文字
背景
行間
中村小日誌
5年人権教室 & 4年校外学習
7月4日(金)
今日の3時間目は、5年生の人権教室がありました。
人権擁護委員の方が「いじめと戦おう」をテーマに教えてくださいました。
「もしも、いじめのような状況になったら、笑って見るのではなく、助けになるような行動をとる。」
「冗談でも、いじめにつながることを理解して、相手を傷つけるような行動はとらない。」
といった意見があり、子供たちが一人一人真剣に考える姿が印象的でした。
いじめにつながらないような行動、そして、いじめのような状況になったときに、自分にできることを考えて勇気をもって行動することを心掛けて、実践していってほしいと思います。
人権擁護委員の皆さん、よい機会をいただきました。本当にありがとうございました。
午後には、4年生が「多古特別養護老人ホーム」に行き、ホームの皆さんと交流を行いました。
この日まで練習を重ねた劇「桃太郎」や「にじ」などの歌を、いきいきと発表しました。
ホームの方の喜びの表情や大きな拍手に、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、劇の感想などについて自然と会話が始まり、子供たちも楽しみながら交流が図れました。
ホームの方が考えてくださった「ボール送りゲーム」では、チームに分かれてお互いにボールをリレーしながら、レクを笑顔で楽しむことができました。
今回の交流を通して、子供たちは多くのことを学んだことと思います。
ホームの皆さん、充実した交流の機会をいただき、本当にありがとうございました。
読書の充実! 職員による読み聞かせ①
7月1日(火)
今日は、職員による読み聞かせの1回目でした。
本校では、「ぐるんぱの会」、「図書委員会」そして「職員」と、いろいろな読み手の読み聞かせがあります。
子供たちは、聞く態度もよく、今日も真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
今年度、職員による読み聞かせは、計5回予定しています。
夏休み中には、図書室の本を3冊まで貸し出します。熱中症が心配される暑い日には、家で読書というのもよいかと思います。ぜひ、御家庭でも、読書を楽しんでみてください。
清掃場所が変わりました
6月30日(月)
本校の清掃は、全学年の縦割りグループで行っています。
今日は、各グループの清掃場所が変わる日です。
それぞれの場所の担当の先生から、掃除の進め方や道具の場所を教わって、清掃を始めました。
高学年が低学年を見守りながら、静かに掃除を進めることができました。
本校では、掃除を「黙働」で行っています。公共の場所をきれいにすることに集中し、かつ、自分の心を見つめながら、掃除に取り組む活動です。いつも、子供たちは、黙々と頑張っています。
「なかっこ」の皆さん、掃除の度にきれいな中村小になるよう、力を合わせて取り組んでいきましょう。
再資源化物回収に御協力いただき、ありがとうございました!
6月28日(土)
この日、再資源化物回収を行いました。
各地区から、新聞紙や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを回収させていただきました。
土曜日でしたが、PTAの本部役員や評議員、学級委員の皆様をはじめ、PTAの皆様や地域の多くの皆様に御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
この収益金は、児童の活動や学校行事などに役立てさせていただきます。
また、購入品等については、後日、お知らせいたします。
図書委員会による読み聞かせ(4~6年生)
6月24日(火)
本日は、図書委員会による読み聞かせの2回目。
4~6年生教室での実施です。
図書委員が物語を読むと静かに聞く姿が見られ、また、クイズの本を読むとそれに答えたりする声が聞こえてきました。
図書委員の皆さんの読み方も、本の種類に応じたもので、とてもよかったです。
本校では、読み聞かせサークルの「ぐるんぱの会」、図書委員、職員による読み聞かせを実施しています。7月1日には、職員の読み聞かせの1回目があります。どんな本が読まれるのか、今から楽しみです。
「命を大切にする」集会 を行いました!
6月20日(金)
今日、業間(リフレッシュタイム)に「命を大切にする」集会を行いました。
児童会が進行し、各学年の代表児童が標語を紹介しました(以下に掲載します)。
1年「うれしいね まほうのことば ありがとう」
2年「うれしいね わかってくれる人がいる」
3年「大切な 仲間がいるよ 一人じゃない」
4年「見ていやな事 勇気を出して言葉にしよう」
5年「命は わすれられない 大切な宝物」
6年「一度きり その人生を 生きつくせ!!」
また、いじめをなくす4つの勇気である、
「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」を児童会の児童の読み上げに続いて、全校で復唱して確認しました。
校長先生からは、「ないんだよ あなたの言葉を 消す道具」の標語が紹介されました。何気なく言った言葉や軽い気持ちで言った言葉でも、相手には一生消えることのない攻撃的な言葉として残ることもあるため、「相手のことを考えて、思いやりをもって話すことが大切です」といったお話でした。子供たちは、真剣に聞いていました。
この集会を通して、「なかっこ」たちが、今まで以上に思いやりの心をもち、相手を考えて話したり行動したりする姿が増えていくことを期待しています。
標語を一緒に考えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。それぞれ個人の標語は、昇降口付近に掲示しています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
水泳の授業スタート!(プール開き)
6月18日(水)
今日からいよいよ水泳の学習が始まります。
まず、体育館でプール開きを行いました。
各学年の代表児童がそれぞれのめあてを発表し、校長先生からは「安全面」についてお話がありました。
その後、体育主任の先生と体育委員会のメンバーが、学習時のきまりや約束について発表し、皆で確認しました。
そして、いよいよ入水です。
高学年と低学年がバディーを組み、安全に楽しくプールに入ることができました。
これから、暑さ指数や水温等に注意を配りながら、安全面を考慮して、水泳の学習を進めていきます。
保護者の皆様には、水着の用意やプールカードのチェックなど、御協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
本日、主任児童委員、民生委員の皆様が子供たちの様子を見にきてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
「ぐるんぱの会」の皆さんによる読み聞かせ(2回目)
6月17日(火)
今日は、「ぐるんぱの会」の皆さんによる、読み聞かせの2回目。
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせは、本の世界を味わう上でとても引き込まれるものでした。
読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。
1年 ジロッ、はっぱのおうち、すいかのめいさんち
2年 かみさま、いっしょうのおねがい!、さんせーい!
3年 うごいちゃだめ!、じんべいざめ
4年 めっきらもっきら どおん どん、うめじいのたんじょうび
5年 せかいいちのおおどろぼう、すごすぎる身近な植物の図鑑
6年 へいわとせんそう、おおきなカエルティダリク
本日は、ありがとうございました。次回は9月19日の予定です。
もうすぐプール開き!
6月13日(金)
今日、5・6年生が、プール周りの清掃を行いました。
シャワー周辺や更衣室、更衣室に敷くすのこなど、すみずみまでとてもきれいに清掃しました。
プール開きは、6月18日を予定しています。
子供たちの水泳道具の準備、水着のサイズ確認など、御協力よろしくお願いします。
図書委員会による読み聞かせ(1~3年生)
6月11日(水)
今年度、図書委員会のメンバーが、それぞれの学級で読み聞かせを行う活動が始まりました。
今日は、その初日。
朝の読書タイムに、1~3年生の教室での実施です。
読み聞かせを行う高学年の児童は、始めは緊張した面持ちでした。しかし、読み聞かせを始めると、聞き取りやすい声の大きさで本を読むことができました。また、それを聞く下級生も、真剣に耳を傾ける態度が立派でした。
これからも本に親しむ機会を、大切にしていきます。
1年 校外学習に行ってきました!
6月4日(水)
とてもよい天気の中、1年生が横芝光町の「光スポーツ公園」に校外学習に行ってきました。
事前に考えた計画表を参考に、グループごとにアスレチックなどを楽しみました。ぬかるみなどがあり、一部のアスレチックができませんでしたが、それでも、計画を変更しながら、友達と一緒に元気に体を動かしました。
また、先生の合図で素早く集合することや、他の学校の友達への挨拶など、約束事をきちんと守って活動することができました。
保護者の方には、着替えなどの準備等、御協力いただきましてありがとうございました。
2年生活科 生き物探しを行いました!
6月2日(月)
本校のプールで、2年生が生き物探しを行いました。
虫取り網などを上手に使い、目を輝かせながらヤゴやオタマジャクシなどを見つけることができました。
生活科の学習「生きもの なかよし大作せん」で、育てたり観察したりしていきます。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
小中義務教育学校講師募集のお知らせ
運動会 大成功!!
5月29日(木)
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」
今年のスローガンのとおり、練習の成果が発揮され、それぞれの頑張りが光る運動会でした。
結果、白組の優勝!で幕を閉じましたが、両チームとも全力で頑張る姿は立派でした。
保護者の皆様、地域の皆様、御声援等、御協力いただきありがとうございました。
運動会 まで あと2日!
5月27日(火)
朝、多目的スペース・体育館の2か所から、元気な声が聞こえてきました。
白組、紅組が、応援団を中心に、応援合戦の練習をしていました!
日を追うごとに、声の大きさや組ごとのまとまりなどが高まってきています。
運動会まで、あと2日。
当日、子供たちが練習の成果を発揮して、応援合戦も含め、全力の姿で頑張る姿に期待しています。
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」(2025 スローガン)
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(1回目)がありました!
5月20日(火)
今日から、「読み聞かせサークル ぐるんぱの会」の皆さんによる、朝の読み聞かせが始まりました。
今年度も5回予定しています。
子供たちは、集中して耳を傾け、本の世界を味わうことができました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(題名のみ掲載します)。
1年 ぼくとがっこう、ぐうたらねこ
2年 だって だっての おばあさん、だるまさんが
3年 あな、クモのいと
4年 キラキラ、わく
5年 たんぽぽのねがいごと、ぼちぼちいこか
6年 勇士アフマド
学校でも、読書の機会を大切にしていきますので、御家庭でもぜひ、御協力いただければと思います。
「ぐるんぱの会」の皆さん、いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
運動会練習 スタート!
5月15日(木)
5月29日に開催予定の運動会に向けて、全体での練習が始まりました。
まずは、応援団を中心とした「団結式」。
応援団のメンバーが発表され、
今年のスローガン
「全力なかっこ! 力を合わせて 限界超えろ!!」を皆で読み上げました。
その後は、全校リレーの練習。並び方や走順の確認、バトンパスの練習を行いました。
初めての練習でしたが、高学年が下学年に声を掛けたり、素早い行動が見られたり、頑張る姿が印象的でした。
2週間後の運動会に向けて、がんばれ!「なかっこ」!
3年 社会科校外学習
5月13日(火)
3年生が社会科校外学習に行ってきました。
多古町の様子、土地の使われ方などを中心に見学してきました。
旧常磐小学校のTAKO GLAMPや町役場、多古中央病院や広がる田の風景など、身近なところからあまり行ったことのないところまで、多古町についてより詳しく知る機会となりました。
今後、地区ごとに地図にまとめていく予定です。
どんな地図ができるか、楽しみです!
「しつれいします。1年の〇〇です!」 1年生学校探検
5月1日(木)
「しつれいします。1年の〇〇です。学校探検で、きました!」
と学校のあちこちから、元気な声が聞こえてきます。
3・4時間目に、1年生が学校探検を行いました。2人1組で学校のいろいろな場所を見学しました。
校長室や職員室、保健室、理科室、音楽室・・・・と、子供たちは興味津々で学校中をまわりました。
入室や退出も、きちんと挨拶をすることができました!
また一つ、中村小に詳しくなった1年生!これからの成長がますます楽しみです。
「学校の敷地がとってもきれいになりました!」 PTA奉仕作業
4月28日(月)
午後1時過ぎに、PTAによる、敷地内の除草作業を実施しました。
多くの方に参加していただき、伸びていた草もすっかりきれいになりました。
また、6時間目には、子供たちも参加し、草集めや校庭の花壇内の除草など、皆で一生懸命取り組みました。
運動会は、5/29日を予定しています。連休明けには、その練習が始まります。
きれいになった校庭で、運動会に向けて思い切り体を動かすのが楽しみですね。
PTAの皆さん、御協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
4・5年生 田植え体験
4月25日(金)
地域の方の御協力をいただき、4・5年生が、田植え体験を行いました。
苗の植え方を教えていただいたあと、「あまり、田に入る機会はないと思います。今日の経験を楽しんでください。」と、お話をいただき、いよいよ田の中へ。
5年生は、昨年度の経験を活かし、スピーディーに苗を植えることができました。また、4年生も、時間が経つにつれ、早く正確に植えることができるようになりました。
児童の感想では、「虫がこわかったけど、楽しかったです。」「とても楽しかったので、またやりたいです。」といった内容の感想が聞かれました。皆、笑顔で楽しく田植えを経験することができました。
→
素足で田に入ることや稲の苗を手植えすることなど貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。これからも、定期的に成長の様子を観察しに行きます。今後の変化が楽しみです。
「交通安全教室」を実施しました!
4月22日(火)
1・2年生は歩行時を中心に、3~6年生は自転車での移動を中心に、交通安全教室を行いました。
町の交通防災係の方や交通安全協会、警察の方、教育委員会や地域の方に御来校いただき、注意することや自転車の乗り方など、多くのことを教えていただきました。
1~2年生は、実際に下校時を想定して、ランドセルなどを身に着けながら、道路の歩行を行いました。
3~6年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交差点での走行の仕方などを行いました。
皆、話をよく聞き、真剣に取り組むことができました。
自転車の持ち込みに御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の学習を生かし、安全な登下校や自転車の乗り方等ができるように、学校でも繰り返し指導していきます。
保護者・地域の皆様、いつも見守っていただき、ありがとうございます。これからも、御協力いただきますよう、よろしくお願いします。
心をこめて!「1年生を迎える会」
4月18日(金)
今日、1年生を迎える会を行いました。
1年生の自己紹介や、1年生が自己紹介で話した内容に関するクイズなど、児童会や6年生が工夫して進め、会を盛り上げました。
それぞれの学年が、分担された役割をしっかりと果たしました。
2年生:入退場のアーチ 3年生:プログラムや掲示物 4年生:招待状
5年生:プレゼント 6年生:入退場のエスコート、レクなど
レクで行った「猛獣狩り」では、必ず1年生とグループを組むルールが示され、みな笑顔で楽しみ、親睦を深めました。
とても楽しい時間を一緒に過ごしました。1年生の皆さん、改めて中村小学校へようこそ!
これからも、一緒に楽しく学校生活を送っていきましょう!
学年始めPTA集会 開催
4月16日(水)
今年度初のPTA集会を行いました。
授業参観、総会、学級懇談、専門委員会、役員会と多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
↑各学年の授業の様子です。(子供たち、一生懸命活動中!)
また、総会では、今年度のPTA役員や活動方針、活動計画等が承認されました。
役員会まで参加された保護者の皆様は、長時間にわたっての参加をいただきました。
この間、町の地域おこし協力隊の方々に、放課後子ども教室を開いていただき、一部の児童を支援していただきました。御協力ありがとうございました。
今年度も子供たちのために職員一同、力を合わせて指導・支援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。
避難訓練を実施しました!
4月14日(月)
今日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)に、避難訓練を行いました。
大きな地震が発生した想定での訓練で、避難経路を確認することがねらいです。
放送で地震の訓練であることが示されると、すぐに机などの下に入り、体を守ることができました。
その後、頭を守りながら、素早く避難することができました。
校長先生のお話では、いつ地震が起こってもおかしくないので、もしも地震が発生したら、
先生方の話をよく聞くこと
落ち着いて行動すること
自分の身を守るために、この2つを守ることが大切であることが伝えられると、子供たちは、真剣に聞いていました。
今回の訓練で、避難経路や集合場所が確認できましたが、今後も繰り返し支援していきます。
令和7年度 入学式 「ようこそ中村小学校へ」
4月8日(火)
今日は、令和7年度の入学式を行いました。
迎える在校生も、新入生もどきどき、わくわくの表情でした。
式が始まると、皆、しっかりとした態度で臨みました。特に、6年生は、すばらしい姿勢で参加することができました。
児童会の代表児童から、「『なかっこ』の仲間が増えて嬉しいです!困ったことがあったら、先生方や私たち上級生、またお家の人に相談すれば、大丈夫です。」といった内容の歓迎の挨拶がありました。
新入生の皆さん、ようこそ中村小へ!これから、元気に楽しく学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
令和7年度 スタート!
4月7日(月)
今日から、いよいよ令和7年度が始まります。
着任式では、新しくいらっしゃった3名の先生方から、自己紹介がありました。
また、児童会の代表児童が、歓迎の言葉を贈りました。
着任式後に、始業式を行いました。
校長先生から、次の3つのことができる子になろう!というお話がありました。
1 仲よく助け合う子
2 体をきたえる子
3 自分で考えて勉強する子
皆、よい姿勢で、うなずきながら話を聞くことができました。これからの活躍が期待できる立派な態度でした。
続いて、担任等の発表。子供たちは興味津々。自分の担任の先生の名前を聞いて、拍手が体育館に響く場面もありました。
担任の先生が誰かは、お子様に聞いてみてください。
始業式後、5・6年生が、明日の入学式準備を意欲的に行う姿が見られました。
お互いに声を掛け合いながら、協力して働く姿が見られました。
高学年の皆さんの働きぶりに、今年度の中村小を背負って立つ責任感を感じました。
今年度も、子供たちが希望をもって学校生活が送れるように、我々職員一丸となって頑張ります!
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
「1年間、よく頑張りました!」修了式
3月24日(月)
今日は、修了式。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を授与されました。
その後、1・3・5年生の代表児童が、今年度頑張ったことや楽しかったことなどを振り返る作文を発表しました。
「できることが増えました。」「音楽会が思い出に残りました。」「あいさつなどの基本的な行動を考えるようになりました。」等、皆堂々と発表することができました。そして、来年度に頑張りたいこととして、「1年生に親切にしたい。」「給食の好き嫌いをなくしたい。」「お手本となる行動を心掛けたい。」と、立派な目標を立てていることに、頼もしさを感じました。
校長先生からは、「6年生の列がなく、少し寂しくなりましたが、もう少しで1年生が入ってきます!新6年生が、しっかりとお世話をしてくれることでしょう!」「春休みに、事故やけがに気を付けて、始業式に元気に登校できるように過ごしましょう。」と、来年度への期待や安全面について、お話がありました。皆、しっかりと聞くことができました。
明日から、春休みです。安全で規則正しい生活を心掛け、使うものや心を新年度に向けてしっかりと整えて過ごしましょう。4月に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
「限りない未来に向かって」卒業証書授与式
3月19日(水)
本日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。
卒業生は全員が出席し、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
皆、とても立派な態度でした。
特に卒業生は、小学校生活の集大成とも言える、堂々とした姿勢、表情でした。
在校生も、心のこもった歌声や呼びかけなど、6年生への感謝が感じられるものでした。
これから寂しくなりますが、卒業生のこれからの活躍を皆で応援しています。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
卒業生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。そして、これまでの御理解と御協力に感謝いたします。
卒業式まで・・・あと2日
3月17日(月)
今日、2時間目に卒業式の予行演習を行いました。
6年生の表情からは、真剣さと緊張感が感じられました。
また、在校生も、しっかりとした態度で練習に参加することができました。
卒業式当日は19日(水)です。
皆で卒業生への祝福と感謝といった、心のこもった式となるように準備を進めています。
卒業生が、自信をもって巣立っていけるよう、残りの日々を大切にしていきます。
児童会役員引継ぎ式を行いました!
3月10日(月)
今日、リフレッシュタイムで、令和7年度の児童会役員を任命しました。
来年度、本校の代表として、皆を引っ張る新役員4名の児童です。
任命書を手に、やる気の感じられる表情でした。
「今よりも仲よく、明るく、楽しい学校にしたいです。」と、新会長となる児童から意気込みが発表されました。
また、今年度、児童会として頑張った4名に、新役員から感謝状が授与されました。
校長先生からは、これまで頑張った今年度の児童会役員への感謝と新役員への期待の言葉が贈られました。また、更によい中村小となるために、児童会の役員だけでなく、みんなで頑張っていきましょう!とお話がありました。
今年度の児童会役員の皆さん、これまでの頑張り、とてもよかったです。本当にありがとう!
そして、来年度の役員の皆さん、在校生の皆さん、これからの活躍に期待しています!
「田子小学校(たっこしょうがっこう)」(青森県)との交流をしました!
3月7日(金)
今日は、4年生が、青森県にある「田子町立田子小学校」の6年生と、リモートで交流しました。
町同士の名前が似ている「田子町(たっこまち)」とのご縁で、お互いに学校や町などの紹介を中心に交流しました。
4年生が、本校の行事や多古町、そして千葉県についてスライドを活用して紹介すると、田子小学校の6年生も、田子町や田子小学校のことを詳しく、分かりやすく紹介してくれました。
紹介後、お互いに質問を交わしました。田子小学校の校庭が、一面の銀世界で、雪で真っ白になっている様子が画面に映ると、4年生の子供たちから「うらやましい!」と、歓声があがりました。
短い時間でしたが、充実した交流となりました。田子小の皆さん、ありがとうございました。
田子町立田子小学校HPはこちら!(←田子小学校のHP)
槇の実会の皆さんが下校指導に来てくれました!
3月4日(火)
今日の下校時、スペシャルゲストが来校しました。
槇の実会の皆さんです。
ヒーロー等のコスチュームに身を包み、子供たちに安全な下校を呼び掛けてくださいました。
「気を付けて帰ってね、さようなら!」「1日勉強よく頑張ったね!さようなら!」
と槇の実会の皆さんが子供たちに手を振ると、子供たちも、「さようなら!」と大きな声であいさつをしたり、嬉しそうに手を振る様子も見られました。
子供たちは、楽しい雰囲気の中、安全面への意識を高めることができました。
槇の実会の皆さん、ありがとうございました。
「6年生ありがとう集会」「学年末PTA集会」
2月28日(月)
今日は、「6年生ありがとう集会」を行いました。
5年生が企画・進行などを行い、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
1年生のはきはきとした「はじめのことば」、5年生の実行委員長によるあいさつがあり、会が始まりました。
レクを4年生が担当し、「6年生クイズ」「猛獣狩り」「じゃんけん列車」で盛り上がりました。
また、在校生から「思い出のアルバム」の替え歌や、3年生が作成したメッセージ付きの写真が送られました。
6年生のお礼の発表は、ダンスや演奏でした。「マツケンサンバⅡ」が、体育館に美しいメロディーとなって響きました。
スライドショーなどもサプライズであり、5年生作成のくす玉も割れ、会場を盛り上げました。
1年生は招待状作成、2年生は会場の飾りつけなど、それぞれの学年で、工夫して感謝の気持ちを届けました。
感謝の気持ちと笑顔のあふれる、アットホームなとてもよい時間となりました。
午後からは、授業参観、全体会、学級懇談を実施しました。保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき,
ありがとうございました。
今年度もあと1か月。しっかり進学、進級できるよう、支援していきます。
3年社会科「昔のくらし」について学びました
2月26日(水)
今日は、3年生が「多古町魅力発信交流館(たこらぼ)」の方を講師に招き、昔のくらしについて学習しました。
昭和の前半で使用されていたアイロンや木製の冷蔵庫、井戸で使われていた滑車についた桶など、現在の生活ではほとんど見られない道具について、詳しく教えていただきました。
実物を前に、子供たちは目を輝かせながら、道具に触れたり、質問をしたりと、いきいきと学ぶことができました。
特に、ぜんまい式のレコードプレーヤーから歌が流れると、子供たちは驚きながらも興味深々に耳を傾けていました。
いろいろな道具について、現在のものとの共通点や違いに気付くことができました。
丁寧に説明してくださった「たこらぼ」の講師の方をはじめ、道具を貸してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。
6年 部活動交流会(於:多古中学校)
2月18日(火)
今日の午後、多古中学校で部活動交流会がありました。
小学校では「陸上部」のみの部活動経験でしたが、中学校には11の活動があります。
6年生の児童は、この中から選択した2つを見学・体験させてもらいました。
子供たちは、いつもとは異なる環境に緊張した面持ちでしたが、中学生の皆さんが親切に説明やアドバイスをしてくださり、ときに真剣に、ときに笑顔で、交流会に参加することができました。
中学校の先生から、「今日体験した部活動はもちろん、他の部活動に入部もできますし、一度入っても転部することもできます。3年間充実した活動となるよう、安心して選んでください。入学を楽しみにしています。」といったお話もありました。
あと1か月半で中学校に進学する6年生。今後の見通しを立てるうえで、とても有意義な活動となりました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
「鉄人証」おめでとう!(名詩・名文暗唱チャレンジ)
2月17日(月)
本校で行っている「名詩・名文暗唱チャレンジ」。
課題の合格数によって、5個で「合格証」、10個で「名人証」、20個で「達人証」が授与される取組です。
「達人証」は、低学年ならば、中学年の課題が合格できるともらえるものです。
高学年は、更に難しい課題に挑戦します。現在、「達人証」には、全校で4名が達成しました。
その「達人証」を更に上回る「鉄人証」を獲得した6年生が現れました。「鉄人証」は、更に10個の課題に合格し、合計30個の課題に合格するともらえるものです。
その10個の課題の一つに「日本国憲法前文」があります。700字あり、小学生が普段はあまり使わないような言葉も多々ありますが、見事に暗唱する(2/14達成!)ことができました。
覚えることに得手、不得手はあるかとは思いますが、「なかっこ」たちが一生懸命に取り組んでいる姿は、見ていて気持ちがよいです。
今年度もあと少し。目標が達成できるよう、御家庭でも、ぜひ、お子様の取組を励ましたり、暗唱を聞いてあげたりしていただければと思います。
クラブ活動
2月12日(水)
本日は、6時間目にクラブ活動がありました。
4~6年生の異学年集団での交流を通して、多くのことを学ぶ活動も、今日で今年度最終日。
活動の様子をのぞいてみると・・・
スポーツクラブは、体育館でソフトバレーのゲーム。
アートクラブは、図工室でクレヨンを使ったスクラッチアート。
室内レククラブは、多目的スペースでカルタなどのカードゲーム。
音楽クラブは、音楽室で「ドレミのうた」の合奏。
最後に、一年間の感想を言い合う場面も見られました。
それぞれが役割を果たしながら、協力して楽しく、そして真剣に活動することができました。
1年間、各活動を中心になって運営した6年生。ありがとう!
記録更新!「長なわタイム」
2月3日(月)
今日のリフレッシュタイムは、「長なわタイム」です。
長なわ練習が始まって2週間が経ちました。
並び順を考え、掛け声で入るタイミングを合わせるなど、それぞれ工夫が見られます。
今日は多くの学年で最高記録となりました。練習の成果が実ってきています!
そして、終わりの挨拶後に、「まだ時間があるから練習しよう!」という声が!
多くの学年が、進んで練習に励む姿が印象的でした。
これからも、記録をさらに更新するよう、頑張る「なかっこ」に期待しています。
「持たない 買わない 使わない」 薬物乱用防止教室
1月28日(火)
今日の6時間目に、千葉県警北総地区少年センターの職員の方から、5・6年生が薬物の恐ろしさなどについて学びました。
まず、薬物利用における逮捕が低年齢化していることや薬物の種類などを、スライドに移しながら事例なども交えて分かりやすく説明してくださりました。また、シンナーが脳を溶かしてしまうことを、発泡スチロールを使って実験してくださいました。子供たちは、興味深く真剣に見ていました。
さらに、誘われたときの断り方を、ロールプレイングで練習させていただきました。また、危険を感じたら逃げることの大切さも教えていただきました。
まったく意識していなくても、身近にある危険であることを改めて感じ、そして、「正しい知識と断る勇気」をもつことの大切さを認識するとてもよい機会となりました。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
多古高生と「花交流」
1月24日(金)
今日の午後、多古高校を会場に、3年生が多古高校生との3回目の「花交流」を行いました。
種まき、ポットへの植え替えをしたサイネリアを、鉢に植え替えます。
高校生の皆さんが分かりやすく教えてくださいました。
3年生は、3回目の交流ということもあり会話を楽しみながらも、作業は真剣に行いました。
植え替え後、水やりなども行いました。
その後、温室内で高校生が育てているパンジーやサルビアなどを観察させていただきました。
今回の交流が今年度最後ということを知った3年生の子供たちが、「お礼を書きたい!」ということで、高校生の皆さんにお礼の手紙を渡しました。子供たちも高校生の皆さんも、皆、笑顔でした。
多古高校生の皆さんと先生方、今年度の「花交流」大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
3月に届けていただけるサイネリアを楽しみに待っています。
「なかよしプロジェクト」
1月23日(木)
今日から、児童会の企画である縦割り活動「なかよしプロジェクト」が始まりました。
他の学年の友達との交流を深めて、みんなで楽しむ活動です。
清掃班を生かしながら、リフレッシュタイムに以下の6つの活動をローテーション(6日間)します。
1ドッジボール 2ドッヂビー 3へびじゃんけん 4長なわ跳び 5短なわ跳び 6おにごっこ
それぞれの場所で、真剣に記録に挑戦する姿や元気に楽しむ姿が見られました。
特に、上級生が下級生にやさしく教えたり、譲ってあげたりする姿も見られ、ほほえましい場面も。
児童会の皆さん、みんなで運動し、さらに全校で仲よしになるよい企画をありがとう!
長なわ跳びの練習スタート!
1月21日(火)
今日のリフレッシュタイムから、各学年ごとの長なわ跳びが始まりました。
連続八の字跳びで、毎回3分間の記録を測定します。
得意な子も苦手な子もいますが、協力しながらみんなで力を合わせることで、記録を更新していきます。皆で作戦を考えたり、あきらめずに取り組んだりすることで、学年の団結力が高まるよい機会となるよう支援していきます。
これから、リフレッシュタイムや体育の時間に練習に励んでいきます。
今日の記録はまだまだ更新されていくことでしょう。「なかっこ」たちの頑張りに期待しています!
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(第5回)がありました!
1月17日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに、本年度5回目の読み聞かせを行っていただきました。
子供たちは、静かに集中して聞いたり、内容に反応したりと、学年に応じた聞き方で本の世界を味わいました。
読んでいただいた本は以下のとおりです(タイトルのみ掲載)。
1年生:「きらきら」「かえるをのんだととさん」
2年生:「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」「へびくんのおさんぽ」
3年生:「ちいさいいすのはなし」
4年生:「へびのニョロリンさん」「おもちのきもち」
5年生:「ぼくとがっこう」「おどりトラ」
6年生:「おおはくちょうのそら」
今回の読み聞かせは、今年度の最終回でした。
「ぐるんぱの会」の皆さん、今年度も素敵な本の読み聞かせを行っていただきありがとうございました。
1年家庭教育学級(親子体操教室・閉級式)
1月15日(水)
本日の10:00~11:20に、家庭教育学級で、親子体操教室と閉級式を行いました。
親子体操教室では、インストラクターの先生から、食事や運動の大切さの説明をいただき、その後、親子で運動を行いました。
バスタオルを使った運動や体を使ったじゃんけんの結果でかけ足をしたりジャンプをしたりする運動、ボールを投げ合う運動、また、大きなバルーンを使った動きなど、少し息が上がるくらいの体操や運動をたくさん行いました。1年生の子供たちが、お家の人と嬉しそうに笑顔で活動する姿がとても印象的でした。
その後、閉級式も行い、家庭教育学級としての1年間の活動を閉じました。
参加した保護者の方から、「子供と一緒に出かけたり、活動したりする機会がありとてもよかった。」といったお話もいただきました。
家庭教育指導員の先生をはじめ、各回の講師の皆様や参加いただいた保護者の皆様、1年間、家庭教育学級に御協力いただき、ありがとうございました。
「歴史に触れてきました!」6年校外学習
1月10日(金)
6年生が社会科見学で「歴史民俗博物館」と「房総のむら」に行ってきました。
社会科で学んできたことを、実物(レプリカ)を見たり、体験したりして確認し、学習した内容を更に深めることができました。
「歴史民俗博物館」では、展示物を見学するだけでなく、江戸時代の学校寺子屋のコーナー「寺子屋『れきはく』」で、江戸時代の文字の書き方などを体験しました。
「房総のむら」では、「合羽摺り(かっぱずり)」や「千代紙ろうそく」の体験を通して、昔の生活の一部を体験することができました。
いろいろな体験に、集中して真剣に取り組むことができました。
また、挨拶や公共のマナーを守る姿など、最上級生としての立派な態度で行動することができました。
校内書き初め大会
1月7日(火)
昨日から後期が再開し、本日は校内書き初め大会でした。
冬休み中の練習の成果を発揮すべく、皆集中して取り組んでいました。
1、2年生は硬筆の課題、3~6年生は毛筆の課題です。
1年生「お正月」、2年生「元気な子」
3年生「手まり」、4年生「うめの花」、5年生「新しい年」、6年生「初春の風」
展示は、1/14~1/17(14:30~16:00)、2階の多目的スペースで行います。
保護者の皆様、ぜひ、児童の作品を御鑑賞ください。その際は、児童昇降口からの出入りをお願いします。
明日から冬休みです!「全校集会」
12月23日(月)
今日の業間休み(リフレッシュタイム)に、冬休み前の全校集会を行いました。
校長先生から、楽しく充実した冬休みになるように、3つの約束についてお話がありました。
1 「健康」についてです。いろいろな感染症などが流行していますが、手洗いうがいなどの予防に努め、元気に過ごしましょう。
2 「書き初め練習」についてです。日本の伝統や文化である書き初めの練習に励み、校内書き初め大会では練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。
3 「お手伝い」についてです。特に年末の大掃除など、家族の一員としてしっかり参加し、お手伝いを頑張りましょう。
また、名詩・名文暗唱チャレンジについて、校長先生から嬉しい報告もありました。3つの学年が、5個に合格する「合格証」を全員がもらえたこと、さらに1つの学年が、10個に合格する「名人証」を全員がもらえたことです。
「それぞれが頑張る暗唱も、学級みんなで頑張ろうとする気持ちや聞き合ったり励まし合ったりしたことが、結果として出たことがすばらしいと思います。これからも、あきらめずに一つでも暗唱できるように頑張りましょう。」
次に、生徒指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。
「ふ」・・普段どおりの生活リズムを心掛けよう
「ゆ」・・ゆっくり休んでよい新年を迎えよう
「や」・・やるべきことはきちんと行おう(大掃除などのお手伝い・宿題 等)
「す」・・スマホ・ゲームなどは、お家の人と時間や約束を決めて守ろう
「み」・・みんなの安全を守るため、午後4時には家に帰ろう
冬休みは、家族と一緒にいる時間が普段よりも多くとれる御家庭が多いかと思います。
家族との時間を大切に、そして楽しく充実した13日間を過ごし、1月6日にまた元気な笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
5年 多古高校生と「外国語交流」を行いました!
12月20日(金)
今日は、多古高校の生徒2名が、5年生の「外国語」の授業に参加してくれました。
授業のはじめは、高校生のお兄さんたちが作成してきてくれた外国語に関するクイズの出題です。
5年生児童は、楽しみながら外国語の知識を広げることできました。
この日の授業内容は、レストランのメニューについて考えるものでした。
ALTや高校生のお兄さんたちと共に、メニュー内容や英語での言い方などを考えながら、英語を学ぶことができました。交流に来てくださった多古高校のお兄さんたちと充実した学習ができました。ありがとうございました。
職員による読み聞かせ④
12月20日(金)
本日は、職員による読み聞かせの第4回目。
朝の読書タイムに、各教室では職員の声に静かに聞き入る様子が見られました。
クリスマスに関するお話、動物が主人公のお話、外国のお話、家族がテーマのお話など、学年に応じた様々な内容でした。
もうすぐ冬休み。普段よりも本に親しむ時間や機会をつくって、家族みんなで読書するのもよいかと思います。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054