用日となりました。
午前中たっぷり楽しい時間を過ごすと,お昼ごろからぽつぽつと雨が降ってきて,水泳学習最終日を寂しく思っているかのようでした。
放課後に見た水面は,今までとは違った静けさが感じられました。
初日から最終日まで,きれいに保たれたプールで大きな事故もなく学習できたことに感謝し,また来年目覚めることを楽しみにしていようと思います。
静かなプール
7月15日(金)
最近では珍しく感じてしまいますが,どこの学年も水泳学習のない一日でした。
前日までが天候に恵まれ,どの学年も水泳学習の標準的な時間数を満たしていますので,予備日にしていた日だったようです。
でも,来週晴れたら・・・。
なんといっても3年ぶりの水泳学習。
毎回,本当に弾けるような笑顔で水泳学習を楽しんでいる子供たち。
夏休み前の最終週まで,可能な限りプールに入る気満々です。
全校面接スタート
7月14日(木)
おおむね月に1回,スクールカウンセラーさんが来てくださいます。
カウンセラーというと,困ったときに相談に乗ってくれる,困った人が相談に来るまで“待つ”という印象があるのではないでしょうか。
本校のカウンセラーさんは,それだけではありません。
子供たち一人一人をより理解しようと,全校児童との面接を始めてくださいました。
また少し距離が縮まったのではないかと思います。
相談以外にも関わりをもって,気軽にコミュニケーションを取れるようになっていく気がしました。
6年 職場体験
7月13日(水)
6年生が6つの事業所に分かれて職場体験学習を行いました。
どの事業所も温かく迎え入れてくださり,楽しく体験できました。
子供たちにとってはどの活動も新鮮で,大変貴重な体験になりました。
また,仕事の内容を見ることができたことはもちろん,仕事に向き合う働く人の思いに触れられたことは,素晴らしい学びになったと感じます。
事業所のみなさま,ありがとうございました。
人権教室
7月12日(火)
5年生を対象に人権教室を行いました。
町の人権擁護委員の先生方に御指導いただきました。
人権と一言で言っても,人のもつ権利は多々あり,その一つ一つについて知るためには時間も経験も必要です。
今回は「いじめ」をテーマに学習しました。
来てくださった先生方が,「いじめ」と人権を結び付け,実際に起こりそうな場面を例に,わかりやすく教えてくださいました。
不審者対応避難訓練
7月11日(月)
登下校時に不審者に遭遇した時の対応についての避難訓練で,警察の方に教えていただきました。
車から声をかけられたり,お菓子をくれると言って近づいてきたり,撮影をしていたり,道を教えてほしいと言って話しかけてきたり,体調を崩して倒れていたり,様々なバリエーションでの場面練習を行いました。
立ち止まらずに歩くこと,防犯ブザーを使うこと,助けを呼ぶこと,大人に知らせることなど,場面に応じた動きを教えていただきました。
この訓練を生かさなければならない時がないことを祈りますが,万が一に備えて体に覚えさせてほしいと思います。
もちろん,よく知らない人との遭遇を想定した訓練です。
本当は,誰でも助けたいし,気持ちの良い挨拶をしたいなかっこですが,自分の身を守るために,よく知らない人と遭遇した時には安全第一の対応をする学習をしました。
また,知り合いと気付かずに対応してしまうこともあるかもしれません。
そんな時「態度が良くない」と感じさせてしまうかもしれませんが,警察も学校もそのように指導していますので,「学習を生かしているね」と思っていただけると幸いです。
子供の力は大人にも
7月8日(金)
暑い日が続くと外で走り回ることができません。
そうすると,使用頻度の減るグラウンドには,雑草が元気に成長します。
それを見て草抜きを始めた〇〇先生。
誰もいなくなったグラウンドにいたはずが,どこからか
「〇〇先生,がんばってー!」
という声が!
想像以上に励まされたようで,かなり作業がはかどったとのことです。
子供たちがくれる力の大きさの感じますね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054