文字
背景
行間
中村小日誌
リモートで合同学習
11月17日(木)
3年生が2度目のリモート交流を行いました。
ICT活用によって,他校とつながる機会や可能性は増え,距離が縮まっているように感じます。
子供たちを見ていても,はじめてだった前回の時よりも,リラックスした明るい表情でした。
今はまだICT機器の活用してみようという段階ではありますが,徐々に手軽な道具となり,ますます交流の幅,学習の幅が広がってくると思います。
どのように発展いていくか,とても楽しみです。
充実の日常
11月15日(水)
前日の雨も上がり,気持ちよく晴れました。
こういう日は,いつも以上に何をしていてもがんばれる気がします。
運動会のような大きな行事のある日ではありませんが,一日とっても充実していました。
朝はぐるんぱの会の皆様による読み聞かせで始まり,リフレッシュタイムにはマラソン練習を行いました。
授業では,養護教諭と一緒に保健の学習,タブレット端末を活用した学習のまとめ,ALTとの外国語学習,その他にも,図工の創作活動,道徳では日常のコミュニケーション,生活科では自らの成長をまとめる学習を行っていました。
バラエティに富んだ様々な学習からは,子供たちの意欲的な姿が随所に見られ,大きな行事と変わらない確かな学びがあると感じました。
4年校外学習
11月15日(火)
4年生の校外学習では,伊能忠敬記念館に行ってきました。
伊能忠敬と言えば県内にとどまらず日本の偉人の一人です。
また,小江戸と言われる佐原の古い街並みを歩き,伊能忠敬の旧宅も見学しました。
どの瞬間にも驚きがあり,興味をもって学んでいたようです。
雨の中ではありましたが,歴史とともに偉業を成した人物を学ぶ校外学習になりました。
クラブ活動
11月14日(月)
秋は何事も充実する分,エネルギーを使っているという見方もできます。
教科の学習や運動,その他の様々な学びの場では,それなりに神経を使っているはずです。
全く別物ではありませんが,その中でクラブ活動だけは,少し気持ちをゆったりさせることができるのではないかと思います。
楽しみながらの活動の中には,笑顔が多く見られ,リラックスしている様子でした。
こういう時間も大事ですね。
1・2・3年校外学習
11月11日(金)
千葉市動物公園に行ってきました。
3つの学年での異学年行事になります。
1年生は,上級生と一緒に約束事を守って行動すること。
2年生は,3年生の動きを学びながら1年生のお手本になること。
3年生は,リーダーシップを発揮すること。
というような,学年によるそれぞれのめあてがあり,大変よい学習の機会になりました。
今回は,大人が同行しないグループ別行動の時間も設けました。
3年生を中心に,グループメンバーが協力し合う姿は印象的でした。
そして,たくさんの笑顔が見られたのも,こういった行事のよいところだなと改めて感じました。
合格者続出
11月10日(木)
何をするにも気持ちの良い,よく晴れた日。
教室で落ち着いた学習をしたり,外で元気に遊んだり,楽器で演奏したり。
後期から始まった「名詩・名文チャレンジ」で,すでに何人もの合格者が生まれています。
さらに,じつは名人も出ています。
この日も,休み時間に校長室に来る子が何人もいました。
今の気持ちの良い時期は新しいチャレンジにはぴったりです。
得意な子もそうではない子も,これを機に頑張ってほしいです。
ブックウォーク
11月9日(水)
ブックウォーク活動が始まりました。
これは,図書館司書さんの企画による,目標を立てて読書を行っていくという取組です。
普段からよく図書室を利用していますし,毎朝の読書タイムでも,みんな集中していますので,さらに上を目指した取組と言えるかもしれません。
冬がすぐそこまで来ているところですが,最後の秋は「読書の秋」。
いっそう本に親しむなかっこが増えることを願っています。
こども園との交流
11月8日(火)
こども園からお客様が来ました。
1年生との交流です。
いつもは一番年下の1年生と,いつもは一番年上の年長さん。
この日は,それが逆転。
1年生が年長さんに優しく教えたり,案内したりする姿が見られました。
この日のために1年生は,張り切って準備し練習し,とっても楽しみにしていました。
はじめは緊張していましたが,すぐに頼もしさを感じさせてくれました。
来年度が待ち遠しくなったかもしれませんね。
じつは,こども園からのお客様を迎える前,すてきな光景がありました。
朝,登校時刻よりも少し早く学校に来ていたなかっこたちが,ランドセルを背負ったまま向かったのは体育館脇。
まもなく現れたなかっこの手には,竹ほうきがありました。
そして,途切れなく落ちてくる枯葉を掃いてくれました。
自発的に行動できる,とても素晴らしい姿は,学校の誇りです。
スポーツ教室
11月7日(月)
体育委員会の企画によるスポーツ教室を行いました。
縄跳び,鉄棒,ボールの3種目が計画され,自由に希望して参加できます。
縄跳びや鉄棒は高学年が低学年に教えながら楽しみ,ボールは教えるというよりはみんなでボールに親しみ楽しむといった様子でした。
少しずつ冬の足音が聞こえてきましたので,寒さに負けず外で体を動かすきっかけにもなったのではないかと思います。
学校開放日
11月4日(金)
以前でしたら,子供たちの様子を地域の方々にもご覧いただける学校開放日。
今年度は,人数を制限しての開催になりましたが,学校の様子を見ていただける日が少ない中,貴重な一日になりました。
子供たちの生き生きと学ぶ姿が見られたと思います。
次回はもっとたくさんの方々に見ていただけますように・・・。
3年校外学習
11月2日(水)
3年生が町内にある集選果所に見学に行きました。
多古町には多古米をはじめおいしい農作物がたくさんあります。
その中で,全国的にも有名なものの一つとして「大和芋」があります。
今回見学した集選果所ではこの大和芋を扱っており,畑の様子や出荷までの流れをていねいに教えてくださいました。
また,はじめてみるものや珍しい道具を見て,質問したりメモを取ったりして,とてもよい学習になりました。
変わりやすい天気
11月1日(火)
「次の時間は,体育と,秋探し外に行こう。」
と,外に出た1年生。
すると,行ったと思ったらすぐに戻っていました。
「雨が降ってきましたー。」
それでもやっぱり動きたい1年生は・・・。
元気いっぱい踊りました。
続くリフレッシュタイムでのマラソン練習は,雨なので・・・。
と思ったら,
「雨降っていませんよー!」
というやる気満々の声が。
雨が上がりしっかり走ることができました。
昼休みも外で遊ぶことができて,楽しそうな声が聞こえてきました。
そして下校。
どんよりした雲に,みんなが家に着くまで雨を降らせないでと祈るばかりです。
10月最終日
10月31日(月)
「行事の秋」とも言われる10月,振り返ると確かにたくさんの活動がありました。
その一つ一つが子供たちにとってよい学びとなっていることを願って止みません。
さて,そんな10月もあっという間に過ぎ,11月に突入します。
10月には前期終業式と後期始業式があり,節目を感じ考える機会になったと思います。
が,
「10月は,〇〇を頑張ったよ!」
「よし,11月から△△を頑張るぞ!」
というように,毎月の終わりと始まりも節目の一つであり同じように考えてもよいのでは。
そう考えると,毎週でも,毎日でも,毎時間でも,節目になります。
少し先の未来が本当に楽しみになるような,抜けるような青空が印象的な10月最終日。
11月も元気に楽しく過ごしたいですね。
多様な運動に親しむ
10月28日(金)
プロ野球の日本シリーズが盛り上がりを見せていますが,中村小学校でも同じような光景を見ることができました。
3年生が体育の時間にキックベースを行っていました。
ベースボール型の運動は,野球に馴染みのない人にはルールが難しく,スムーズに進まないこともありますが,みんな笑顔でボールを蹴っていました。
体力の二極化が進んだり,大きくなるにつれて運動する種類が限定したりすると言われています。
小学生の今,体力の向上を図るとともに,いろいろな運動に親しめるよう学習していきます。
安全への意識
10月27日(木)
4年生が校外学習に行きました。
3つのグループに分かれて,学区の危険な場所を確認に行きました。
???と思ったかもしれませんが,総合的な時間の学習で行っている防災学習の一つです。
学区の危険な場所を自分たちの目で確認することで防災意識を高めるとともに,学習を通して知識や技術を高めていきます。
災害大国とも言われる日本です。
命を守りつなげるために,非常に大切な学習ですね。
学びのスタイル
10月26日(水)
コンピューターの普及により,学校でもICT機器を活用した学習スタイルが見らるようになりました。
しかし,やはり本物を見たりと触れたりして学ぶ大切さもあります。
この日,6年生の理科の学習では,水溶液を調べる実験をしていました。
変化の様子をじっと見つめる子もいれば,タブレット端末の画面を見ている子もいて,2通りの学び方をしていました。
子供たちは,学習内容の理解や習得と同じく,学び方を学んでいるところです。
様々な学び方を知り,場合による選択や,自分に合った選択をできるようになってほしいですね。
マラソン練習開始
10月25日(火)
10月下旬としては寒く,曇り空の日でしたが,マラソン練習を始めました。
準備運動の時は寒さの影響を受けている様子もありましたが,走り出したら元気いっぱい,笑顔のスタートになりました。
後半は疲れが出て笑顔こそ減りましたが,一生懸命な表情がたくさん見られました。
マラソン練習終了間近に,空からポツポツと雨が降ってきました。
なかっこが走り終えるのを待ってくれていたようでした。
体力アップ,そして12月のマラソン大会に向けてがんばります。
校内研究会
10月24日(月)
今年度,本校の研究教科は国語です。
研究会では3学級が国語の授業を行いました。
文章をよく読み,自分の考えをもち,考えを伝え合うことを目指した授業内容でした。
一人一人が真剣に考え,一生懸命に話したり聞いたりする,生き生きとした授業でした。
代表として
10月21日(金)
郡市の陸上大会。
前日に全校の応援を受けた代表児童が,練習の成果を精いっぱい発揮してくれました。
多くの選手が自己最高記録を出すことができ入賞者も2名,満足の,そして今後につながる大会になりました。
応援に来てくださった保護者の皆様,本日だけではなく,練習の時から支え応援してくださり,ありがとうございました。
運動の秋 真っ盛り
10月20日(木)
先日雨天のため延期になっていた新体力テストを実施することができました。
延期するときにはがっかりしたものですが,この日のようによく晴れた気持ちのよい秋晴れの中で実施できると,延期してよかったと思いました。
どの測定をみても,必死にがんばっているのにどこか楽しそうに見えて,笑顔で応援したくなりました。
昨年からどのくらい伸びているか楽しみですね。
翌日の陸上大会に向けて,壮行会を行いました。
頑張ってきた選手団の自信と緊張の混ざった表情が印象的でした。
全校の応援を受け,全校の代表としてがんばってくれることと思います。
全校集会,ミニ集会・家庭教育学級
10月19日(水)
今年度2回目となる一斉テストの表彰を行いました。
前回と比べて満点賞こそ若干少なくなったものの,合格率は上がっています。
毎日の積み重ねのたまものです。
これからも続けてほしいところです。
規模を制限して開催したミニ集会と家庭教育学級は,体について考えるよい機会になりました。
「おなか元気教室」として,千葉県ヤクルトから講師の先生をお招きし,お話をしていただきました。
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」
生活習慣を整えて,腸を健康,体を健康にしたいですね。
校長室に行列??
10月18日(火)
後期が始まりもうすぐ2週間になります。
前期との変化と言えば,校長室への来る人数の増加です。
校長室へと言っても,外部からのお客様ではなく,児童のみなさん。
後期から始めた,名詩・名文暗唱のチャレンジで,校長先生に聞いてもらうために来ている子たちです。
練習してきた成果を聞いてもらうということで,みんなやる気に満ちあふれた表情です。
この日は,校長室に行ったと思ったらすぐに戻ってきた子がいました。
「校長先生,いなかったぁ。」
そう,ちょうど出張に出かけてしまったあとでした。
残念そうでもありながら,「明日こそは!」という意気込みを感じさせました。
みんな,がんばって!
また,美しく
10月17日(月)
週明けの月曜日はあいにくの雨天でしたが,気持ちの良いものもありました。
先週の土曜日に,シルバー人材センターの皆様が,校庭の草刈りをしてくださいました。
先月,保護者の皆様にきれいにしていただいた校庭も,1か月以上たち元気に草が生えてきていたところです。
しかも,植え込みの下の方や遊具の脚のあたりの刈込みの難しいところを集中的にきれいにしてくださました。
子供たちに聞いてみると,
「気付きました! スッキリしています!」
「休みの日なのに,ありがたいです!」
という子がいました。
まったくそのとおりです。
支えていただいていることにいつも感謝し,学校を大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
頑張っています,部活動
10月14日(金)
9月から始まった部活動も,佳境に入ってきました。
前日リレーだけは選手の発表があったので,また少し気合いが高まったのかもしれません。
全員が選手になることはできませんが,みんなとってもよく頑張っています。
あと2週間の練習で,伸びを実感しながら取り組めるよう支援していきます。
後期スタート
10月13日(木)
冷たい雨も手伝ってか,急に寒さが増したように感じた後期初日。
たった5日間の秋休みがとっても長かったような気がしました。
さて,始業式。
もっとすてきな学校になるよう,もっとすてきななかっこになるよう,校長先生から心のこもったお話がありました。
また,タブレット端末を使ったお話でしたので,ICT機器の活用例の1つを知ることにもなりました。
① たすけあう
② ひきうける
③ こえをかける
④ わけあう
「+,-,×,÷」を使った「おもいやりざん」のお話です。
なかっこみんながますます思いやりのある子に育ちますように・・・。
前期終業式
10月7日(金)
前期の終業式。
半年を振り返って,3名の代表児童が前期に頑張ったこと,できるようになったこと,上手になったことを立派に発表しました。
代表以外の全員が同じように語ることのできる半年を過ごしてきたことと思います。
後期,新たなめあてを立てて生き生きと頑張るなかっこを,応援していきます。
賞状の伝達も行いました。
今回は,席書会,読書感想文コンクール,科学作品展で受賞した表彰です。
おめでとうございます。
雨ニモマケズ2&大掃除
10月6日(木)
休み時間になるとわんぱく広場やグラウンドから元気な声が聞こえてくる日常も,雨の日には全く違った過ごし方になります。
順番で体育館を使える学年があったり,教室で読書をする学年があったりと様々ですが,昨日意外な過ごし方の学年がありました。
タブレットPC端末を使って過ごす2年生にも驚きましたが,運動会のダンスのように踊っている1年生にも驚きました。
どちらも生き生きと楽しんでいる表情がとても印象的でした。
さらに,大掃除を行いました。
普段から上手に掃除するなかっこですが,大掃除では普段はあまり目や手の届かないところまで一生懸命きれいにしていました。
きっと校舎も喜んでいることでしょう。
雨ニモマケズ
10月5日(水)
先月から放課後の時間を使って陸上競技の練習を行っています。
4年生以上が参加し,広いグラウンドで思いっきり活動を続けているところです。
常に充実した練習をしたいのですが,時々悪天候という壁が立ちはだかります。
この日はまさにそんな日でした。
が,体育館,多目的スペース,そして校舎の廊下を使って,密を避けながらの練習を行いました。
額に光る汗,真剣な表情。
室内ではありましたが,運動量はグラウンドに引けを取らない充実した練習になりました。
薬物乱用防止教室
10月4日(火)
5,6年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
薬物に対するイメージや知識はある程度あっても,それが実際に及ぼす影響や状況を,詳しく教えていただきました。
また,日本に1台しかないというキャラバンカーでも学習させていただきました。
ゲーム感覚で薬物について学ぶことができる車ですが,今年度でなくなってしまうようですので,大変貴重な経験,学習になりました。
お米の新聞
10月3日(月)
先週,4年生が3年生に学習の成果を発表した記事を載せました。
その時に使った資料は,模造紙にまとめられいて,詳しく調べた様子が伝わり,低学年でも読めるようにふりがなを振ったりと工夫が凝らされていました。
現在4年生教室の廊下に掲示してありますが,ここでも紹介します。
異学年で学習
9月30日(金)
「先生ー,緊張しましたー!」
そう言っていたのは4年生。
場所は3年生教室前の廊下でした。
田植えから稲刈りまで経験した4年生が,大きな新聞にまとめ,3年生に紹介しました。
4年生にとっては伝える学習の場であり,3年生にとっては内容も発表の仕方もお手本を見て学習する場です。
今後ますます“アウトプット”が重要視されていく現代,とても大切な学びだと感じます。
あっ!
6年生も修学旅行2日間の体験をまとめ,伝えてくれるかもしれません。
楽しみですね!
いざ,出発
9月29日(木)
いつもよりも少し早めに登校した6年生。
いよいよ修学旅行です。
みんな元気に全員集合しました。
荷物を積み込んだり,出発式をしたり,バスに乗り込んだり,その一つ一つにここから始まる2日間への期待感が感じられました。
6年生のいない2日間,5年生以下のみんなでしっかりとお留守番しています。
思い出に残る,素敵な2日間になりますように。
専門家の御指導
9月28日(水)
図工の作品を紹介し合う学級,マット運動で柔軟性を高めてる学級,楽器を演奏する学級。
文化の秋,芸術の秋を感じます。
その中で,音楽室をのぞいてみると,2年生が鍵盤ハーモニカを吹いていました。
普段は担任の先生一人の指導ですが,大人が二人。
音楽を授業を担当している専科の先生がいました。
この先生が,じつは音楽の専門家。
時間を調整して,すべての学級の音楽の授業を回っています。
あまりにも身近で意識することは少ないと思いますが,専門性の高い先生との出会いを大切に,たくさん吸収して情操をさらに豊かにしてほしいと思います。
19分の13
9月27日(火)
秋らしい気持ちの良い気候になってきました。
和やかな学校生活を送っています。
そう感じるのは・・・。
天候の力もありますが,9月27日は欠席ゼロで全校児童の笑顔が見られた日だったことが,一番の要因かもしれません。
大変嬉しいことです。
そこで,夏休み明けからの記録を見返してみました
登校日数19日中,欠席ゼロの日が13日ありました。
この数字は,コロナ禍でなかったとしても,世間では驚かれるとても高い出席率と言えます。
これも,各御家庭でのお子さんへ温かなかかわりと,学校への御協力のたまものです。
心からお礼申し上げたいと思います。ありがとうございます。
なかっこのいきいきとした明るく元気な笑顔のために,今後ともがんばりますので,引き続きよろしくお願いします。
学習道具として
9月26日(月)
すっかりタブレットPCに慣れてきた子供たち(と大人たち)。
今日も,検索,ドリル,発表と様々な活用をしていました。
その中で,発表に活用していたのが5年生です。
調べた内容をプレゼンテーションソフトでまとめ,自分の意見や感想,自分なりの提案をするという学習でした。
真剣な発表はさることながら,内容やまとめ方,話し方に対する意見を交換し合う学習は,聞いている側もいきいきしていて素晴らしかったです。
一昔前には大人も四苦八苦していたような作業を,子供たちはどんどん吸収して身に付けています。
タブレットPCが道具となる日が着実に近づいているようです。
秋の風物詩
9月22日(木)
秋といえば,・・・。
いろいろありますが,枯葉が舞い,落ち葉が積もる時期ですね。
秋を感じさせてくれる素敵な光景でもありますが,放っておくと落ち葉の山が。
この時期は掃き掃除は欠かせません。
そこで,美化委員会がリフレッシュタイムの時間を使って,掃き掃除をしてくれています。
ありがたいし,上級生の素敵な背中だなぁと感心していると,やってきたのは3年生。
声をかけるとほうきを走って取りに行き,美化委員の上級生と一緒になって掃き掃除を頑張ってくれました。
活動そのものも素敵ですが,上級生から下級生へのよいバトンパスが感じられるとっても素敵な場面でした。
これも,秋の風物詩になるといいですね。
プチぐるんぱ隊
9月21日(水)
先週はぐるんぱの会の皆様の読み聞かせがありましたが,今回の読み聞かせは図書委員会の児童が行いました。
図書委員の真剣に読む姿や緊張した様子に応えるように,集中して聞いていた各教室の雰囲気は,温かさを感じさせました。
次回もプチぐるんぱ隊にがんばってほしいですね。
前回の記事で,謎の白い人の形を掲載しました。
このように版画の作品として完成しました。
1年生の力作です。
ぜひ知ってほしいこと
9月20日(火)
台風14号の影響で登校が心配されましたが,通常通りの日課で学習することができました。
台風に備えて吹き飛ばされそうなものを,先週末に校舎内や端の方に避難させていました。
無事に登校できた後は,それを復旧させる作業ができます。
こういった作業は,人知れず行われ,誰の目にも止まらないことが多いのもです。
そういう姿こそ,多くの人に知っていただきたい!
そこで,少しではありますが,6年生が縁の下の力持ちをしてくれている姿をご覧ください。
あれ? これは??
5・6年 航空講話授業 2年 校外学習
9月16日(金)
日本航空と成田空港の方を講師に,5・6年生が航空講話の授業を受けました。
空港の仕事全般に関わることをはじめ,飛行機やその操縦などパイロットの仕事についてのお話を現役のパイロットから聞くことができました。
職種の一つと考えると好みによって関心の高さにも差が出るかもしれないと想像していましたが,興味津々に話に聞き入り,メモをワークシートいっぱいに取り,質問を求められると手を挙げる人数がどんどん増えていく様子が見られ,心配はあっという間になくなりました。
本当に貴重なお話を聞くことができました。
2年生の校外学習では,日本寺に行ってきました。
普段はあまり見ることのできないところを案内していただいたり,難しそうな内容をとても分かりやすく教えていただいたり,今回も充実した学習になりました。
学校に戻ってくると,ニコニコ笑顔で見てきたことや教えていただいたことを,ものすごい勢いで教えてくれました。
楽しかった証拠かもしれませんね。
驚きの吸収力
9月15日(木)
担:「ファイルっていうところをクリックするとクイズがあるよ。やってみよう」
子:「わー! ほんとだ! やってみよう!」
担:「写真を写して,大きくして見てごらん。」
子:「あー!よく見える!」
担:「写真を撮って送ってくれる?」
子:「はーい。送りましたー!」
何気ない会話のようですが,これは1年生教室でのやりとりです。
担任の先生からの上のような指示を聞いて,大きく戸惑う様子もなく自分のタブレット端末を操作する1年生。
子供は吸収力抜群で,すぐに覚えてしまいます。
本当に感心しますね。
朝の読み聞かせ
9月14日(水)
ぐるんぱの会の皆様にお越しいただいて,読み聞かせを行いました。
どの学級も読み手の前に集まり,興味津々でした。
学年や内容によって,やりとりをしながら読み進めたり,想像力をかき立てる口調だったり,紙芝居だったりと,工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
普段から読書の時間を設け本には親しんでいますが,読んで聞かせていただくのとは同じではありません。
いつもとは違った刺激を受けたのではないでしょうか。
次回も楽しみです。
少しずつ秋らしく
9月13日(火)
暑い暑いと思っていましたが,気が付けば朝晩は少し肌寒さを感じ,日没が早まり,着実に秋が近づいていることが分かります。
秋といえば,〇〇の秋。
何でも取り組みやすい気候です。
学校は学び舎ですので,「学習の秋」には一層身が入る季節になります。
虫取りの様子を絵に描いたり,道徳でもICT機器を活用し充実させたり,ソフトバレーボールを楽しんだりと,いきいきと学ぶ姿が印象的でした。
あれ??
多目的スペースに何やら大きな制作物が!
4年生の図工で作成中のようです。
こちらも充実していますね。
2年校外学習 3年オンライン交流
9月12日(月)
2年生の生活科の学習で町探検に行ってきました。
2つのグループに分かれ,知っていたようで知らなかった町の様子をたくさん発見することができました。
戻ってきた後は,調べたことを共有するために,撮影した写真をタブレット端末を使ってまとめていました。
そして,3年生では,他校とオンラインでつながって交流学習を行いました。
画面を通してのやり取りに新鮮さを感じながらも,新たな学習スタイルにわくわくしていたようでした。
ICT機器を道具として活用するためにも,使う回数をどんどん増やして,慣れていけるとよいですね。
きれいなグラウンド完成
9月9日(金)
一週間の中で,全校児童で3回のグラウンド整備(草抜き)を行いました。
保護者の皆様にかなりきれいにしていただきましたが,最後の仕上げを子供たちで行ったことになります。
自分たちが過ごす学校を自分たちがきれいにする経験は,その後も大事に使おうという気持ちにつながっていくと思います。
この日の放課後の陸上練習でも,きれいなグラウンドでいきいきと頑張るなかっこがたくさんいました。
グラウンドだけではなく,自分たちが生活している場所や使っているものが,まわりのたくさんの人たちの力に支えられ助けられながらあることに感謝したり,それを自分自身でも大切にしたりすることができるなかっこをこれからも育てていきます。
4・5年 稲刈り体験
9月8日(木)
朝方雨が降っていてできるかどうか心配した稲刈り体験ですが,無事実施することができました。
今は珍しくも感じる手で刈る稲刈り。
丁寧に説明していただきザクッザクッと刈ることができました。
刈り取った稲を少しだけ学校に持ち帰りました。
自分たちの手だけで精米まででたら最高ですね。
春の田植えから,中干し,稲刈りと田んぼを貸してくださり,教えてくださった地域の力と温かさに感謝します。
ありがとうございました。
3年校外学習
9月7日(水)
3年生の社会科で「店ではたらく人と仕事」の学習をしています。
教室での事前学習を踏まえ,町内のスーパーに社会科見学行ってきました。
普段は見ることのできないお店の裏側を見せていただき,子供たちは目を輝かせていました。
子供たちは全員が質問することができ,お店の方に丁寧に教えていただきました。
買い物体験では,欲しいものを探したり金額を調整したりしながら買う難しさと楽しさを感じることができ,とてもよい経験になりました。
新時代へ
9月6日(火)
「GIGAスクール構想」
少し前から耳にするようになった言葉だと思います。
ICT機器の活用により,学校教育の情報化を進める取組です。
一人一台タブレット端末が整備され,学校ではその活用に向けて,簡単な扱い方から学年に応じた学習をしています。
各学級で,様々な取組をしていますのでご覧ください。
みんなできれいに
9月5日(月)
「ちらっ。」
登校中に,わんぱく広場や校舎の周辺を見ていた子が数名。
それもそのはずです。
先週末,たくさんの保護者の皆様に御協力いただき奉仕作業を実施しました。
夏休み中にすくすくと伸びすぎた雑草を一掃してくださり,見違えるようなきれいな校庭になりました。
御協力ありがとうございました。
それでも今年度は例年以上によく育ってしまっていましたので時間が足りませんでしたが,その分は休み明けに子供たちも頑張りました。
大人も子供も力を合わせて,学校がますますきれいになっていくというのは素敵ですね。
⇒
一斉テストの表彰
9月2日(金)
夏休み明け初日に行った一斉テストの表彰を行いました。
満点賞をとった全員の呼名があり,各学級の代表者が校長先生から賞状を受け取りました。
呼名の時には,満点を取った自信,夏休み中にがんばったことへの自信の表れか,
「はい!!」
と大きな声で返事をする姿が,頼もしくもあり,とても立派でした。
代表以外の満点者と,惜しくも満点には及ばなかった合格者は,各教室で授与されました。
次回の一斉テストも,またがんばってくれることを期待しています。
防災の日
9月1日(木)
自然災害の多い国といってもよい日本。
9月1日は関東大震災のあった日で,防災の日となっています。
中村小学校はというと,児童への告知なしの避難訓練を実施しました。
リフレッシュタイムに行ったので,多くは外で遊んでいる最中の訓練になりました。
春に行った時よりも訓練としての難易度が上がったためか避難が整然としないようにも見えましたが,避難のタイムは早くなりました。
これまでの積み重ねのたまものかもしれません。
決まった動きを繰り返すことで避難訓練の効果が発揮されることを東日本大震災で学びましたが,災害はいつ起こるかわかりませんので,今回のような想定も意味深いと感じます。
油断することなく,定期的に訓練を実施していきます。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054