日誌

中村小日誌

運動会に向けて9~応援練習屋外編

赤白に分かれ,応援練習が屋外で行われました。

白組はわんぱく広場でウェーブの練習です。

赤組はグラウンドで応援の隊形作りの練習です。
どちらの練習も次第に熱が入ってきました。

運動会に向けて8~ラジオ体操

運動会種目,№1。合同体操で行う「ラジオ体操第1」の練習です。

初めの隊形です。

横に曲げる運動です。

体を回す運動です。
当日は,保護者・地域のみなさんも御一緒にお願いします。

運動会に向けて7~赤白別応援練習

本番まであと1週間。練習も盛り上がってきました。
今回は応援練習の様子です。

白組は体育館での練習でした。

紅組はスペースでの練習でした。
両方とも応援団を中心に,息の会った応援練習でした。

4,5年生稲刈り体験

5月に行った田植えから4ヶ月,稲がたわわに実りました。

その稲を,4,5年生で刈りました。

初めて鎌で稲を刈りました。

刈った稲を束ねます。

束ねた稲を持って…。

コンバインへ運びます。

今年も無事に米作り体験ができました。協力してくださり,ありがとうございました。

運動会に向けて6~鼓笛パレード

なかっこ全員揃っての鼓笛パレード練習です。

1~3年がミッキーマウスマーチに合わせて入場してきます。

カラーガードとバトンが,パレードに色を添えます。

鍵盤隊のドリルが見ものです。

運動会に向けて5~入場行進&開会式練習

入場行進及び開会式の全体練習がありました。

国旗を先頭に入場します。

全校児童が,一斉に前へ進みます。

赤組白組の応援団長による「誓いの言葉」です。
練習ではありましたが,みんな集中してよくできました。

PTA奉仕作業

1日(土)に行われたPTA奉仕作業の様子です。
今回は1~3部(宿・芝・新田・横宿,東谷・西谷・高田,久保・北場・神行)の方々に御協力いただきました。

わんぱく広場です。

グラウンドです。

校舎北側の法面です。
とても蒸し暑い中でしたが,参加されたみなさんのおかげで,とてもきれいになりました。御協力ありがとうございました。

運動会に向けて

夏休み明け,早速運動会に向けての練習が始まりました。

鼓笛練習です。初めての隊形づくりでした。

リズムパートと鍵盤・ベルリラ隊です。
残暑厳しい中でしたが,子供たちは一生懸命取り組んでいました。

賞状伝達(水泳大会)

8月7日に行われた香取郡市水泳大会の賞状伝達を行いました。
6年生の白鳥早羅さんが50m平泳ぎで第3位。女子200mリレーで第3位。女子総合第5位という結果でした。あらためて全校のみんなから称賛・祝福されました。

新しい仲間が増えました

夏休みが終わって,中村小学校に子供たちが戻ってきました。

5年生に1名,転入しました。これで中村小学校は,119名になりました。
これからも,みんなでなかよくがんばりましょう。

郡市水泳大会~なかっこ,奮闘す~

雨模様で気温が下がりました。今日は香取郡市水泳大会でした。これまでの練習の成果を発揮すべく,なかっこたちはがんばりました。

アリーナでの開会式です。

クロール(自由形)です。

平泳ぎです。

背泳ぎです。
それぞれの種目で,自己ベストや目標に向けて全力で泳ぎました。結果,女子総合5位になりました。

エアコン工事進捗状況

8月に入り,エアコン設置工事が佳境を迎えています。

連日30℃を超える猛暑の中,職人さんたちは一生懸命取付工事を行っています。歩くだけで息苦しくなる中,本当にご苦労様です。お盆明けには工事が完了し,試運転が始まる予定です。

ミニバス練習試合(山倉小)

ミニバス部の夏休み練習,今日(27日)は山倉小学校での練習試合でした。

激しいボールの奪い合いでした。

ゴール下の攻防です。ショットが打てるでしょうか?

4年生清掃工場見学

7月18日(水)に4年生が松山清掃工場を見学しました。

中央制御室です。いろいろな計器類が並んでいました。

クレーンで焼却炉へ投入します。自分たちの出したごみがどのように処理されているのか,とてもよくわかりました。

6年生なかっこ森のサマーキャンプ

中村小学校の伝統的なイベントである,6年生のサマーキャンプが行われました。
猛暑が心配されましたが,子供たちの活動にはあまり影響がなかったようでした。

スイカ割り。見事命中!

ドッジビーをやりました。

地域安全マップ~4年生~

以前に4年生が行った,地域安全のための施設設備見学をもとに作成した「地域安全マップ」です。

安全に関するものが,地域にこれだけあるということがわかりました。

夏休み前全校集会

明日からの夏休みに向けて,校長先生と八巻先生から大切な話がありました。

入学式の時に話した約束ごとや夏休みの過ごし方について,校長先生の話を真剣に聞いていました。

八巻先生は,「困難に負けないようにがんばろう。でも,くじけそうになったら誰かに助けを求めよう。」という話をしました。難しい話でしたが,1年生も一生懸命聞いていました。

着衣泳~3,4年生編~

3,4年生の着衣泳です。ねらいは次の通りです。
(1) あわてない心構えをもつ。
(2)水着と衣服の感覚の違いをとらえることができる。
(3)ペットボトルを使って,水に浮く方法を知る。

全員を集めて,着衣泳の学習で大切なことを確認しました。

バディを組んで,体をうかべる練習をしました。

最後に3分間うかぶ練習をしました。

全学年で着衣泳を行いました。くれぐれも水の事故に遭わないように願います。

着衣泳~1,2年生編~

1,2年生の着衣泳は,次のようなねらいがあります。
(1) いざというときに,あわてない心構えをもつことができる。
(2) 水着の状態と衣服を着たままの状態での水遊びの違いを,感覚としてとらえることができる。
(3) ビート板を使って水に浮く方法を知る。

衣服を着たままで,水の中はどのような感じになるのか,わかりました。

ペットボトルで浮きました。

着衣泳は「まず浮かぶこと」が,一番大事ということを学習します。大切な命を守るため,一生懸命取り組みました。

家庭教育学級~救急法講習~

1年生の保護者の方々に御参加いただき,救命救急法講習会が行われました。

はじめに署員の方から救命救急についての説明を受けました。

AEDを使った心肺蘇生のやり方について教えていただきました。
来週夏休みのプールが始まります。まさかの時のために,みなさん真剣に取り組んでくださいました。

着衣泳~5,6年生編~

水泳学習の大詰め,着衣泳の学習を行いました。5,6年生のねらいは,
(1) あわてない心構えをもつことができる。
(2) 水に落ちた時の対処方法を知る。
(3) ペットボトルを使って水に浮く方法を知る。
ということです。

最初は着衣でクロールや平泳ぎを行いました。いかに泳ぎづらいかを体感しました。

次に浮かぶ練習をしました。力を抜いてどれだけ浮けるのか挑戦しました。

最後にペットボトルを浮き代わりに使いました。