日誌

中村小日誌

黄色の鳥

1月22日(月)

秋から行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」は、今もみんながんばっています。

校長先生に聞いていただいて合格するために、休み時間になると挑戦者が校長室にはひっきりなしに来ています。

それでも、校長先生が出張等でいないこともありますが、子供たちにはある目印で知らせています。

校長室の前に、黄色の鳥が下がっているときにはチャレンジ可能で、下がっていないときには校長先生が不在ということになっています。

明日も黄色の鳥を確認して、がんばってほしいと思います。

  

大人がお手本を

1月19日(金)

「ビブリオバトル」を御存じでしょうか。

あまりなじみのない言葉ですので、認知度としては低いかもしれません。

これは、本を紹介し合い、聞き手は誰が紹介した本を読みたいかを競う、コミュニケーションゲームです。

子供たちもはじめて知るという子が多いので、全校の児童にしてもらえるよう、先生たちが実演しました。

子供たちは興味津々に聞いていて、終わった後に、

「ぼくたちもやってみたいです。」

という子もいたそうです。

「やってみせ、言って聞かせて、 させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。」

という有名な言葉がありますが、大人がやって見せる大切さを感じました。

 

春の準備

1月18日(木)

毎年お世話になっている造園の業者の方に、樹木の剪定をしていただきました。

電線に触れてしまうほど大きく育っていた木の枝や葉は、きれいに剪定されました。

温かくなってきたら、またきれいに葉をつけることと思います。

学校は、地域のたくさんの力で成り立っています。

職員だけではできない部分でもあり、大変ありがたいです。

そういったことを子供たちにも伝え、多くの方に見守っていただいていることを意識できるように育てていきたいです。

 

親子体操教室

1月17日(水)

今年度最後の家庭教育学級は、親子体操教室を実施しました。

寒さを心配していた体育館ですが、少しずつ体が温まり、心も温かくなり、終わる頃には上着も脱いで息が上がっていました。

親子とは言え、日常の中で我が子と1対1で過ごす時間は少ないということはないでしょうか。

家庭教育学級は、限られた時間ではありますが、しっかりと向き合い触れ合える貴重な時間です。

たくさんの笑顔がそれを物語っていました。

  

緊張のインタビュー

1月16日(火)

伝え合う力の育成が求められていますが、本校でも国語科を中心に力を入れています。

この日は、1年生が校内の先生方にインタビューをしていました。

質問内容だけではなく、はじめとおわりのあいさつまで、ていねいな言葉遣いでインタビューをしていました。

緊張しながらも学習してきたことを生かして一生懸命話す姿がとても印象的でした。

このような経験の積み重ねによって、よりよく伝え合う力が培われていくのだろうと、あらためて感じました。

  

賞状とグローブ

1月15日(月)

一斉テストと校内書き初め大会の賞状を伝達しました。

冬休みの学習の成果で、一斉テストでは満点賞の子がたくさんいました。

また書き初め大会も上達している子ばかりでした。

努力したことが目に見える形で表れると、がんばってよかったと感じられると思います。

  

その後、メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手からのグローブの贈呈がありました。

夢をもってがんばろうという気持ちが伝わってくるグローブです。

大スターからの贈り物に、野球をしている子もそうでない子も目をきらきらさせていました。

 

6年校外学習

1月12日(金)

6年生が歴史民俗博物館に行ってきました。

社会科の学習で歴史を学んでいる6年生にとって、教室で学習したことを確認したり、新たな発見をしたりすることのできる機会になったと思います。

校外学習というと公共のマナー等も学ぶ機会になりますが、それをすでに身に付けている6年生は、純粋に博物館の展示物や資料に浸れたのではないかと思います。

  

今年の漢字一文字

1月11日(木)

年末によく見かける、その年を表す漢字一文字。

年始には、その年の希望を願った漢字一文字を見かけます。

教室をまわっていると、本校にもありました。

「努」「新」「進」「挑」「最」といった向上心を感じさせるものや、「仲」「絆」「心」「信」といった人とのかかわりや人間性をよくしたいというもの、「学」「考」「行」といったがんばりたいことが比較的絞れているものなどがありました。

漢字一文字ではありますが、意識し続けることでとてもよいめあてになりそうです。

さて、みなさんの漢字一文字は?

集中してがんばりました

1月10日(水)

校内書き初め大会。

12月から始めた書き初め練習、冬休みにも練習した成果を試しました。

やればやるほどもっと上達したくなるのは子供に限ったことではありませんが、真剣に取り組む様子からは冬休み中にたくさん練習してきたことが感じられました。

どの子も驚きの集中力でした。

みんなの成果が見られる校内展示が楽しみです。

 

令和6年スタート

1月9日(火)

冬休みが終わり、学校生活が再開しました。

寒さを感じつつも、温かな日差しが降り注ぐ気持ちのよいスタートになりました。

休み明けの全校集会では、校長先生から冬休みの振り返りのお話がありました。

元気に手を挙げる子供たちからは、令和6年もがんばるぞという気持ちが感じられました。

また、年明け早々に災害の被害にあわれた地域のお話もありました。

一日も早い復興を祈るばかりです。

多古町では、日本赤十字社を通して被災地への義援金を送ります。

募金箱を下記に設置しています。

・役場住民課窓口

・保健福祉センター窓口

・コミュニティプラザ窓口 

令和5年最後

12月22日(金)

令和5年の最後の登校日でした。

長期休業前ということで行った全校集会では、校長先生からのお話、冬休みの生活の仕方についてのお話、賞状伝達がありました。

校長先生からは、3つのお話がありました。

①家庭で大掃除のお手伝いをしよう。

②書き初めの練習をしよう。

③一斉テストに向けて頑張ろう。

子供たちの成果が楽しみです。

続いて冬休みの過ごし方の方では、「はひふへほ」それぞれの五文字を頭文字に、安全で楽しい生活ができるよう注意を呼びかけました。

「はひふへほ」はいったいどんな言葉の頭文字でしょう。

そして賞状伝達では今回もたくさんの受賞者を紹介することができました。

最後には、本校で取り組んでいる「名詩・名文暗唱チャレンジ」で名人になった児童を、校長先生が紹介してくれました。

名前を呼ばれた子たちの自信に満ちた表情はとても印象的でした。

力を伸ばした令和5年。

令和6年もよい一年になりますように。

  

書き初め練習

12月21日(木)

もうすぐ冬休みです。

子供たちも楽しみにしてると思いますが、どうしてもついてくるのが宿題です。

冬休みは、書き初めの練習もあります。

得意不得意もあるので、苦手な子にはつらい宿題かもしれません。

しかし、学校での少ない練習の中で、どの学年もとっても上達しています。

冬休みにがんばって練習をした成果を見られるのが楽しみです。

 

外国語交流

12月20日(水)

多古高生が5年生の外国語の授業に来てくれました。

英語を使ってお互いに自己紹介し、高校生には国旗クイズをしてもらいました。

初対面で緊張もありましたが、一緒に活動する中で次第に表情が柔らかくなり、楽しく英語に親しむことができました。

  

日々更新中

12月19日(金)

朝、布団から出られない季節になってきました。

近頃は毎日のように「今シーズン最も低い気温になりそうです。」という気象予報士の話を聞いているような気がします。

それでも、休み時間には外に飛び出して元気に遊び、少々冷える体育館で書き初め練習をがんばるなかっこ。

寒さはこれからが本番ですが、しっかりと対策して寒さに負けず健康を保ちたいものです。

校内研究会

12月18日(月)

今年度3回目となる校内研究会を行いました。

国語科で、伝え合う喜びを感じられるよう、授業の研究をしてきました。

2年生では音読劇を、5年生では作品の魅力を推薦し合う活動を取り入れました。

コミュニケーションの、そして学力の基礎ともいえる国語科です。

今後も継続してまいります。

  

1年家庭教育学級

12月15日(金)

1年生の家庭教育学級で、カンドゥーに行ってきました。

いろいろなお仕事体験に目を輝かせていた1年生。

それを見ていた保護者の皆様と職員は、思わずにっこり。

家族とは言え、保護者の皆様にとってはお子さん1人を見つめらる時間、そして子供たちにとっては参加した家族を独り占めできる時間、お互いに貴重な時間となりました。

    

マラソン大会

12月14日(木)

二度の延期を経て実施したマラソン大会は、まさにベストコンディションでした。

普段よりも一層真剣な表情で走る子供たちに感動しました。

苦しいことにも一生懸命に取り組める力を、ますます伸ばしてくれると感じました。

     

延期また延期

12月13日(水)

あいにくの雨天のため延期したマラソン大会は、さらにもう一日延ばすことにしました。

マラソン大会に向けては、約2か月間の練習を積み重ねていますし、できる限りベストな条件で力を発揮してほしいという願いから決断しました。

一度目の延期日となった今日は、休み時間に自主的にランニングする姿が見られました。

決められた時間以外の時間に自発的に練習する姿は、まさに生涯体育に通じるもののような気がします。

本番がますます楽しみですね。

もちつき大会

12月12日(火)

本来ならマラソン大会後に行われたもちつき大会。

雨天のためマラソン大会は延期となり、もちつき大会だけの開催になりました。

ここで力を振るってくださるのが、本校PTA役員の皆様です。

子供たちは、感謝の気持ちをもちつつ、笑顔でおいしくいただきました。

  

賞状伝達

12月11日(月)

今回もたくさんの賞状を伝達することができました。

努力の成果として、とても嬉しく思います。

同じようにすばらしいこととして、校長先生から、受賞者に対して、一緒に喜び拍手できる心の温かい全校児童もすばらしいというお話がありました。

 本当にそのとおりですね。

  

3年はじめての〇〇  避難訓練

12月8日(金)

1人1台タブレット端末を使うようになるとともに始まったことの1つにタブレット端末を使ったテストがあります。

「ちばっ子学びの未来デザインシート」です。

3年生以上を対象に昨年度から始まったので、今年の3年生ははじめてです。

使い慣れたタブレット端末に戸惑うことなく取り組めている様子でした。

3年生のはじめてはもう1つ。

この日は書き初め練習がありました。

太い筆、長い下敷きを使って、用意することから学びました。

はじめてでしたが、とってもよく書けました。

 

この日は避難訓練もありました。

火災を想定した訓練で、6年生が消火体験を行いました。

使うことがないのが一番ですが,万が一に備えた大事な体験になりました。

 

マラソン大会試走②

12月7日(木)

マラソン大会に向けて、2回目の試走を行いました。

前回と比べて距離感がつかめているのか、リフレッシュタイムでの練習で力がついてきているのか、一人一人が自分なりのペースで力強く走っている様子が見られました。

もうすぐ本番です。

直前まで力を伸ばせるよう、がんばってほしいと思います。

あすチャレ!スクール

12月7日(水)

今年度も、日本財団パラスポーツサポートセンター提供のプログラム「あすチャレ!スクール」に応募し、講師をお招きしました。

内容は「ゴールボール」という競技です。

これは、視覚に障害のある人を対象に考えられたスポーツです。

パラリンピアンに直接教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

印象的だったのは、「自分のがんばりが、だれかを喜ばせることができる。」というお話でした。

すばらしい体験、学びになりました。

  

4年校外学習

12月5日(火)

4年生の社会科見学で、伊能忠敬記念館に行ってきました。

千葉県の、そして日本の偉人として知られる「伊能忠敬」について学んできました。

測量に使った道具を中心に熱心に調べていました。

旧宅も見学し、観光案内の方にも教えていただきました。

  

教育相談

12月4日(月)

子供たち一人一人と担任がお話をする、教育相談を行いました。

いつも同じ教室にいるとは言え、1対1になれる時間はあまりありませんので、短い時間ではありますが、とても貴重な時間です。

しかし、この時間だけでは十分ではありません。

これをきっかけにして、ますます子供たちと担任が心を通わすことができるようになることを願っています。

福祉の学習

12月1日(金)

4年生になると総合的な学習の時間に福祉について学びます。

これまでに、体の自由が利かない状態を体験するなど学習してきました。

今回は、特別養護老人ホームに伺い、高齢者の方とのふれあえる機会を設けました。

事前に準備していた歌を発表すると、とても喜んでくださいました。

また、それを見た子供たちも満足そうな喜びの表情を浮かべていました。

  

マラソン大会に向けて

11月30日(木)

11月最終日は、全学年がマラソン大会の試走を行いました。

気温は低いものの、あたたかな日差しは走りやすかったようです。

自分の体力やコースの様子を確かめながら走る子、全力で走る子と様々ですが、本番で力を発揮するために、真剣に取り組む表情が見られました。

子供たちはマラソン大会での順位が気になるとは思いますが、健康な体つくりへの意識ももちながら、一層元気でたくましく成長することを願っています。

   

多古町産給食

11月29日(水)

この日は「多古の魅力発信給食」でした。

町内で生産された食材や、多古高校の生徒さんが作った食材を使って作られます。

また献立も多古高校の生徒さんが考えたそうです。

その多古高校の生徒さんたちが、5年生と交流給食を行いました。

短い時間の中で、生産者であり献立の作成者でもある高校生との交流は、とても新鮮だったようです。

  

ICT機器、活用中

11月28日(火)

すべての教室に電子黒板が配備されて、約1年たちました。

はじめは操作をためらっていましたが、今では普段使う道具の1つです。

子供たちの1人1台端末も、活用頻度は増えています。

こういったものがなかった頃と比べて、より効果的に学習できるようがんばります。

     

落ち葉の季節

11月27日(月)

一段と寒くなったこの日、日なたは気持ちよく、室内よりもあたたかく感じられました。

寒くなってくると増えるのが、落ち葉。

グラウンド清掃の子たちは、日々使うグラウンドの整備と合わせて、落ち葉の掃き掃除もしていました。

まだ葉を付けた木がたくさんあるので、しばらく続きそうです。

担当だけではなく、みんなで力を合わせてきれいに保っていこうと思います。

  

冬らしさを感じます

11月24日(金)

職員室にかわいいお客様がきました。

緊張の見える1年生でした。

すると、

「いつもありがとうございます。」

と言って、プレゼントをくれました。

冬を感じるすてきな贈り物に、とても嬉しくなりました。

 

丈夫な体を目指して

11月22日(水)

気持ちよく晴れた空の下を走るなかっこたち。

校内マラソン大会をおよそ3週間後に控え、めきめきやる気が高まっています。

入念な準備運動から駆け出すなかっこは、体もたくましくなりそうです。

寒さも厳しくなってきますので、体調を整えて体をきたえていきたいですね。

 

3年校外学習

11月21日(火)

多古町の名産の1つに「大和芋」があります。

畑から大和芋を掘り、出荷するまでの工程を、3年生が学んできました。

言葉や写真でも学ぶことはできるかもしれませんが、実際に自分の目で見る学習は、記憶に残ることと思います。

説明を聞く子供たちは、その一つ一つに興味津々でした。

  

賞状伝達

11月20日(月)

陸上大会や図工、書写、科学工夫の展覧会に出品した作品が、すばらしい賞を受賞することができました。

伝達後の校長先生のお話では、がんばった成果の表れであると同時に、受賞とはならなくてもどの子のがんばりも喜んでいるということが語られました。

受賞したみなさんおめでとうございます。

全校児童にはまた来年もがんばってくれることを期待しています。

   

今日も2つの行事

11月17日(金)

こども園の園児さんたちが学校に来て、1年生との交流会を行いました

学校では一番年下の1年生も、この日は上級生らしい表情をしていたのがとても印象的でした。

おもてなしするために準備してきたことを、一生懸命かつ楽しそうにがんばっていました。

 

5年生は栽培漁業センターに校外学習に行ってきました。

あいにくの雨天でしたので合羽を着ての見学になりましたが、みんな興味津々よい学習になりました。

みんな積極的に質問することができ、少し育てて大きくしてから放流する漁業について、よく学ぶことができました。

 

打って変わって

11月16日(木)

前日は「盛りだくさん」というタイトルどおりいろいろな活動がありましたが、この日は打って変わって落ち着いた1日になりました。

学校生活は年間を通して様々な活動があり、全学級が日課表どおりの学習を行える日ばかりではありません。

むしろ少ない印象です。

そう考えると、この日のような1日を貴重な特別な日に感じられますね。

盛りだくさん

11月15日(水)

朝はしっとりと読み聞かせを聞きました。

日中は学区の安全マップ作りで4年生が校外学習へ出かけ、さらにリフレッシュタイムにはマラソン練習をして、1年生は家庭教育学級で陶芸を。

盛りだくさんの1日でしたが、みんな寒さに負けず元気です。

    

6年職場体験

11月14日(火)

6年生が、職場体験に行ってきました。

はじめは緊張していた子供たちも、帰る頃には笑顔になっていました。

働く大人を近くで見させていただくだけでも貴重なところ、各事業所では6年生にもできる体験を用意していただき、大変充実した体験になりました。

    

音を楽しむ

11月13日(月)

先週は町の音楽会で各校の発表を楽しむことができました。

この日、音楽室からきれいな音が聞こえてきました。

入ってみると、ハンドベルを持った音楽クラブの子たちが演奏をしていました。

演奏していた「きよしこの夜」は急な寒さにぴったりでした。

リズムに合わせて一音一音を大切にしている様子が感じられました。

  

1・2・3校外学習

11月10日(金)

楽しみにしていた校外学習。

曇り空からスタートした1日は、お昼ごろには雨が降り始めました。

この空模様からは残念に感じてしまうかもしれませんが、子供たちはとてもよい1日を過ごすことができました。

3つの学年で縦割り班を編成して臨んだ館内散策は、3年生がリーダーシップとやさしさを発揮して、楽しく安全に活動できるようにがんばりました。

1年生と2年生もそれに応えるように、迷子になったりけんかしてしまったりすることもなく、見学することができました。

また1つすてきな思い出ができました。

  

町音楽会に参加しました

11月9日(木)

町内の小中学校が参加する音楽会に、5、6年生が代表で参加しました。

発表順はなんと1番。

トップバッターでした。

幕が上がる頃は緊張感があったなかっこたちですが、歌い始めると生き生きとした表情で、歌うこと演奏することを楽しんでいるようでした。

他校に比べて舞台に上がる人数は最も少ない本校児童。

それでも人数の差を感じさせないすばらしい発表をすることができました。

   

安全マップづくり

11月8日(水)

4年生は防災について学習します。

今年も学区の危険箇所や防災対策を見て回りました。

調べたことをまとめ、安全マップを作る予定です。

危険個所を知り、知らせることで、安全への意識が高まるよう進めていきます。

  

雨のち晴れ

11月7日(火)

午前中強い風雨で、気象警報の発令を注視していましたが、通常の登校となりました。

午後は気持ちよく晴れ、外で遊ぶ子供たちの姿と声があり、1日の中でも天候は急激に変化しました。

真夏日の日数が過去最高となったり、11月の最高気温が更新されたり、暖冬が予想されたりするなど、予期することの難しい気候です。

社会の急激な変化と合わせて、気候にも対応していく必要があります。

まずは健康第一の対策を!

校内音楽発表会

11月6日(月)

今週行われる町の音楽会に向けて,5年生と6年生が練習をしてきました。

10月は陸上の練習もありましたので,まさに文武両道の頑張りでした。

音楽会当日は1年生から4年生の児童は会場に行くことはできません。

本日行った校内音楽発表会は,壮行会としてエールを送るとともに,演奏と合唱をじっくり聞くことのできる唯一の機会です。

発表者する側と聴く側に分かれているのにもかかわらず,全校児童の一体感のある時間となりました。

また,4年生が会の進行をすべて行い,高学年としての準備が始まったような気がしました。

  

学校開放日・ミニ集会

11月2日(木)

学校開放日には、多くの方に学校での子供たちの姿を見ていただくことができます。

学校での様子を知っていただくことも大事ですが、子供たちは見に来てくれたことを喜んでいて,いつもよりもそわそわしドキドキし、そしてニコニコして過ごすことができました。

ミニ集会では、情報モラルについての講演を行いました。

子供たちが、思いがけないネットトラブルにつながることのないよう、アンテナを高くして備え、活用できるように見守っていただきたいと思います。

  

走る!

11月1日(水)

寒さに負けない強い体と12月のマラソン大会を目標に,マラソン練習を行っています。

走る時間は10時過ぎ。

暑くもなく寒くもない心地よい空気の中を,気持ちよく走ることができます。

体にはゆっくり続けることがよいという話も聞いたことがありますが,子供たちはゆっくりというよりは一生懸命に走っている様子です。

自分を高めようとがんばっている姿や表情を見ていると,どんなことにも努力できる力を感じます。

いつまでもキラキラ輝いていてほしいと願っています。

  

表現を楽しむ

10月31日(火)

県の事業で,子ども劇場千葉県センターを通じて,芸術家の派遣事業を行いました。

今回は,「コンテンポラリーダンス」の先生を講師(芸術家)としてお招きして,教えていただきました。

子供たちは「コンテンポラリーダンス」という言葉すら聞いたことがない様子で,まったく知らない活動となりましたが,緊張の表情が笑顔になるには時間はかかりませんでした。

明るい笑顔のあふれる時間となり,みんなとっても楽しめたようです。

終わる頃には,

「もっとやりたい。」

「またきてほしい。」

という声も聞くことができました。

表現の1つとして身体表現がありますが,その楽しさを十分に感じる時間になりました。

  

昼休みのなかっこ

10月30日(月)

気持ちよく晴れた昼休みに,気持ちよく遊ぶなかっこを見ていると心が洗われる気がします。

「よく学び,よく遊べ」と昔からよく聞くように,子供たちの健やかな成長に遊びは欠かせません。

遊びの中から自然に学び成長していく子供たちを,見守り応援していきます。

  

第2回校内研究会

10月27日(金)

校内研究会で,1年生と3年生が国語の授業を行いました。

1年生は,言葉に含まれる意味を体を使って理解を深めました。

3年生は,共通のめあてをもち,意見交換を通してよりよい考えにまとめていく学習でした。

どちらもコミュニケーションの基本となる言葉を大切にした授業になりました。

  

作品が完成しました

10月26日(木)

6年生が家庭科の学習でつくっていた作品が、ついに完成しました。

これまでに学習した縫い方を駆使して、どれも力作となりました。

自分で一生懸命つくった作品に愛着がわいているようです。