日誌

中村小日誌

GIGAスクール

7月2日(金)

GIGAスクール構想のためのPC1人1台が導入され,今日は全学年が使用開始しました。

ICT支援員の先生と一緒に全員が自分専用のPCを起動させ,自分の名前が登録されると思わず声が上がりました。

どの子も「自分のPC」という意識ができ,大切に使っていこうと感じていました。

図書委員会主催:朝読読み聞かせ

7月2日(金)朝の読書の時間に図書委員会さんが全学年で読み聞かせをしました。どの学級でも真剣に話を聞く姿が見られました。図書委員のみなさん,ありがとうございました。

4年生校外学習

6月22日(火)

 4年生が校外学習で香取市にある伊地山クリーンセンターの見学に行ってきました。

 所員さんが詳しく説明してくださり,ごみの分別が必要なことを理解しましました。

 また,クリーンセンターの中を案内してくださり,ごみピットの中の巨大なクレーンや,最終処分場も見学することができました。ごみを搬入する車の重さを図る装置で学級全員の体重を量ってもらいました。

 

2年生町探検

6月17日生活科の学習で町探検に行きました。妙光寺,六所神社を見学しました。六所神社や妙光寺は初めて行く子がたくさんいて,興味津々に見学していました。果物や野菜畑の作業をしている人に出会うと積極的に挨拶や質問することができました。

4,5年生宿泊学習

令和3年6月16日(水),17日(木)の2日間,4年生と5年生の32名は千葉県立小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

16日(水)1日目

・ゲームDE自然体験:自然に関わるクイズを出し合いながら自然と触れ合いました。

・昼食:間隔を開け,パーテーションで仕切っての昼食でした。

・イニシアチブゲーム:全員で課題に取り組む活動を通して,望ましい社会性や問題解決能力を養いました。

・カヌー:二人乗りカヌーを体験しました。操作の仕方を覚え,カヌーの楽しさを味わいました。

・キャンプファイア:「元気の火」「努力の火」「健康の火」「協力の火」「友情の火」「笑顔の火」

          係の児童を中心に,儀式やレクを行い,楽しく活動しました。

17日(木)2日目

・フライングディスクゴルフ:ディスク(フリスビー)を投げ、何回でゴールに入るかを競いました。グループごとに活動しました。各グループの1位には,後で賞状が贈られます。

・野外炊飯:定番のカレー作り。グループで分担して調理しました。どの班もおいしいカレーを作ることができました。

2日間の活動を通して,人間関係を深め,思いやりの心や自主的・自律的な態度を養うことができました。学校ではできない体験をし,良い経験となりました。

あじさいウィーク

令和3年6月

例年行われている「ふるさと多古町あじさい祭り」はコロナ禍の影響で「あじさいウィーク」と題して実施しています。

小学生は「風鈴」を制作し,コミュニティプラザに展示しています。期間は20日までですので,ぜひ足を運んでみてください。

風鈴6風鈴1風鈴2風鈴3風鈴4風鈴5

風鈴7 


中村小学校のあじさいです。どこに咲いているかはご存じですか?

紫陽花1紫陽花2紫陽花3

新体力テスト

令和3年6月10日

新体力テスト実施。1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学級がグループとなり,各種目を回りました。上級生はやり方を教えたり,タイムや回数を記録したり,お手伝いをしながらの実施でした。

上体起こし長座体前屈反復横跳び立ち幅跳び50m走ボール投げ

運動会実施

令和3年6月5日(土)

今年から春開催となった運動会。梅雨入りが心配されましたが,熱中症の心配もなく,順調に練習をしてきました。前日の風雨で開催が危ぶまれましたが,どうにか雨も上がり,保護者の方の協力もあり,朝からグラウンド整備をして,開催の運びとなりました。

昨年同様午前開催となりました。徒競走,チャンス走中心であった昨年度の反省から,趣向を凝らした団体種目などを取り入れ,楽しい運動会となりました。

運動会10運動会1運動会2

 

 

 

 

 

 

 今年のスローガン        巨大てるてる坊主(6年作成)   代表児童誓いの言葉

運動会5

運動会3運動会4

 

 

 

 

 

 

 全学年徒競走

 

運動会6運動会7

 

 

 

 

 

 

 1年親子:心は1つ,パンツも1つ

 

運動会8運動会9

 

 

 

 

 

 

 3,4年団体:力を合わせて

 

運動会11運動愛12運動会13

 

 

 

 

 

 

 5,6年団体:中村 春の陣

 

運動会14運動会15

 

 

 

 

 

 

 1,2年団体:大玉ごろごろ

 

運動会16運動会17

 

 

 

 

 

 

 6年親子:最後のお願い,聞いてください!

 

運動会18運動会19運動会19運動会20運動会21運動会22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紅白リレー:ファイナルラン2021

運動会全体練習

令和3年5月26日

運動会の全体練習を行いました。

まず,児童会から今年のスローガンが発表されました。

「心をひとつに協力しながら なかっこパワーを出し切ろう!」

その後,体育主任からの話があり,開会式,閉会式の練習をしました。

練習1練習2

1年生朝顔

令和3年5月24日

1年生の朝顔が成長しました。毎日,毎日,登校するとすぐに水やりをしています。今日は,間引きと肥料やりです。葉の数や茎の太さを見て,どれを残すか悩んでいました。支柱を立ててつるが巻き付けるようにします。

朝顔1朝顔2

運動会練習開始

6月5日(土)の運動会に向けて練習を開始しました。昨年度までは秋に開催していた運動会を,今年から春に開催することになりました。1年生にとっては,入学して2か月ほどでの運動会ですが,張り切って練習に取り組んでいます。

運錬1運錬

 

2年 野菜を育てています

令和3年5月24日

5月17日に野菜の苗を植えてから1週間がたちました。今日は成長の記録をかきました。茎の長さや太さ。葉の大きさや枚数,色など詳しく観察しました。大きく成長するように,毎日,忘れずに水やりをしています。

2年野菜12年野菜2

PTA奉仕作業

令和3年5月23日

雨天のため1日延期をして実施となりました。

校庭が広く,普段は除草が大変ですが,この日は芝刈り機が3台,刈り払い機も数台で作業をし,遊具や樹木,建物の周りは鎌などで丁寧に刈り取っていただき,2時間ほどですっかりきれいになりました。

サッカーゴールの片付けやテントの設営も御協力いただきました。

6月5日の運動会はきれいになったグラウンドで開催できます。ありがとうございました。

奉仕1奉仕2奉仕3奉仕4奉仕5奉仕6奉仕7奉仕8

6年租税教室

令和3年5月21日

6年生で租税教室が行われました。

町役場税務課の方が講師となり,税金の種類や税金の必要性についてビデオや資料を使って分かりやすく教えてくださいました。

本物そっくりの「1億円」の見本を見たり,持ってみたりすることができました。

「ずっと税金って意味があるのかなと思っていたけれど,とっても大切ということが分かりました。」

「税金は払うことで自分のためにもなると分かりました。」

租税1租税2租税3租税4

調理実習 6年Ⅱ

令和3年5月13日

6年生家庭科で調理実習をしました。

今回の献立は「野菜炒め」です。

教科書に載っている材料の他にも自分たちで考えて「ジャガイモ」と「玉ねぎ」を追加しました。

調理23調理24調理25調理26調理21調理22

調理27調理28

部活動スタート

11日(火)から部活動第1期を開始しました。男子キャプテンを中心に基礎練習やサーキットトレーニング(3種目)を行いました。活動以外でも,整列の場所を4年生に教えたり,駆け足で移動したりするなど,中村小の伝統が受け継がれていることが見て取れました。

 久々の部活動で,まだまだ体力が戻っていない児童も多く,無理せず楽しみながら継続していけるよう,様子を見ながら活動内容を充実させていきます。

部活1部活2部活3

2年生プロデュース交流会

11日(火)に,2年生が「1年生を迎える会」を開いてくれました。学校探検や鬼ごっこ(雀のひっこし)で盛り上がり,会の最後には,2年生が昨年度育てた朝顔やフウセンカズラの種と手作りメダルをプレゼントしてくれました。たくさん遊んで大満足な1日になりました。

交流1交流2交流3交流4

1年 朝顔と野菜の苗のお世話を頑張っています

5月6日(木)に,朝顔が発芽しました。毎朝,植木鉢をのぞきながら「まだかな~」と期待して水やりをしていた1年生の思いがやっと届いたようです。また,教室前の畑には,「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」「キュウリ」を植えました。各野菜の担当を決めて観察をしたり,水やりをしたりしています。次第に暑くなる時期ですが,水やりを忘れずに頑張っていきます。

野菜1野菜2

田植え体験

令和3年4月28日(水)

4,5年生が田植え体験をしました。

昨年度実施できなかったので,5年生も初めての田植えです。

はじめに地域の大木さんから苗の持ち方から植え方を教えていただきました。みんな真剣に聞いていました。そして田植え。さすが「なかっこ」,田んぼに入ることを嫌がる子などいません。むしろ楽しんでいます。

みんな夢中で植えているので作業も速く,「先生苗をください」という声が続き,4人の先生が忙しく苗を渡していました。

作業終了後には「初めてだったけれど楽しかった」や「またやりたいです」などの感想の他にも「腰が痛かった」など,様々ですが,良い体験ができました。大木さんありがとうございました。

田植え1田植え2田植え3田植え4

3年校外学習

令和3年4月27日(火)

3年生が社会科の学習で町内を見学しました。

バスで学校を出発して旧常磐小学校,久賀小学校を回り,多古台からコミュニティプラザまで歩き,さらにバスで工業団地を見て回りました。

バスの車窓から多古町の田んぼや畑,住宅地やお店など土地の使われ方を学習しました。

3年周遊13年周遊23年周遊33年周遊4

授業参観

令和3年4月24日(土)

授業参観,PTA総会,学級懇談,PTA専門委員会

久しぶりの集会ということもあり,たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

子供たちは少し緊張しながらも,学習している様子を観てもらい,嬉しそうでした。

PTA総会にもたくさんの保護者の方に参加していただき,PTA活動の方針を共有することができました。

昨年度1度も実施することができなかった学級懇談では,担任と談笑する場面も見られ,実施してよかったと感じています。

これからもよろしくお願いします。

1年2年3年4年5年6年

1年生を迎える会

令和3年4月23日(金)

1年生を迎える会

児童会が中心となり,2年生から6年生までが招待状作成やプレゼントづくり,飾り付けなど協力して準備を行い,1年生14名を迎える会が開かれました。

1年生一人一人が自己紹介をして好きなものを発表しました。

中村小〇✕クイズでは1年生や先生方のクイズもありました。

みんな楽しい時間を過ごすことができ,1年生も「なかっこ」の仲間入りをしました。

迎える会1迎える会2迎える会3迎える会4

調理実習6年

令和3年4月22日(木)

6年生の家庭科で調理実習を行いました。

今回はスクランブルエッグに挑戦しました。

牛乳を少し加えて,フワフワにする予定が……

卵料理1

卵料理2

交通安全教室

4月20日(火)交通安全教室を行いました。

1,2年生ははじめに交通指導員の方から信号機の見方を教えていただき,その後道路に出て,押しボタンを押して信号を渡り,歩道を安全に歩くことを学びました。

交通1

交通2

 

 

 

 

 

 

3~6年生は自転車教室です。

交通指導員さんから安全な運転の仕方や,交通ルールを学び,模擬道路で交差点の渡り方などを学びました。

交通3交通4交通5交通6

避難訓練(地震想定)

4月15日(水)

 今年度第1回目の避難訓練が行われました。最初ということで地震を想定し,基本的な避難経路の確認をしました。1年生から6年生まで「おかしも」の約束を守り,素早く避難することができました。

避難1避難2

令和3年度入学式

令和3年4月7日(水)

令和3年度入学式が行われ,新入生14名が「なかっこ」の仲間入りをしました。

担任の呼名にもしっかりとした声で返事をし,話を聞く姿勢も立派でした。

入学式1入学式2

令和3年度着任式・始業式

令和3年4月6日(火)

校長先生初め,6名の先生方を迎え,令和3年度がスタートしました。

進級し,新しい教室,新しい先生との出会いに希望をもってスタートしました。

6年生は早速入学式準備です。最高学年として意気込みも新たに頑張る姿は頼もしいです。

イスならべ1イスならべ2

 

元気ななかっこたち~運動会④~

運動会の華といえば鼓笛パレードでした。

主指揮を先頭に堂々たる入場でした。

華の中の華,バトン隊です。

リズムをとる太鼓隊です。

メロディーを奏でる鍵盤隊です。

カラーガード隊の雄々しき演技も見られました。

低学年のポンポン隊もがんばりました。

元気ななかっこたち~運動会③~

運動会もクライマックスです。

 応援合戦は大いに盛り上がりました。両チームとも全力を出し切りました。

高学年種目の棒引きは,白熱した戦いが展開されました。

低学年種目はしっぽとりでした。

 

元気ななかっこたち~運動会②~

なかっこたちの全力の姿は,とてもすがすがしかったです。

チャンス走は誰にでも1等賞をとれるチャンスがあります。

おじいさんおばあさんたちとのふれあい種目,なかよし玉入れです。

全校児童による綱引きです。力が入りました。

元気ななかっこたち~運動会~

台風の影響で延期されていた運動会を,好天の下実施しました。

紅白応援団長の誓いの言葉で始まりました。

全力で走る姿は,とても格好かったです。

親子競技で大いに盛り上がりました。

学年の団体種目は白熱しました。

元気ななかっこたち~6年修学旅行~

6年生は,鎌倉・箱根方面の修学旅行でした。

かわいいお地蔵さんとはいポーズ。

長谷寺の門前で。

海賊船の船長さんと。

芦ノ湖の雄大な景色を海賊船から眺めました。

ホテルでの夕食をおいしくいただきました。

夜はみっちり反省会を行いました。

小田原城で決めポーズ。

楽しい2日間の修学旅行でした。

 

元気ななかっこたち~4,5年宿泊学習~

水郷小見川少年自然の家で,宿泊体験学習をしました。

切り絵に挑戦しました。

カヌーに挑戦しました。慣れないオールさばきが,少しずつ上達しました。

雨天のためキャンドルファイヤーを行いました。楽しいひと時でした。

フライングディスクゴルフに挑戦しました。小雨交じりでしたが,大いに楽しみました。

最後は飯盒炊飯でした。どのグループもおいしいカレーができあがりました。

元気ななかっこたち~3,4年生遠足~

3,4年生は銚子遠足でした。

水揚げされたばかりの大量のマグロを見ました。グッドタイミングでした。

犬吠埼の灯台に上りました。とても見晴らしがよかったです。

銚子電鉄にも乗りました。犬吠駅での集合写真です。

ぬれせんべいづくりの体験をしました。とてもおいしかったです。

しょうゆ工場見学をしました。醤油樽に入ってはいポーズ。

プレイバック2019~元気ななかっこたち③~

遠足や修学旅行に行きました。

1,2年生は千葉動物公園に行きました。

ライオンの昼寝に遭遇しました。

オランウータンは,思ったよりも大きくて迫力がありました。

グループごとの活動でしたが,2年生のリーダーを先頭に,楽しく活動できました。

大きな亀にびっくりしました。

卒業式~巣立ちの日~

平成31年度 多古町立中村小学校卒業証書授与式が行われました。

児童,保護者,職員参加で,式の内容も大幅に縮小しての実施でした。事前に全く練習ができなかったにもかかわらず,とても立派な態度で式に臨めました。さすがなかっこの最上級生です。

 

 

卒業に向けて~先輩からの贈り物~

卒業生に向けて,中村小学校の先輩から,素敵な贈り物がありました。

6年生の教室に黒板アートを描いてくれました。

ため息がでるくらい,見事な作品でした。ありがとうございました。

プレイバック2019~元気ななかっこたち②~

1年生を迎える会です。

6年生にエスコートされて,緊張しながらの入場です。

全校児童の前で,自己紹介をしました。緊張の極みでした。

「じゃんけんかもつれっしゃ」で楽しみました。

1年生でもお兄さんお姉さんに勝てました。

プレゼントをもらってとてもうれしかったです。

プレイバック2019~6年生②~

後期が始まりました。

歯みがき教室で指導を受けて,正しい歯の磨き方を確認しました。

もちつき大会は6年生が代表で餅をつきました。

制服採寸を行いました。気持ちは中学生でした。

国会見学では,参議院特別体験プログラムを経験しました。国会議員になった気分を味わいました。

日本科学未来館では,近未来の世界を体験しました。

6年生ありがとう集会で,気持ちのこもったプレゼントをもらいました。

「えんじん」全開の6年生でした。

プレイバック2019~6年生~

中村小の最上級生として頑張った6年生です。

入学式の時,初めて登校した1年生を優しく迎えました。

交通安全教室では,自転車の正しい乗り方について指導を受けました。

プール清掃をがんばりました。きれいになったプールでひと時の休憩です。

あじさい祭りでは,神輿を担いで練り歩きました。

運動会のスローガンづくりを行いました。

敬老会で披露した「パプリカ」のセンターを務めました。

プレイバック2019~5年生~

最上級生へのステップを踏んだ5年生です。

NHKスタジオパークで,チコちゃんと踊りました。

田植え体験をしました。2回目ですので要領よく行えました。

バラスポーツ体験として,ゴールボールを行いました。

グループで情報交換しました。それをもとに自分の考えを深めていきました。

赤ちゃんのおむつ交換を体験しました。

明るい年になるように,願いを込めて書きました。

「ご安全に」1年間過ごすことができました。

プレイバック2019~4年生~

「元気ッズ」4年生です。

地域の防災施設見学を行いました。

警察の仕事について県警本部の見学を通して学びました。

清掃工場見学を通して,安心で快適な生活を守るために働いている人たちについて学びました。

プール清掃をがんばりました。とてもきれいになりました。

部活動も始まりました。バスケットボール練習で,ドリブルが上手になりました。

目隠しをして,目の不自由な方たちの疑似体験をしました。

特養ホームで,高齢者の方たちと触れ合いました。

「元気ッズ」は,今年度も健在でした。

プレイバック2019~3年生~

教室が2階に移った3年生のみなさん。気分も上々のようでした。

交通安全教室で,自転車の乗り方について学びました。

町探検で,常磐小学校にお邪魔しました。

歯みがき教室で,染出しを行いました。自分の歯の磨き具合がわかりました。

スーパーマーケット見学では,売るための工夫や働く人たちの努力を学びました。

消防署見学では,町の安全を守る人たちの工夫や努力を知りました。

図書委員さんたちの読み聞かせを,真剣に聞きました。

みんななかよし3年生です。

 

 

 

プレイバック2019~2年生~

中村小で1年間過ごして,少しお兄さんお姉さんになった2年生のみなさんです。

1年生を迎える会では,歓迎のアーチを担当しました。

2年生が開いた「1年生を迎える会」では,学校紹介や楽しいレクを行いました。

中村小の周辺を探検しました。

近くのお寺でザリガニつりをしました。たくさんつれました。

探検してわかったことを,みんなの前で発表しました。クイズも出しました。

イモ掘り体験をして,おいしい焼きイモをごちそうになりました。

道徳の学習では,ロールプレイングを行って,考えを深めました。

秋も深まり,きれいな落ち葉をたくさん集めました。

校内書初め大会では,練習の成果を発揮して,美しい文字を書きました。

この1年間で,さらに一回り成長した2年生のみなさんでした。

プレイバック2019~1年生~

激動の2019年を,今一度振り返ってみましょう。

14名の新しいなかっこたちが,中村小学校に入学してきました。

 

パプリカを踊る「なかっこフーリン」です。

暑い夏をみんなで楽しみました。

調理にも挑戦しました。

1年間で,ずいぶん成長しました。

 

 

町の行事を調べよう~3年国語~

本当なら授業参観の時に保護者の方々に見ていただくものでしたが,代わりに参観しました。

マスク越しの発表でしたが,みなさん堂々とできました。

作製した新聞も写真を上手に活用して,とてもわかりやすくできていました。