日誌

中村小日誌

元気ななかっこたち~4,5年宿泊学習~

水郷小見川少年自然の家で,宿泊体験学習をしました。

切り絵に挑戦しました。

カヌーに挑戦しました。慣れないオールさばきが,少しずつ上達しました。

雨天のためキャンドルファイヤーを行いました。楽しいひと時でした。

フライングディスクゴルフに挑戦しました。小雨交じりでしたが,大いに楽しみました。

最後は飯盒炊飯でした。どのグループもおいしいカレーができあがりました。

元気ななかっこたち~3,4年生遠足~

3,4年生は銚子遠足でした。

水揚げされたばかりの大量のマグロを見ました。グッドタイミングでした。

犬吠埼の灯台に上りました。とても見晴らしがよかったです。

銚子電鉄にも乗りました。犬吠駅での集合写真です。

ぬれせんべいづくりの体験をしました。とてもおいしかったです。

しょうゆ工場見学をしました。醤油樽に入ってはいポーズ。

プレイバック2019~元気ななかっこたち③~

遠足や修学旅行に行きました。

1,2年生は千葉動物公園に行きました。

ライオンの昼寝に遭遇しました。

オランウータンは,思ったよりも大きくて迫力がありました。

グループごとの活動でしたが,2年生のリーダーを先頭に,楽しく活動できました。

大きな亀にびっくりしました。

卒業式~巣立ちの日~

平成31年度 多古町立中村小学校卒業証書授与式が行われました。

児童,保護者,職員参加で,式の内容も大幅に縮小しての実施でした。事前に全く練習ができなかったにもかかわらず,とても立派な態度で式に臨めました。さすがなかっこの最上級生です。

 

 

卒業に向けて~先輩からの贈り物~

卒業生に向けて,中村小学校の先輩から,素敵な贈り物がありました。

6年生の教室に黒板アートを描いてくれました。

ため息がでるくらい,見事な作品でした。ありがとうございました。

プレイバック2019~元気ななかっこたち②~

1年生を迎える会です。

6年生にエスコートされて,緊張しながらの入場です。

全校児童の前で,自己紹介をしました。緊張の極みでした。

「じゃんけんかもつれっしゃ」で楽しみました。

1年生でもお兄さんお姉さんに勝てました。

プレゼントをもらってとてもうれしかったです。

プレイバック2019~6年生②~

後期が始まりました。

歯みがき教室で指導を受けて,正しい歯の磨き方を確認しました。

もちつき大会は6年生が代表で餅をつきました。

制服採寸を行いました。気持ちは中学生でした。

国会見学では,参議院特別体験プログラムを経験しました。国会議員になった気分を味わいました。

日本科学未来館では,近未来の世界を体験しました。

6年生ありがとう集会で,気持ちのこもったプレゼントをもらいました。

「えんじん」全開の6年生でした。

プレイバック2019~6年生~

中村小の最上級生として頑張った6年生です。

入学式の時,初めて登校した1年生を優しく迎えました。

交通安全教室では,自転車の正しい乗り方について指導を受けました。

プール清掃をがんばりました。きれいになったプールでひと時の休憩です。

あじさい祭りでは,神輿を担いで練り歩きました。

運動会のスローガンづくりを行いました。

敬老会で披露した「パプリカ」のセンターを務めました。

プレイバック2019~5年生~

最上級生へのステップを踏んだ5年生です。

NHKスタジオパークで,チコちゃんと踊りました。

田植え体験をしました。2回目ですので要領よく行えました。

バラスポーツ体験として,ゴールボールを行いました。

グループで情報交換しました。それをもとに自分の考えを深めていきました。

赤ちゃんのおむつ交換を体験しました。

明るい年になるように,願いを込めて書きました。

「ご安全に」1年間過ごすことができました。

プレイバック2019~4年生~

「元気ッズ」4年生です。

地域の防災施設見学を行いました。

警察の仕事について県警本部の見学を通して学びました。

清掃工場見学を通して,安心で快適な生活を守るために働いている人たちについて学びました。

プール清掃をがんばりました。とてもきれいになりました。

部活動も始まりました。バスケットボール練習で,ドリブルが上手になりました。

目隠しをして,目の不自由な方たちの疑似体験をしました。

特養ホームで,高齢者の方たちと触れ合いました。

「元気ッズ」は,今年度も健在でした。

プレイバック2019~3年生~

教室が2階に移った3年生のみなさん。気分も上々のようでした。

交通安全教室で,自転車の乗り方について学びました。

町探検で,常磐小学校にお邪魔しました。

歯みがき教室で,染出しを行いました。自分の歯の磨き具合がわかりました。

スーパーマーケット見学では,売るための工夫や働く人たちの努力を学びました。

消防署見学では,町の安全を守る人たちの工夫や努力を知りました。

図書委員さんたちの読み聞かせを,真剣に聞きました。

みんななかよし3年生です。

 

 

 

プレイバック2019~2年生~

中村小で1年間過ごして,少しお兄さんお姉さんになった2年生のみなさんです。

1年生を迎える会では,歓迎のアーチを担当しました。

2年生が開いた「1年生を迎える会」では,学校紹介や楽しいレクを行いました。

中村小の周辺を探検しました。

近くのお寺でザリガニつりをしました。たくさんつれました。

探検してわかったことを,みんなの前で発表しました。クイズも出しました。

イモ掘り体験をして,おいしい焼きイモをごちそうになりました。

道徳の学習では,ロールプレイングを行って,考えを深めました。

秋も深まり,きれいな落ち葉をたくさん集めました。

校内書初め大会では,練習の成果を発揮して,美しい文字を書きました。

この1年間で,さらに一回り成長した2年生のみなさんでした。

プレイバック2019~1年生~

激動の2019年を,今一度振り返ってみましょう。

14名の新しいなかっこたちが,中村小学校に入学してきました。

 

パプリカを踊る「なかっこフーリン」です。

暑い夏をみんなで楽しみました。

調理にも挑戦しました。

1年間で,ずいぶん成長しました。

 

 

町の行事を調べよう~3年国語~

本当なら授業参観の時に保護者の方々に見ていただくものでしたが,代わりに参観しました。

マスク越しの発表でしたが,みなさん堂々とできました。

作製した新聞も写真を上手に活用して,とてもわかりやすくできていました。

6年生ありがとう集会⑤

フィナーレを迎えました。

恒例のくす玉割りをしました。

「六年生ありがとう!」の文字に,なかっこたちの気持ちが込められていました。

花道を通って,6年生が退場しました。ある意味,これまでにない素晴らしい会になりました。

ありがとう集会④

 最後は6年生の発表です。自分の得意なことを披露したり,自己PRをしたりました。

 跳び箱で頭はね跳びを披露しました。

縄跳びで自分の得意技を披露しました。

自分の思いを堂々と発表できました。

6年生ありがとう集会③

クイズの後は6年生へ贈る歌です。

1~5年生が6年生のために「思い出のアルバム」の替え歌を歌いました。

3年生から6年生にプレゼントを贈りました。

6年生ありがとう集会②

6年生の入場後,開会宣言が児童会長からありました。

6年生の後を引き継ぐ,なかっこのリーダーらしいすばらしい挨拶でした。

6年生に関するクイズを出題しました。6年生も楽しそうに答えていました。

6年生ありがとう集会

6年生に感謝の気持ちを表すための「6年生ありがとう集会」が行われました。

6年生の入場です。「私はだれでしょう」というクイズ形式で,一人一人紹介されながらの入場です。

自分の特技を披露する6年生もいました。バランスボールの上に正座しながら,バスケットボールでドリブルするという神業を披露する6年生です。

 

水蒸気調べ~4年 理科~

空気中に水蒸気があるかを調べる実験です。

いろいろな場所に行って,氷を入れたコップを置いて,コップの表面に水滴が付くかどうかを調べます。

児童昇降口で調べました。

プールサイドを調べました。

6年生ありがとう集会~感謝の気持ちを込めて③~

6年生へのありがとうの気持ちは,体育館の掲示物にも表れています。

ステージ壁面の装飾です。大きなリボンがアクセントです。

プログラムです。ハート♡がたくさんありました。

風船がアクセントになっています。

6年生のいいところを紹介していました。

賞状伝達~一斉テスト 他~

なかっこたちの活躍を讃える,賞状伝達が行われました。

千葉県明るい選挙ポスター展の表彰です。

家庭科作品展の表彰です。

 運動能力証の授与です。

千葉県の読書感想文コンクールで,佳作をとりました。

書初め展覧会の表彰です。

一斉テストです。今年度最後でしたが満点賞を獲得したのが,35名いました。

 

ありがとうの気持ちを込めて

来週に迫った「6年生ありがとう集会」に向けて,準備が進められています。

開催に向けての役割や工程をホワイトボードで確認しています。

そのホワイトボードです。

くす玉の作製です。

思い出に残る集会になるよう,力を合わせて演出に取り組んでいます。

ありがとう集会は6年生が主役ですが,集会を成功させるために中心となって頑張っているのが,影の「主役」である5年生の皆さんです。

 

 

跳び箱遊び~2年体育~

2年生が体育の学習で「跳び箱遊び」に取り組みました。

腰の上がった開脚とびです。

高い位置での前転がりです。台上前転の一歩前です。

高い位置からの前転下りです。足を伸ばして首はね・頭はねの体勢ができる子もいました。

学力テスト

1年間の学習がどれだけ身に付いているのかを確かめるための,学力テストが行われました。

 テスト問題の確認から始まりました。

集中して取り組めました。

伝承遊び~1年生活~

1年生の生活の学習で,伝承遊びを体験しました。

凧あげを楽しみました。

かるた取りやお手玉を楽しみました。

あやとりに挑戦しました。みんな,楽しそうでした。

 

鼓笛練習総仕上げ

引継ぎ式からこれまで,鼓笛練習はパートごとで行ってきました。今回は,鼓笛練習の総仕上げとして,3~6年生全員で通し練習を行いました。

主指揮とガード隊です。息を合わせて演技できました。

リズムパートです。鼓笛隊の要になります。

バトンパートです。鼓笛隊に華を添えます。

親子読み聞かせ教室

家庭教育学級の一環で,親子読み聞かせ教室を開きました。

最初に講師の先生から読み聞かせについてのお話を聞かせていただきました。

続いて親子で読み聞かせを行いました。

部活動交流2

テニス部です。

コンピューター部です

吹奏楽部です。

美術部です。スクラッチアートに挑戦しました。

食肉の話~2年生~

食肉生産・加工業の方に,2年生の子供たちに「豚に感謝して,おいしくいただこう」という話をしていただきました。

町で飼われている豚の数など,身近な話から始めていただきました。

話の最後に子供たちが質問をしていました。

「豚の役に立たないところは鳴き声だけです。」という中国の言い習わしを聞いて,なるほどそうなんだと思いました。

6年生お別れ試合

ミニバス部の引継ぎを兼ねて,最後に6年生とのお別れ試合を行いました。

女子の試合です。

男子の試合です。見事なレイアップシュートです。

6年生から4,5年生へ,言葉を送りました。

女子は円陣を組んで,心を一つにしました。

6年生のみなさん。今までありがとうございました。

鼓笛練習~6年生から4,5年生へ~

引継ぎ式を受けて,本格的な練習が行われています。

バトンチームの練習です。 

 鍵盤隊の練習です。

 リズムパートの練習です。

 6年生が4,5年生に優しく丁寧に教えていました。

 シンバルはマンツーマンで教えていました。

 

朝の読み聞かせ~図書委員~

図書委員による朝の読み聞かせも,回を重ねるごとに上手になっているようです。

1年生には「のらねこぐんだん おすしやさん」を読みました。

2年生には「ころべばいいのに」を読みました。

3年生には「まんじゅうこわい」を読みました。

おもちゃ大会~1,2年生の交流~

2年生が主催のおもちゃ大会に,1年生が招待されました。

ビー玉ゲーム屋さんです。

魚つり屋さんです。

輪投げ屋さんです。

的当て屋さんです。

2年生が1年生のために開催した「おもちゃ大会」は,大いに盛り上がりました。

校内研究会③~体育の学習~

6年生は跳び箱運動の学習でした。

技を高めるためのスキルアップトレーニングです。

技をみんなに見てもらいます。

タブレットを使って自分の技の出来栄えを確認しました。

校内研究会~体育の学習~

校内研究会で体育の学習を行いました。

1年生の「跳び箱遊び」です。跳び箱の上をいろいろな形で越えていく楽しさを味わいます。

中にはこのように見事な開脚跳びを披露する子もいました。

3年生クラブ見学

4年生になったら参加する「クラブ活動」の見学を行いました。

家庭科クラブです。プリンを作りました。

パソコンクラブです。自分のアルバムづくりを行っていました。

イラスト・まんがクラブです。消しゴムハンコを作っていました。

スポーツクラブはドッジビービーを行っていました。

3年生が何のクラブに入ろうか,悩んでいたようでした。

賞状伝達

絵画展と町民マラソン大会の賞状伝達を行いました。

「ふるさとの田んぼと水」絵画コンクールです。

町内マラソン大会です。

6年租税教室

佐原税務署の方を講師として,租税教室が行われました。

税金の種類と使いみちについて説明していただきました。

実物と同じ大きさ重さの「1億円」を手にしました。

製鉄所見学~5年校外学習~

社会科学習の一環で,製鉄所見学に行きました。

所員の方に説明をしていただきました。

製鉄所で作られる製品が展示されていました。

製鉄所の挨拶は「ご安全に」だそうです。

スケールの大きい工場で,とても勉強になりました。

こども園との交流会

こども園の年長さんとなかっこ1年生との交流会が行われました。

学校の中を散策しました。

クイズを解きながら,スタンプラリーを行いました。

手作りプレゼントを渡しました。園児の皆さんに喜んでもらえました。

3年校外学習③~多古分署~

消防車には災害から人や街を守るための装備や装置が数多く備えられています。

火災現場に突入するための装備を,実際につけさせていただきました。ボンベは重かったです。

消防署の方たちが,命がけで私たちを災害などから守ってくださっていることを知りました。ありがとうございました。

3年校外学習②~多古分署~

警察署の仕事に続いて,消防署の仕事について学習するために,多古分署の見学を行いました。

多古分署での仕事について説明をしていただきました。

火災現場で使う防火服について説明していただきました。救急車の中の様子も,見せていただきました。

3年校外学習~多古幹部交番~

3年生の校外学習で,多古幹部交番に行きました。

警察の仕事について,わかりやすく説明してくださいました。

パトカーについても詳しく説明していただきました。

私たちの安心・安全な生活を守ってくださる警察の方々に,ありがとうございますの気持ちでいっぱいです。