文字
背景
行間
中村小日誌
1年 校外学習
6月28日(水)
少し前の天気予報では雨が降るということだったこの日、強い日差しを和らげてくれる雲が広がっていました。
雨天でもなく暑すぎることもなく、校外学習日和の中、1年生が光スポーツ公園に出かけました。
公園の使い方のマナーを学び、施設の方や一般の利用者へは気持ちのよい挨拶をし、友達同士で仲よく思いっきり楽しむことができました。
図書委員会の読み聞かせ
6月27日(火)
いろいろな人から読み聞かせをしてもらっているなかっこですが、この日は図書委員会が読み聞かせをしました。
聞いていることの多い子供たちですので、聞かせる立場の図書委員は新鮮だったのではないかと思います。
とても一生懸命読んでいて、練習してきたことがよく伝わりました。
また、聞く方もいつも一緒に遊んでいる高学年の友達の声を一生懸命聞いているように感じました。
気持ちよく
6月26日(月)
梅雨の晴れ間というよりは真夏のように感じる暑さでしたが、水泳学習にはちょうどよい天気でした。
安全面にも気を付けながら慎重に学習する様子と合わせて、はじける笑顔で楽しく学習する様子が印象的でした。
人権の学習
6月23日(金)
学校では、いじめの防止や、友達や周りの人との良好な関係づくりについても学んでいます。
自分も周りのみんなも大切にする気持ちを育てるという、人権の学習です。
その1つとして、「命を大切にする集会」を行いました。
全員が人権標語を考え、各学級の代表が発表しました。
また、児童会からはいじめ防止の呼び掛けがあり、校長先生からもお互いの違いを尊重し合う大切さについてお話がありました。
なかっこがますます仲よくなれる姿を予感させる集会になりました。
特別に感じる普通の日
6月22日(木)
前の日はいろいろな行事や活動がありました。
日課を変更するので、特別な印象があります。
そしてこの日。
気温が低く水泳学習もできず、前日とは打って変わって特別な活動のない1日でした。
日課表どおりです。
しかし、行事があろうとなかろうと、同じ日はありません。
毎日が特別です。
そんな気持ちで過ごしていると毎日が新鮮ですね。
フッ化物洗口、プール開き、家庭教育学級
6月21日(水)
この日の朝一番の活動は、「フッ化物洗口」。
歯をコーティングして健康な歯を保とうという取組です。
はじめての児童も多く、学校でもはじめての取組となります。
毎週続けますので、御家庭でも歯みがき等の歯の健康保持に御協力お願いします。
きれいになったプールに集まって、プール開きを行いました。
各学年代表児童が水泳学習へのめあてを、体育委員会が注意事項を発表しました。
楽しみな気持ち、やる気に満ちた気持ちが感じられました。
また、民生委員の皆様にも様子を見守っていただきました。
内陸にある多古町にあって、水泳学習は貴重な時間です。
水に親しみ、泳力を高めていこうと思います。
さらに、第1回目の家庭教育学級を行いました。
ぐるんぱの会から先生をお招きし、読み聞かせについてお話していただきました。
教えていただいたことを生かしながら、後半は親子の読み聞かせ。
親子の笑顔にほっこりする時間になりました。
4年 校外学習
6月20日(火)
4年生の社会科の学習で校外学習に行ってきました。
今回は、清掃工場です。
普段何気なく出しているごみがどのように処理されているのかを、丁寧に教えていただきました。
現在ではリサイクル等の取組が進んではいるものの、完全にごみがなくなるという状態にはなりません。
何よりも一人一人がごみを減らす意識をもつことが大切ということも教えていただきました。
今日をきっかけに、生活をよりよくする気持ちや活動がますます増えるといいですね。
教育相談週間
6月19日(月)
学級ごとに担任と個別に話をする教育相談が始まりました。
本日から一週間かけて、全員と話をする計画です。
担任とはいつも話をしているのにという気もしますが、普段一対一で話す時間は案外多くはありません。
今回行う教育相談でも、場合によっては時間をが足りないということもあるとは思います。
ですから、とても貴重な時間ということになります。
このときだけで何かが大きく変化することはないかもしれませんが、これを機に新たな人間関係づくりにつなげていこうと考えています。
歯を健康に
6月16日(金)
3年生、歯みがき指導。
給食後に3年生教室に来たのは、養護教諭。
大きな歯の模型を使って、よい歯みがきの仕方を指導しました。
全ての学級をまわっているところです。
次は何年生かな?
命を守る
6月14日(水)
たまには大人の話題を。
学校の先生たちは、よりわかる授業ができるように、子供に寄り添えるようになど、常に向上を目指してたくさんの研修を受けています。
それらの研修の1つに、「心肺蘇生法」があります。
体育の学習をはじめ、安全な学習を行うために環境の整備や準備をしているところですが、万が一のときに対応できるようにしていくことも準備の1つです。
特にこれから始まる水泳学習では、事故防止と合わせて、万が一に備えなければなりません。
安全に学ぶための研修に、この日、先生方は汗を流してがんばりました。
晴れると・・・
6月13日(火)
朝は強い雨が降っていましたが、昼頃から気持ちのよい青空となったこの日。
午後は、急激に熱くなった印象がありました。
待ち望んだ晴れの時間に思いっきり体を動かしたくなるのですが、こんなときこそ気を付けたいのが熱中症です。
気候による健康状態に気を配りながら、運動に親しめるようにしたいですね。
運動に親しむと言えば、「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」があります。
昨年度同様、実施要項をホームページ上にアップロードしましたので、ご覧ください。
委員会活動
6月12日(月)
1年生から4年生が下校して、5年生と6年生だけが6時間目のある日は、月に一回の委員会の日です。
委員会活動は日常的に行っていますが、取組の反省や新たな取組の相談は、この時間に行っています。
普段は手の届かない作業等にも熱心に取り組む本校高学年、さすがです。
小さな芸術家たち
6月9日(金)
授業の様子を見て回っていると、真剣に手を動かす子供たちの姿をたくさん見ました。
粘土を使ったり絵の具を使ったり、学級によって内容は違いましたが、一生懸命かつ楽しそうな表情が印象的でした。
作品を披露したいところですが、現時点ではどこも未完成でした。
完成した作品を見ていただくのが楽しみです。
日本人として
6月8日(木)
落ち着いて学習していた1年生の教室をのぞくと、新しい掲示物がありました。
月ごとの学習や行事の写真が載せられていました。
4月はこんなことがあったなあという気持ちで見ていたときに目に留まったのは、「4月うづき」「5月さつき」・・・というものでした。
んん!
1年生にして、和風月名を学んでいるとは!
使う機会は少ないかもしれませんが、日本人としてしっかりと覚えておきたいところですね。
きれいになりました
6月7日(水)
前日に2年生が生活科で行った時には、まだきれいではなかったプールが、見違えるようになりました。
4年生から6年生の子供たちががんばった成果でもありますが、本校のプール清掃は何といっても消防団の力が大きいです。
午前中いっぱいかけて、消防機材を使ってきれいにしてくださいました。
清掃後には、6年生に放水体験をさせてくださいました。
よく晴れた日でしたので、気持ちよく清掃、体験することができました。
一足早く
6月6日(火)
運動会が終わり、次の大きな楽しみの一つは水泳学習です。
この日は、プール清掃のために水を減らしていたプールで、2年生が生き物探しをしました。
大きなオタマジャクシ、名前のわからない小さな生き物をたくさん発見できました。
生活科の学習ではありますが、一足先にプールに入って楽しそうでした。
令和5年度運動会
6月4日(日)
雨天順延にはなりましたが、先週の曇り空を一掃したかのような晴天の下で、令和5年度の運動会を開催することができました。
本校の運動会は、子供たちのがんばりは言うまでもありませんが、保護者の皆様の力の大きさを随所に感じます。
準備に競技に片付けに、さらに競技役員としてのお手伝いまで。
その成果として見える、子供たちのまぶしいくらいの笑顔は、何よりの御褒美ですね。
最後の練習
6月2日(金)
運動会練習も最終となりました。
あいにくの雨でしたので体育館での練習になりました。
残念な気持ちもありましたが、体育館に響く子供たちの声は最高潮です。
日に日に力強くなり、まとまりを増してきた紅白それぞれの応援が、雨雲を吹き飛ばす勢いを感じさせました。
きっと当日は、さらに素敵ななかっこを見ることができると思います。
成長成長
6月1日(木)
運動会に向けての練習を行いつつも、その他の学習ももちろんがんばっています。
これは、1年生が育てているアサガオ。
今はまだ小さいですが、きっと大きく育つと思います。
そしてそれに負けずに成長するなかっこたち。
どちらの成長も楽しみです。
雨の合間に
5月31日(水)
今週はあまり天気がよくないという予報でした。
運動会の練習は思うようにできないと思っていましたが、この日、お日様は雲に隠れていたものの、そのおかげで涼しい中で練習することができました。
主に全校で行う種目を練習しました。
練習とはいえ、子供たちは勝負なら勝ちたいと思うものです。
力を押さえていたかもしれませんが、終わった後には喜びと悔しさの表情が、はっきりと見えました。
本番がますます楽しみですね。
パワーアップしてきました
5月30日(火)
朝の応援練習。
おや、おなかから出している大きな声が聞こえてきました。
練習を始めたばかりの頃はまだ自信のなさがありましたが、この日は声に力がこもっていました。
この勢いで行った3時間目の応援練習では、着実に力をつけてきた応援団に応えるように、全校の応援もまとまりが出てきました。
全校が一丸となって、運動会もに向けてがんばっています。
雨ニモ負ケズ
5月29日(金)
今週末の運動会に向けてがんばるぞ!という気持ちでいっぱいの子供たち。
なんということか、今週は天気がイマイチ・・・。
練習の期間も当日もあまり芳しくない予報です。
気持ちが落ち込みそうなところでしたが、体育館から聞こえてくる声は、元気いっぱいです。
子供たちの声から元気をもらいました。
この調子で雨雲も吹き飛ばしてくれることを祈るばかりです。
練習もドキドキ
5月26日(金)
運動会の種目と言えば、各学年ごとまたは低中高学年ごとに競技や演技を行う印象が強いと思います。
もちろん本校にも同様の種目がありますが、さらに、1年と6年はそれぞれ親子種目、2年&3年、4年&5年の合同種目などがあり、さらにリレーは全校で行います。
子供たちの出番が多くて、とても見ごたえがあります。
この日は、2年&3年の合同種目の練習。
入場から競技の仕方を順番に練習していましたが、子供たちのドキドキ感が伝わってきました。
たくさん植えたよ!
5月25日(木)
今年も学級園に小さな野菜畑ができました。
今回植えた苗は、オクラ、ミニトマト、ナス、小松菜、サツマイモ、ピーマン。
これだけでもたくさんあると感じますが、この後まだ植える計画があるようです。
だんだん大きくなっていく様子を毎日見ながら、大切に育ててくれることと思います。
運動会の係
5月24日(水)
応援練習やリレー、ダンス、学年種目と練習が始まっています。
どれも当日の運動会を楽しむためにがんばっています。
でも、それだけではできないのが運動会。
裏方、黒子となって運動会を作っていくこともなくてはならない活動であり、運動会の醍醐味でもあります。
その運動会係の活動が、本格的に動き出しました。
今年だけの、そして自分たちの運動会をつくりあげるために、エンジンがかかってきました!
朝の応援練習
5月23日(火)
普段なら読書をしている時間に、応援練習をしました。
教室で行う練習に応援団が来てくれましたが、応援団にとっても初めての経験です。
どのようにリードしていけばよいか、不安を隠せない様子でした。
それでも何とかしようという気持ちで、手探りでがんばっていたように見えました。
こういう経験がを積み重ねて、リーダーシップが育っていくのだと思います。
がんばれ応援団!
運動会練習スタート
5月22日(月)
運動会に向けて、応援団や係決め等、先週から水面下で進めていましたが、ついに全体での練習を開始しました。
団結式では、児童会役員によるスローガンの発表と、応援団の紹介がありましした。
児童会役員も応援団も、少し緊張している気がしましたが、運動会当日前には、パワー全開になると思います。
応援団長の掛け声で紅白それぞれが声を出しましたが、こちらもやや遠慮がち。
だからこそ、これからの成長と当日の姿が楽しみになります。
御支援よろしくお願いします。
読み聞かせ・租税教室
5月19日(金)
今年初回となるぐるんぱの会の方々による読み聞かせ。
子供たちが聞き入る様子を久しぶりに見ることができました。
子供たち同様、次回が楽しみです。
この日は6年生の租税教室もありました。
社会科で学習する内容とも重なり、真剣に聞いていました。
子供たちにとっては身近なものとしてとらえにくい税金のお話でしたが、わかりやすく教えていただきました。
気持ちよく「ありがとう」
5月18日(木)
「先生、ありがとうございます!」
集団下校で歩き出した列から何度も聞こえてきた声です。
これは、新しい黒板消しを届けた先生に向けられた声でした。
この子たちの教室の黒板消しはだいぶ古くなっていたので、新しいものを届けたということです。
ものがあって当たり前、壊れたり失くしたりしたら買えばいいというような考え方も少なくない中で、こんなに気持ちのよい感謝を伝えられる子供たち、本当に素敵です。
ぼろぼろになるまで大切に使ってきた黒板消しにも、感謝しているかもしれませんね。
暑さ対策?
5月17日(水)
急な気温の上昇により、真夏のような暑さになりました。
気温に慣れるまでには時間がかかるそうです。
真夏同様に、熱中症には十分に気を付けます。
さて、いくつかの教室から音楽が聞こえてきました。
急な暑さへの対応か、なにやら体を動かしている様子。
子供たちは、とても楽しそうに踊っていました。
お披露目の機会は・・・。
乞うご期待。
歯科健診
5月16日(火)
転んで擦りむいた皮膚は、たいていの場合きれいに治ります。
しかし、歯は・・・。
平成初期の頃、歯を大切にすることを推奨する「8020(ハチマルニイマル)運動」が始まりました。
80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという運動です。
今や人生100年時代と言われます。
健康な体の中に、健康な歯もしっかりと意識していきたいものです。
2年 学区探検
5月15日(月)
天気が心配された中、2年生が学区探検に出かけました。
学校の周りではありますが、普段通らない道を歩いていろいろな気付きがあったようです。
前もって聞いた時には「知ってる!」と言っていたところも、実際に行ってみると「こんなの初めて見た!」と言うものがいくつもありました。
知らない道を歩くだけでもドキドキしますが、新たな発見をたっぷり文字や絵でメモすることができ、貴重な学習になりました。
1年間の成長を感じます
5月12日(金)
少し前まで一番年下だった2年生。
この日は、すっかり上級生姿です。
今年入学した1年生に小学校をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうための会を開きました。
校内を優しくエスコートする姿や、教室でレクを切り盛りする姿は、1年間の成長を感じました。
1年生は、来年同じように活躍するイメージが膨らんだかもしれませんね。
調理実習
5月12日(木)
6年生の家庭科の学習で、調理実習を行いました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
野菜を均等の大きさに切ること、卵を焦がさずにきれいな色で作り上げること、どちらも大事なポイントであり簡単ではありません。
ところが、どのグループもおいしく作り、きれいに盛り付けることができていました。
ぜひおうちでもチャレンジしてほしいですね。
全校に発信
5月10日(水)
先日、6年生が自作の物語を1年生に読んで聞かせていた記事を載せましたが、2年生から5年生のみんなにも同様に読んでもらえることになりました。
6年生も回を重ねるごとに上手になり、全校が楽しめる素敵な企画になっています。
紙芝居にしたので、実物投影機で大型ディスプレイに映すこともでき、とても見やすかったです。
1つの学習で、全校が楽しみながら学べるのは、学校のよさですね。
晴れ間の中で
5月9日(火)
久しぶりに気持ちよく晴れ、外での活動が見られました。
学習の場が教室から外になるだけではありますが、外で見る子供たちの表情はいっそう輝いて見えます。
思いっきりハードルを跳び越す4年生、高い関心をもって植物の観察をする3年生。
あっという間に梅雨の時期を迎えます。
外で過ごせる貴重な時間を充実させていきたいです。
連休明けのスタート
5月8日(月)
大型連休が明け、学校生活でのリズムを整えつつ、落ち着いて学習に取り組みたいところ。
そのスタートの様子を見てみると、楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生の教室に6年生が来ていました。
どうやら6年生が1年生に物語(紙芝居)の読み聞かせをしてるようでした。
さらによく見ると、その物語は6年生が図工の学習で作成したものでした。
6年生の意欲と1年生の楽しそうな笑顔が、休み明けのよいスタートを感じさせました。
よ~く見ると
5月2日(火)
この写真は、5年生の理科の学習で撮影したものです。
赤く見えるのはインゲンマメの種、白く見えるの脱脂綿です。
これは、植物の発芽に水が必要かどうかを調べる観察(実験)です。
最初は同じくらいの大きさだった種が、よく見ると左側の方が大きくなっています。
小さくて目立たない変化ではありますが、子供たちは興味津々に観察していました。
そして、成長を願う気持ちが感じられました。
子供たちの日々の成長と重なる気がしますね。
言語と親しむ
5月1日(月)
海外旅行の話題が増えたGW。
連休に挟まれた登校日となりましたが、この日は学校で海外旅行??
1年生と2年生の教室では、ALTとの外国語活動の時間がありました。
ALTの英語に対して、日本語を聞いているかのように反応する1年生と2年生を見ていると、言語の習得には年齢は関係ないと感じました。
1か月
4月28日(金)
新年度が始まってから、あっという間に1か月がたちました。
小学校生活6年目の6年生にとっても初めての1年生にとっとも、新しい学年での新しい1か月で、内容の濃い充実したスタートだったのではないかと感じます。
つい1か月前までとは表情が変わり、すっかり今の学年の顔に見えるようになりました。
特に落ち着きを感じるのが、掃除の時間です。
静かに黙々と掃除をする姿からは確かな成長が見られます。
1か月過ごした学校への感謝の気持ちが伝わり、学校も喜んでいることと思います。
4、5年生田植え体験
4月27日(木)
今年も地域の温かい御協力で稲作体験をさせていただきます。
今の時代に手で田植えをするのはこの田植え体験くらいかなというようなことを、田を貸してくださる方がお話してくださいました。
確かに、田植えどころか、裸足で泥の中に入るような機会すらほとんど経験しないのではないかと思います。
自然と触れ合う貴重な体験を、思いっきりさせていただくことができました。
3年校外学習
4月26日(水)
今年はじめて社会科の学習をしている3年生。
この日は町バスを利用して、町内を周回する校外学習に出かけました。
町内の学校をめぐりながら、高台から町の様子を見て回りました。
学区については昨年何度も探検してかなり詳しくなった3年生ですが、学区外のことははじめての発見が多かったようです。
曇り空の中でしたが、きらきらと目を輝かせていた3年生でした。
次は何かな?
4月25日(火)
4月の初めの頃、きれいに咲いていたチューリップも、花弁は落ち茎と葉だけになっていました。
そこで動き出したのは、1・2・3年生。
今まで咲いていたチューリップに感謝しながら、雑草と一緒に抜き、花壇をきれいにしてくれました。
日をあらためて、よく耕し肥料をまいたら、次の植物を育てることになります。
さて、次は何を育てるのかな。
ドキドキニコニコ
4月22日(土)
今年度1回目となる授業参観日。
子供たちは、朝からどこかそわそわしている気がしました。
おうちの方が見に来てくださることも、お昼のお弁当もとっても楽しみにしているようでした。
授業でも、ちょっぴり緊張感と大きな期待感があった様子で、真剣さと楽しさをにじませる表情が大変印象的でした。
やはり、おうちの方の存在は大きいなあと改めて実感しました。
また、その後のPTA総会、学級懇談、専門委員会、役員会と、盛りだくさんの一日になりましたが、御参加及び御協力ありがとうございました。
楽しい会になりました
4月21日(金)
1年生を迎える会当日。
中心となって運営をした6年生、アーチと会の次第を作った2年生と3年生、招待状を作った4年生、プレゼントを用意した5年生、そして元気に自己紹介できた1年生。
各学年が心を込めて準備してきたことに、1年生はしっかりと受け止めて応えてくれているようでした。
短い時間の中でも、なかっこのよさがたくさん見られた素敵な会になりました。
この日の昼休み、わんぱく広場には1年生と上級生が遊ぶ笑顔と声がたくさん広がっていました。
水面下で、いつの間にか
4月20日(木)
普段どおりの学習を行いつつ、各教室ではある行事に向けて準備を進めていました。
会の進行表を作ったり、掲示物を作ったり、アーチを用意したり、招待状を作ったり、進行の練習をしたり・・・。
今年入学した1年生を迎える会の準備です。
みんなでより仲よくしたいという気持ちの詰まった取組ばかりです。
その様子の詳細は、当日のお楽しみです。
大成功し、なかっこみんながもっともっと仲よくなれるよう願っています。
交通安全教室
4月19日(水)
思い起こせば昨年は雨天だった交通安全教室。
今年度はよく晴れた気持ちのよい空の下で実施することができました。
1、2年生は歩道を歩いて、安全確認の仕方や横断歩道での待ち方を、
3年生以上は安全な自転車の乗り方や交通ルール、そして自転車を使う前の点検を学びました。
警察の方、交通安全協会の方、交通安全指導員の方のわかりやすく丁寧な御指導に、子供たちは真剣に耳を傾け、しっかりと身に付けることができたようです。
全国学力・学習状況調査
4月18日(火)
全国学力・学習状況調査では、全国の6年生が同じテストを実施します。
もちろん本校の6年生も含まれています。
テストを好んで受けたいという子は少ないかもしれませんが、みんな真剣に取り組んでいました。
テストというと比較材料としてとらえてしまいがちですが、本来は「度合いや状況を試すこと」です。
そして、成長を実感するためには今の状態を知ることはとても大切です。
結果が返ってくるのは少し後になってしまいますが、実際の手応えをもとに、今後の学習にプラスにしてほしいところです。
さらに進む
4月17日(月)
この写真を見ても特にもの珍しいことはないと思います。
これが1年前だったらいかがだったでしょう。
どこの教室にも当たり前のように大きな電子黒板があり、先生方も当たり前に使って授業を進めています。
まだまだ手探りの部分も少なくありませんが、より効果的な活用方法を考え,より子供たちの学力を向上させることができるよう、がんばります!
はじめての・・・
4月14日(金)
学年が上がると、いろいろな「はじめて」があります。
この日は、3年生がはじめての書写の学習を行いました。
道具をどのように支度し、使い、片付けるか、すべてがはじめてです。
道具の置き方から1つずつしっかりと覚えていきました。
単純なことばかりのようにも思えますが、3年生のみんなは目をきらきらと輝かせていました。
次回からの学習が楽しみです。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054