文字
背景
行間
中村小日誌
打って変わって
11月16日(木)
前日は「盛りだくさん」というタイトルどおりいろいろな活動がありましたが、この日は打って変わって落ち着いた1日になりました。
学校生活は年間を通して様々な活動があり、全学級が日課表どおりの学習を行える日ばかりではありません。
むしろ少ない印象です。
そう考えると、この日のような1日を貴重な特別な日に感じられますね。
盛りだくさん
11月15日(水)
朝はしっとりと読み聞かせを聞きました。
日中は学区の安全マップ作りで4年生が校外学習へ出かけ、さらにリフレッシュタイムにはマラソン練習をして、1年生は家庭教育学級で陶芸を。
盛りだくさんの1日でしたが、みんな寒さに負けず元気です。
6年職場体験
11月14日(火)
6年生が、職場体験に行ってきました。
はじめは緊張していた子供たちも、帰る頃には笑顔になっていました。
働く大人を近くで見させていただくだけでも貴重なところ、各事業所では6年生にもできる体験を用意していただき、大変充実した体験になりました。
音を楽しむ
11月13日(月)
先週は町の音楽会で各校の発表を楽しむことができました。
この日、音楽室からきれいな音が聞こえてきました。
入ってみると、ハンドベルを持った音楽クラブの子たちが演奏をしていました。
演奏していた「きよしこの夜」は急な寒さにぴったりでした。
リズムに合わせて一音一音を大切にしている様子が感じられました。
1・2・3校外学習
11月10日(金)
楽しみにしていた校外学習。
曇り空からスタートした1日は、お昼ごろには雨が降り始めました。
この空模様からは残念に感じてしまうかもしれませんが、子供たちはとてもよい1日を過ごすことができました。
3つの学年で縦割り班を編成して臨んだ館内散策は、3年生がリーダーシップとやさしさを発揮して、楽しく安全に活動できるようにがんばりました。
1年生と2年生もそれに応えるように、迷子になったりけんかしてしまったりすることもなく、見学することができました。
また1つすてきな思い出ができました。
町音楽会に参加しました
11月9日(木)
町内の小中学校が参加する音楽会に、5、6年生が代表で参加しました。
発表順はなんと1番。
トップバッターでした。
幕が上がる頃は緊張感があったなかっこたちですが、歌い始めると生き生きとした表情で、歌うこと演奏することを楽しんでいるようでした。
他校に比べて舞台に上がる人数は最も少ない本校児童。
それでも人数の差を感じさせないすばらしい発表をすることができました。
安全マップづくり
11月8日(水)
4年生は防災について学習します。
今年も学区の危険箇所や防災対策を見て回りました。
調べたことをまとめ、安全マップを作る予定です。
危険個所を知り、知らせることで、安全への意識が高まるよう進めていきます。
雨のち晴れ
11月7日(火)
午前中強い風雨で、気象警報の発令を注視していましたが、通常の登校となりました。
午後は気持ちよく晴れ、外で遊ぶ子供たちの姿と声があり、1日の中でも天候は急激に変化しました。
真夏日の日数が過去最高となったり、11月の最高気温が更新されたり、暖冬が予想されたりするなど、予期することの難しい気候です。
社会の急激な変化と合わせて、気候にも対応していく必要があります。
まずは健康第一の対策を!
校内音楽発表会
11月6日(月)
今週行われる町の音楽会に向けて,5年生と6年生が練習をしてきました。
10月は陸上の練習もありましたので,まさに文武両道の頑張りでした。
音楽会当日は1年生から4年生の児童は会場に行くことはできません。
本日行った校内音楽発表会は,壮行会としてエールを送るとともに,演奏と合唱をじっくり聞くことのできる唯一の機会です。
発表者する側と聴く側に分かれているのにもかかわらず,全校児童の一体感のある時間となりました。
また,4年生が会の進行をすべて行い,高学年としての準備が始まったような気がしました。
学校開放日・ミニ集会
11月2日(木)
学校開放日には、多くの方に学校での子供たちの姿を見ていただくことができます。
学校での様子を知っていただくことも大事ですが、子供たちは見に来てくれたことを喜んでいて,いつもよりもそわそわしドキドキし、そしてニコニコして過ごすことができました。
ミニ集会では、情報モラルについての講演を行いました。
子供たちが、思いがけないネットトラブルにつながることのないよう、アンテナを高くして備え、活用できるように見守っていただきたいと思います。
走る!
11月1日(水)
寒さに負けない強い体と12月のマラソン大会を目標に,マラソン練習を行っています。
走る時間は10時過ぎ。
暑くもなく寒くもない心地よい空気の中を,気持ちよく走ることができます。
体にはゆっくり続けることがよいという話も聞いたことがありますが,子供たちはゆっくりというよりは一生懸命に走っている様子です。
自分を高めようとがんばっている姿や表情を見ていると,どんなことにも努力できる力を感じます。
いつまでもキラキラ輝いていてほしいと願っています。
表現を楽しむ
10月31日(火)
県の事業で,子ども劇場千葉県センターを通じて,芸術家の派遣事業を行いました。
今回は,「コンテンポラリーダンス」の先生を講師(芸術家)としてお招きして,教えていただきました。
子供たちは「コンテンポラリーダンス」という言葉すら聞いたことがない様子で,まったく知らない活動となりましたが,緊張の表情が笑顔になるには時間はかかりませんでした。
明るい笑顔のあふれる時間となり,みんなとっても楽しめたようです。
終わる頃には,
「もっとやりたい。」
「またきてほしい。」
という声も聞くことができました。
表現の1つとして身体表現がありますが,その楽しさを十分に感じる時間になりました。
昼休みのなかっこ
10月30日(月)
気持ちよく晴れた昼休みに,気持ちよく遊ぶなかっこを見ていると心が洗われる気がします。
「よく学び,よく遊べ」と昔からよく聞くように,子供たちの健やかな成長に遊びは欠かせません。
遊びの中から自然に学び成長していく子供たちを,見守り応援していきます。
第2回校内研究会
10月27日(金)
校内研究会で,1年生と3年生が国語の授業を行いました。
1年生は,言葉に含まれる意味を体を使って理解を深めました。
3年生は,共通のめあてをもち,意見交換を通してよりよい考えにまとめていく学習でした。
どちらもコミュニケーションの基本となる言葉を大切にした授業になりました。
作品が完成しました
10月26日(木)
6年生が家庭科の学習でつくっていた作品が、ついに完成しました。
これまでに学習した縫い方を駆使して、どれも力作となりました。
自分で一生懸命つくった作品に愛着がわいているようです。
3年校外学習
10月25日(水)
3年生が社会科の学習で,多古幹部交番に行ってきました。
交番の仕事について詳しく教えてくださり,パトカーの車内にも座らせていただきました。
質問に答えていただく中で,それまでもっていた交番の印象とは変わって関心が高まるなど,キャリア教育の1つとしてもよい機会になりました。
親子で陶芸
10月24日(火)
家庭教育学級で陶芸教室を実施しました。
この日は成形の作業を行いました。
はじめての成形も,親子で楽しみながらできたようです。
現時点ではどれも土色ですが,それでもそれぞれに個性があり,すてきな作品になりそうです。
次回の着色が今から楽しみです。
静かに清掃
10月23日(月)
掃除の時間に校舎を歩いていると,「こんにちは」のあいさつと掃除の物音はするものの誰の声も聞こえてきません。
本校では,掃除中は私語をせずに集中できるよう,「黙働」清掃を行っています。
掃除に必要な会話以外はありません。
とても熱心に取り組む姿が見られますが,いつか「黙働」というきまりがなくてもできるようになると本当に素晴らしいですね。
郡市陸上大会
10月20日(金)
9月から練習してきた成果を発揮すべく、代表児童が陸上大会に参加しました。
心のこもった応援する姿が力となり、自己ベストを更新する子もいて、よい大会になりました。
中には悔しい思いをした子もいたようですが、「もっと練習できたかもしれない。」「もっと真剣にがんばれたかもしれない。」という気持ちにつながり、次の活動が楽しみになる、素晴らしい経験、学習になりました。
陸上壮行会
10月19日(木)
陸上大会を翌日に控えたこの日,全校で陸上大会に参加する代表児童を,全校児童で励ます会を行いました。
呼名された代表一人一人の気合のこもった返事からは,気合が十分伝わってきました。
応援児童代表からの緊張感に,期待と励ましの気持ちが感じられました。
体力テスト
10月18日(水)
気持ちのよい秋晴れの中,体力テストを行いました。
1・6年,2・5年,3・4年のペアを組んで,各種目をまわりました。
少しでもよい記録を出そうとがんばるみんなの姿に思わず応援したくなりました。
また,年下の学年に優しく教える上の学年の姿が微笑ましかったです。
気持ちよく「ハイ!」
10月17日(火)
先日行った一斉テストの賞状伝達を行いました。
満点賞の子たちが呼名されると,
「ハイッ!」
と,自信に満ちた気持ちのよい声が体育館に響きました。
いつでも何度でも聞きたくなる素敵な返事でした。
芸術の秋
10月16日(月)
なんでも活動しやすい時期であるためか,秋は「〇〇の秋」と言われることの多い季節です。
この日のクラブ活動では,季節を感じる活動が見られました。
休み時間に集めていた落ち葉を使ったアートのようです。
自然と親しみながらアートを楽しむ。
すてきですね。
後期始業式
10月12日(木)
秋休みを終え,後期がスタートしました。
心新たに始業式に臨む表情からは,「よし,がんばるぞ!」という気持ちが感じられました。
表情からだけではなく姿からも感じさせてくれたのが6年生。
話の聞き方が素晴らしく,姿勢よく,頷きながら,しっかりと目を見て聞いていました。
ますます最高学年としての力が伸びてきた姿は,全校のお手本。
とっても頼もしかったです。
前期終業式
10月6日(金)
前期97日(1年生は96日)を終えました。
終業式では、すがすがしさを感じさせる歌声で校歌を合唱しました(本校の校歌は二部合唱です)。
また、前期にがんばったことや楽しかった思い出の発表がありました。
代表者3名の発表でしたが、全校児童の前期が思い出されました。
後期がさらによい半年になるよう、英気を蓄えられる秋季休業になることを願っています。
前期終業式を前に
10月5日(木)
今週末の前期終業を目前に控えたこの日、大掃除を行いました。
「先生! こんなに真っ黒になりました!」
と,雑巾を見せに来る子もいました。
普段は手の届かないところもきれいにした成果です。
半年間過ごした教室に感謝する機会。
大切にしたいですね。
先日配付した「秋休みの過ごし方」「秋季休業中の学校閉庁日について」を掲示板にも載せましたのでご利用ください。
3年校外学習
10月4日(水)
3年生が消防署に行ってきました。
消防のお仕事について教えていただいた後,署内を見学しました。
消防車の説明をしていただいたり,消防服を着せていただいたりと,貴重な体験をすることができました。
一生懸命ていねいに
10月3日(火)
「きれいな文字を書きたい。」
と,思い始めるのはいつ頃でしょう。
案外,大人になってからという人も少なくないような気がします。
そして,気が付いたときには幼いころからの癖が抜けなくて苦労するということもあるのではないでしょうか。
4年生の書写の学習。
字形を整えるだけでも難しいのに,筆遣いの難しさもあります。
思いどおりではなかったかもしれませんが,真剣そのもののまなざしで,丁寧に書く姿はとても印象的でした。
一輪車をいただきました
10月2日(月)
体育委員会で新しい一輪車をラックに掛けていました。
この一輪車は,日本宝くじ協会からの寄贈していただいたものです。
一輪車に乗れる子を増やして,感謝の気持ちに変えられたらいいなと思います。
ICT ALT
9月29日(金)
アルファベットの頭文字で表す名称がますます増えているような気がします。
例えばICTやALT。
ICTは「Information and Communication Technology」、ALTは「Assistant Language Teacher」です。
この日は、ICT支援員さんとALTの先生と教室で一緒に学習しました。
以前(平成初期頃)はどちらもいませんでしたが、今やなくてはならない職員の一人として、子供たちの学びを支えています。
4・5年宿泊学習(2日目)
9月28日(木)
宿泊学習の2日目は、「グラウンドゴルフ」「野外炊事」を行いました。
グラウンドゴルフは、初めて体験する子がほとんどでしたが、急速に腕を上げて楽しんでいました。
野外炊事では、みんなでカレーライスをつくりました。
支度から片付けまで、経験者の5年生とチャレンジ精神旺盛な4年生の素晴らしいコンビネーションを見ることができました。
プログラムにはいろいろな活動がありましたが、それ以外にも食事や入浴、部屋での生活等、学びの多い2日間になりました。
4・5年宿泊学習(1日目)
9月27日(水)
5年生は2回目、4年生ははじめての宿泊学習に行ってきました。
計画段階から楽しみにしていた宿泊学習は、わくわくしたことと思います。
1日目は、「イニシアチブゲーム」「カヌー」「プラネタリウム」「七宝焼き」「キャンプファイヤ」を行いました。
どの活動も、充実した活動になりました。
2年校外学習
9月26日(火)
頻繁に学区探検に出かけている2年生。
今回は商店と自動車整備工場に行きました。
お店や自動車整備工場で工夫していることや特徴、これまでの歴史や努力、苦労を教えていただきました。
お店に対してもっていた印象が変わるほど、知らなかったことを聞いて、大興奮でした。
生活科の学習の醍醐味かもしれません。
秋晴れ
9月25日(月)
先週はすっきりしない天気の日が続きましたが、この日は久しぶりに気持ちよく青空が広がりました。
子供たちが笑顔で走り回る校庭は見慣れた光景のはずですが、少し懐かしい気がしました。
もう10月も目の前というこの時期に、ようやく秋晴れを感じることができました。
当たり前のようで当たり前ではないこのような日がとてもありがたいなと思いました。
航空講話(空育)
9月22日(金)
成田空港と全日空の方々による、航空講話がありました。
これは、キャリア教育の一環で行っています。
たくさんある空港のお仕事の中で、今回は貨物についてを中心にお話していただきました。
旅客と比べてイメージをもちにくいですが、子供たちは真剣に聞き、聞いたことに対する質問もたくさんすることができました。
成田空港は多古町のすぐ隣にありますが、知らないことは多いです。
この機会に関心が高められた子もいるかもしれませんね。
4年生と5年生が
9月21日(木)
数日前から、4年生と5年生が一緒に活動している様子が見られます。
だんだんと近づいてきた宿泊学習に向けての計画や準備を通した学習を行っているようです。
4年生ははじめて、5年生は2回目です。
この日は体育館でフォークダンスを踊っていました。
キャンプファイヤーを囲んで踊るのかもしれません。
当日を想像してながら楽しく活動していることでしょう。
今こそ体を大切に
9月20日(水)
日中は厳しい残暑が続いていますが、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。
そして、この日の午後は突然の豪雨。
暑い中でも、気候の変化からは秋の訪れを感じます。
今後は一気に秋めいてくるかもしれません。
こういう時に気を付けたいのが、「健康」です。
体調の変化により敏感に、みんな元気でいられたらと願っています。
2年校外学習
9月19日(火)
2年生の生活科では、学区の様子について学習するので、校外学習が多くなります。
今回は、郵便局と駐在所に見学に行きました。
みんなのためにがんばってくれている方々やそういった仕事を知ることは、地域に関心をもち好きになること、そして子供たちにとっても身近で分かりやすいキャリア教育であり、たくさんの学びにつながります。
このような機会で最大限の効果を生むことをめざして、次の校外学習も楽しく行ってきます。
6年修学旅行
9月15日(金)
小学校の思い出は?
というと、上位に上がるものの一つが「修学旅行」。
昨日から2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ気持ちよく過ごすことができました。
見知らぬ地で子供たちだけで散策するグループ別行動はハラハラドキドキの経験。
そして、小田原城、箱根関所、大涌谷、遊覧船、ロープウェイ、どれも楽しい思い出になったことと思います。
2年校外学習
9月14日(木)
朝、修学旅行に向かう6年生を見送りました。
楽しみにしている気持ちがあふれていました。
そして、同じような表情で日中お出かけしたのが2年生。
歩いて日本寺の見学に行きました。
お寺の方には、お寺にある物や建物について詳しく教えていただき、驚きや発見がたくさんあったようです。
元気に部活動
9月13日(水)
5日(火)から陸上部の活動が始まりました。
放課後の練習とは言え、少し動いただけで汗が出ます。
6時間の学習後にさらに運動するとなると体力的にも精神的にもつらいのではと思うところでしたが、子供たちは元気いっぱい。
走って、跳んで、投げて、力いっぱいがんばっています。
祖父母家庭教育学級
9月12日(火)
祖父母の方々と孫にあたる子供たちが交流する祖父母家庭教育学級を行いました。
4、5年生とその祖父母の方々が交流して「ボッチャ」と「モルック」を楽しみました。
あまり経験のない2種目を短い時間の中で行いましたが、自然と湧き上がる応援や歓喜の声がその楽しさを感じさせました。
来てくださった祖父母の方々からは、久しぶりの学校の様子をなつかしむ声が聞こえてきました。
今後は授業の参観等にも来ていただく機会がありますので、子供たちとより近づいていければと思います。
クラブ活動
9月11日(月)
久しぶりのクラブ活動。
この時間の子供たちは、教科の学習とは少し違う表情を見せてくれます。
ワールドカップさながらのスポーツクラブのミニバスケットボール、見事な演奏になりつつあった音楽クラブのミッキーマウスマーチ、宝探しに必死だった室内レククラブ、芸術家が登場しそうなアートクラブ。
それぞれのクラブで、思い思いの楽しみ方で見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。
4・5年稲刈り体験
9月7日(木)
米どころ多古町は、先月末あたりから稲刈りが始まっていました。
まだ気温は高いものの、黄金色の稲穂は秋を感じさせます。
この日、4年生と5年生も稲刈りに行ってきました。
今は珍しい鎌を使った手作業での稲刈り。
機械化の進んだ現代の稲刈りとは違うものの、先人の努力や苦労を体験することができました。
稲刈り2度目の5年生はさすがの様子、初めての4年生は持ち前のパワーを発揮して作業することができました。
今年も田んぼを貸してくださり、田植え、中干し、稲刈りを教えていただいたことに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
3年校外学習
9月6日(水)
3年生が校外学習に行ってきました。
お店(スーパー)で働く人々やお仕事について学ぶ学習です。
商品が並ぶフロア以外の場所を見学するのは初めての子供たちは、何を見ても新鮮で新たな発見ばかりでした。
おうちの方と相談して決めた物を買い物する活動も行いました。
一人で買い物をするのは初めていう子も多く、商品を探し会計を行うときには緊張が伝わってきました。
努力の成果
9月5日(火)
夏休み明けに行った一斉テストでは、多くの子が満点、合格点を取ることができました。
もちろん得意不得意の違いがありますが、夏休み中にがんばった分が成果として表れたと思います。
一斉テストは長いお休みの後に実施するので、あと2回計画しています。
今回の成果をもとに、次への努力につながっていけば何よりです。
子供たちのさらなる成長が楽しみです。
委員会活動
9月4日(月)
ポスターの張替え、本の整理をしていたのは、それぞれ掲示委員会と図書委員会。
ちょうど通りかかって目にすることのできた姿ですが、残念なことにほとんどの子供たちは見ていません。
大人が一生懸命働く様子が一番のキャリア教育であることと同じで、高学年が一生懸命活動する姿が、下学年の憧れを大きくすると感じます。
よい活動を広めつつ、よい歴史と伝統をつくっていきたいものです。
防災の日
9月1日(金)
100年前のこの日は、日本に大きな災害がありました。
関東大震災です。
その前もそしてその後も、様々な自然災害に見舞われている国土です。
過去の経験を十分に生かして備えていきたいものです。
学校では地震を想定した避難訓練を行いました。
詳しい日時は知らせずに、突発的な地震に対応する訓練を実施しました。
休み時間を使いましたので、第一次避難は個々の判断が重要になります。
校舎内で頭を守る子、外で落下物のないところにかがんでいる子、静かに放送を待つ子、それぞれが考えて行動する姿が見られました。
カレーライス
8月31日(木)
詳しく調べてはいませんが、子供たちが喜ぶ給食といえばカレーライス。
この日は休み明け2日目にしてカレーライスの日。
夏は食欲が落ちてしまうということもありますが、みんなもりもり食べました。
よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ。
子供たちの健やかな成長をいつも願っています。
夏休みが明けました
8月30日(水)
まだ厳しい残暑の中、夏休み中の成果を持って元気に登校してきた子供たち。
長く眠っていた学校が呼吸し始めたようでした。
始業式では、「夏休みが終わって残念だったかな。」という校長先生の問いかけに、
「先生に会いたかったから学校に来たかった!」という声が。
何にも代えがたい嬉しいスタートとなりました。
その後は全校が行う一斉テストや,力作の発表、通常の学習と、早くも学校生活の日常が戻っていました。
体調には十分に気を付けながら、子供たちに会える毎日を楽しみにがんばります。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054