日誌

中村小日誌

2年校外学習~まちたんけん~

地域の方の御協力により,畑に行っていもほり体験を行いました。
畑の様子を調べました。野菜作りについてお話も聞けました。

サツマイモを掘る体験をさせてもらいました。

3年校外学習~フルヤ乳業工場見学~

社会科の学習で工場見学を行いました。
ご協力してくださったのは,フルヤ乳業さんでした。

通路の途中には,製造ラインを見られる場所がありました。(撮影できませんでした)

牛乳ができるまでの映像を見せてもらいました。

質問は日一人一つ以上できました。とても勉強になりました。

多古町神崎町ミニバス大会~なかっこ,奮闘す②~

男子も女子同様決勝トーナメントに進みました。

ルーズボールにくらいつきました。

ゴール下からのジャンプショットです。

ゴール下のポジション争いは,白熱しました。
多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
引き続き郡市大会もよろしくお願いいたします。

ミニバス選手を励ます会

19日(土)に多古町神崎町ミニバス大会,25日(金)26日(土)には香取郡市ミニバス大会があります。その大会に参加する選手の皆さんを励ます会が行われました。


男女のキャプテンが決意表明しました。

デモンストレーションとして,スクウェアパスを披露しました。

5年生の応援団を中心に,選手の皆さんにエールを送りました。

後期始業式

秋休みをはさんで,後期が始まりました。

校長先生の話です。「めあてにむかってがんばりましょう」

校歌斉唱です。元気な歌声が響きました。

前期終業式

前期が終了しました。節目の式です。

代表児童の発表です。「前期を振り返って」

校長先生のお話です。良い姿勢で,真剣に聞いていました。

式の後,賞状伝達を行いました。

秋季大運動会④~躍動するなかっこたち~

運動会もクライマックスを迎えました。

1,2,3年団体種目「しっぽとり」です。大乱闘でした。

4,5,6年団体種目「中村 秋の陣」ー棒引きーです。

最後の種目「ファイナルラン~紅白リレー」です。

今年度の優勝は紅組でした。

秋季大運動会③~躍動するなかっこたち~

競技が進むにつれて,会場全体がヒートアップしてきました。

6年団体種目「大玉転がしたい!」です。

敬老玉入れ「なかよしエクササイズ玉入れ」です。
PTA綱引きです。保護者の方たちもヒートアップしました。

子供たちの安全を守るために~通学路安全点検

町の教育委員会を中心に,PTA,役場,県土木課,香取警察署の方々が集まり,中村小学校区の通学路点検を行いました。

旧宿バス停付近です。歩道が狭く,雑草も生えています。

多くの人たちが,子供たちの安全な登下校のために,がんばっています。

ボランティア活動~6年生~

グラウンドの端で,6年生が何かを行っていました。

よくよく見ると,側溝にたまった泥をすくい出していました。
6年生のこのような姿を見ると,中村小学校は安泰だと思います。こういう姿を下級生が見ていて,受け継いでいくのでしょう。

鼓笛練習~本番に向けて~

運動会まであと4日。今日は鼓笛練習を衣装を着て行いました。

主指揮を中心に演技を行いました。

鍵盤隊の演奏が実によかったです。今から本番が楽しみです。

音楽会に向けて

4,5,6年生が町の音楽会に向けて練習を始めました。

低音部の練習です。

高音部の練習です。
「Great  Power」「未来への賛歌」の2曲を発表します。
町の音楽会は11月7日(木)です。ぜひ御観覧ください。

新体力テスト②

新体力テストは,縦割りグループで行いました。上級生が下級生の面倒を見ながら,スムーズに進められました。

50メートル走です。どちらが先にゴールしたのでしょうか。

ボールスローです。遠くへ!

反復横跳びです。
昨年度の記録より,伸びたでしょうか?

新体力テスト

今年度から秋に行うようになった,新体力テストを実施しました。

長座体前屈です。柔軟性を見ます。

上体起こしです。腹筋の力を見ます。

立ち幅跳びです。どれだけ跳べるのでしょうか。

スーパーマーケット見学②~3年社会科~

普段は立ち入ることのできないバックヤードを,存分に見学させていただきました。

ロース肉のブロック。みんなの体だと,背中の筋肉の部分です。

煮る・焼く・蒸すといった調理を,この1台でできてしまうという,すごい機械です。

売り場に出て,実際にどのように工夫しているのかを説明していただきました。

スーパーマーケット見学~3年社会科~

3年生の校外学習で,スーパーマーケットの見学を行いました。

案内してくださる店長さんに挨拶しました。

パソコンを使って,商品の管理をしています。ここで商品の値段を決めて,レジへ送るそうです。

値札を付けて,商品を陳列する体験をさせてもらいました。

季節と生き物~夏の終わり~

4年生の理科で「季節と生き物」の学習を行っています。
今の時期は,夏の終わりの生き物の様子を調べます。

ツルレイシが成長しました。実がいくつもなりました。

サクラの様子も随分変わりました。あれだけ茂っていた葉っぱが,ずいぶん減りました。

運動会に向けて~応援練習~

運動会の華でもある応援合戦に向けての練習が始まりました。
最初は低・中・高,赤白に分かれて歌やエールの練習です。

1,2年生赤組です。

白組です。教室や廊下に大きな声が響き渡りました。

PTA奉仕作業

8月31日(土)にPTA奉仕作業が行われました。今回は4~7部(谷津,宮,南借当,南並木,坂並,白貝)の方々が中心でした。

わんぱく広場が見る見るうちにきれいになっていきました。

グラウンドもきれいになって,運動会を無事にむかえられそうです。
保護者の皆様,本当にありがとうございました。

夏休み作品展

中村小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
子供たちが夏休み中にがんばって取り組んだ,科学工夫作品がスペースに展示されていました。

作品展は31日(土)から公開されます。ぜひ,いらしてください。

門扉の設置

中村小学校に,待望の門扉が設置されました。

子供たちの安全確保のため,御家庭や地域の方々にも御理解と御協力をお願いします。

明日のラジオ体操について

中村小学校学区民のみなさま

明日28日(日)に予定されていました「なかっこ森のラジオ体操」ですが,台風接近による天候の悪化が予想され,安全面を考えて,今回は中止といたします。
よろしくお願いいたします。

プール&部活動

夏休みになりましたが,なかっこたちは元気に学校へやってきます。

ミニバス練習です。31日には常磐小と,8月6日には佐原小と練習試合が予定されています。

水泳活動です。楽しみにしていたようで,大勢参加しています。
ようやく夏休みらしくなってきました。みんな元気に過ごしてほしいです。

休業前全校集会

明日からの夏休みに向けて,全校集会が行われました。

校長先生からは「目的をもって過ごしましょう。」というお話がありました。

生徒指導主任の先生からは,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
今日から40日間の夏休みです。元気に過ごしてください。

夏休み前最後の水泳学習

この夏は長引く梅雨空で,思うように水泳学習ができませんでした。
今日は久しぶりに,子供たちの歓声がプールに響き渡りました。

いよいよ夏休みです。休み中もプールでの活動は予定されています。これまで入れなかった分,夏休みにがんばりましょう。

委員会活動③

夏休み前最後の委員会活動でした。

図書委員会では,次回の読み聞かせに向けて練習をしていました。

体育委員会では,ボールに空気を入れていました。

高校生と学ぼう~外国語活動で交流~

夢を育む事業「高校生と学ぼう」が行われました。

高校生のお兄さんたちにサポートしてもらいながら,「What time do you ~?」を学習しました。

高校生のみなさんは,5年生に対して,上手にアドバイスをしてくれました。
高校生のみなさんも楽しめたようでした。

白い世界②~6年図工~

グループで作るということで,個々の考えやイメージを出し合いながらの作業となりました。

時代の融合でしょうか。タオルをうまく利用したことと,「船」にインパクトを感じます。

様々な「おうち」と屋根の上の生き物が印象的です。
何人かで一つの作品を作り上げるというのも,実にいいものです。
ただ今,スペースに展示中です。

白の世界~6年図工~

液体の紙粘土を使って「白い世界」を表現しました。

飛行機と管制塔のような高い建物が見えます。モチーフは「空港」でしょうか。

アンテナのようなものがある,建物です。人物も見えます。モチーフは「街」でしょうか。

全校集会~賞状伝達~

全校集会の時に,賞状伝達も行われました。

香取郡香取市陸上競技大会の賞状です。

歯と口の衛生図画コンクールに入選しました。
なかっこたちの活躍ぶりは健在です。

ザリガニつり~2年校外学習~

生活科の学習で,ザリガニつりを行いました。

近くのお寺にある池に,ザリガニがいます。

一人一匹ずつ持ち帰りました。写真や道具も見せていただき,楽しく学習できました。

再資源化物回収

本日,雨天の中,再資源化物回収が行われました。
保護者・地域のみなさま,御協力ありがとうございました。

清掃工場見学②~4年校外学習~

燃やせるごみを大きなクレーンで攪拌し,燃えやすくしています。

かなりの高さに驚いていました。

質問をしたところ,やさしく丁寧に説明していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。

鼓笛練習

今回は外で行いました。

鍵盤隊はドリルもあります。演奏しながら隊形移動するのは大変です。

主指揮とガード隊です。ポーズが決まっています。

鼓隊です。重い楽器を抱えて,がんばっていました。