日誌

中村小日誌

プール&部活動

夏休みになりましたが,なかっこたちは元気に学校へやってきます。

ミニバス練習です。31日には常磐小と,8月6日には佐原小と練習試合が予定されています。

水泳活動です。楽しみにしていたようで,大勢参加しています。
ようやく夏休みらしくなってきました。みんな元気に過ごしてほしいです。

休業前全校集会

明日からの夏休みに向けて,全校集会が行われました。

校長先生からは「目的をもって過ごしましょう。」というお話がありました。

生徒指導主任の先生からは,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
今日から40日間の夏休みです。元気に過ごしてください。

夏休み前最後の水泳学習

この夏は長引く梅雨空で,思うように水泳学習ができませんでした。
今日は久しぶりに,子供たちの歓声がプールに響き渡りました。

いよいよ夏休みです。休み中もプールでの活動は予定されています。これまで入れなかった分,夏休みにがんばりましょう。

委員会活動③

夏休み前最後の委員会活動でした。

図書委員会では,次回の読み聞かせに向けて練習をしていました。

体育委員会では,ボールに空気を入れていました。

高校生と学ぼう~外国語活動で交流~

夢を育む事業「高校生と学ぼう」が行われました。

高校生のお兄さんたちにサポートしてもらいながら,「What time do you ~?」を学習しました。

高校生のみなさんは,5年生に対して,上手にアドバイスをしてくれました。
高校生のみなさんも楽しめたようでした。

白い世界②~6年図工~

グループで作るということで,個々の考えやイメージを出し合いながらの作業となりました。

時代の融合でしょうか。タオルをうまく利用したことと,「船」にインパクトを感じます。

様々な「おうち」と屋根の上の生き物が印象的です。
何人かで一つの作品を作り上げるというのも,実にいいものです。
ただ今,スペースに展示中です。

白の世界~6年図工~

液体の紙粘土を使って「白い世界」を表現しました。

飛行機と管制塔のような高い建物が見えます。モチーフは「空港」でしょうか。

アンテナのようなものがある,建物です。人物も見えます。モチーフは「街」でしょうか。

全校集会~賞状伝達~

全校集会の時に,賞状伝達も行われました。

香取郡香取市陸上競技大会の賞状です。

歯と口の衛生図画コンクールに入選しました。
なかっこたちの活躍ぶりは健在です。

ザリガニつり~2年校外学習~

生活科の学習で,ザリガニつりを行いました。

近くのお寺にある池に,ザリガニがいます。

一人一匹ずつ持ち帰りました。写真や道具も見せていただき,楽しく学習できました。

再資源化物回収

本日,雨天の中,再資源化物回収が行われました。
保護者・地域のみなさま,御協力ありがとうございました。

清掃工場見学②~4年校外学習~

燃やせるごみを大きなクレーンで攪拌し,燃えやすくしています。

かなりの高さに驚いていました。

質問をしたところ,やさしく丁寧に説明していただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。

鼓笛練習

今回は外で行いました。

鍵盤隊はドリルもあります。演奏しながら隊形移動するのは大変です。

主指揮とガード隊です。ポーズが決まっています。

鼓隊です。重い楽器を抱えて,がんばっていました。

宿泊学習⑦

楽しかった宿泊学習も,2日間のスケジュールをすべて行いました。

終わりのつどいで,代表者がお礼の言葉を発表しました。

参加者全員が,元気よく2日間過ごせました。所員のみなさん,ありがとうございました。
今回の経験が,これからの学校生活に生かせるようにします。

宿泊学習⑤

2日目の朝を迎えました。

自分たちが使った場所を掃除しました。なかっこたちはこういう仕事も一生懸命でした。

フライングディスクゴルフを行いました。みんな楽しく活動できました。

4,5年生宿泊学習④

カヌーの後はイニシアチブゲームを行いました。

所長さんが担当してくださいました。「考える」ということに真剣に取り組みました。

天候不順のため,屋内でキャンドルファイヤーを行いました。

ダンスやレクを大いに楽しみました。

4,5年宿泊学習③

活動の後は,おいしい昼食をいただきました。

バイキング方式なので,好きなものを好きなだけ選べます。ただし,食べ残しはいけません。

グループごとでおいしくいただきました。

午後はカヌーを体験しました。

4,5年宿泊学習②

天候の関係で,創作活動を行いました。

4年生は切り紙に挑戦しました。所員の方にとても褒められました。

5年生は切り絵に挑戦しました。細かい作業が大変でした。

4,5年生宿泊学習①

6月28日,29日に,水郷小見川少年自然の家で宿泊学習を行いました。

出発式です。

はじめの集いで,少年自然の家の所員の方に挨拶をしました。

委員会活動②

5,6年生のみなさんが,学校のために,みんなのために一生懸命活動していました。

掲示委員会では,掲示物の作製に取り組んでいました。

保健委員会のみなさんは,石けんの補充,ボトルの準備を行いました。
委員会活動での仕事は,目立たず地味な活動が多いですが,学校生活になくてはならない活動です。5,6年生のみなさんのおかげで,楽しい学校生活が送れています。

委員会活動

5,6年生が行っている委員会活動です。様々な役割や仕事を行っています。

計画委員会はスペースの掲示を行っていました。先日の「いのちを大切にする集会」での標語を中心に掲示しました。

美化委員会は花壇の手入れを行っていました。

ぐるんぱの会読み聞かせ

2回目の読み聞かせがありました。

2年生は「でんでん虫のかなしみ」。

3年生は「とっとこどうぶつえん」。自分たちでお話を作っていく,ユニークな絵本でした。
今回も,楽しいお話を聞かせていただきました。

歯みがき指導~5年生~

5年生に歯みがき指導が行われました。

はじめにむし歯になる原因について,確認しました。

歯みがきの仕方について,模型を使ってわかりやすく説明しました。

実際に3分間,歯みがきをしました。汚れを落とすことを意識して磨くことが大切です。
御家庭でも,よい歯みがきができるように,声かけをお願いします。
中村小は「予防歯科」に力を入れています。

プール開き

なかっこたちが待ちに待った,プール開きを迎えました。

水泳学習のめあてを代表者が発表しました。

学年ごとに水慣れをしました。
これから体育の学習で水泳を行っていきます。

歯みがき指導~3年~

中村小学校では,今年度も「予防歯科」に力を入れていきます。
そのための「歯みがき指導」を,養護教諭を中心に行っています。

磨き残しを確認するために,染め出しを行いました。

正しい磨き方を,歯の模型で確かめました。

町探検をしよう~3年校外学習~

社会科の学習で,町探検に行きました。

常磐小学校の入口です。この向こうに校舎があります。

久賀小学校です。3階建ての立派な校舎です。

町のふれあいプラザ前です。あちこちの施設を見て回りました。

不審者対応避難訓練~身を守ろう~

駐在さんを講師にお迎えして,不審者対応の避難訓練が行われました。

車に連れ込まれそうになった時の対応を訓練しました。

怪しい人に声を掛けられた時に,どのように対応するのか訓練しました。
自分の身は自分で守る。みんな真剣に取り組みました。

いのちを大切にする集会~みんななかよし~

児童会が中心となって,「いのちを大切にする集会」が行われました。

みんなで「パプリカ」を歌って踊りました。

学年の代表が,人権標語を発表しました。

児童会メンバーから人権クイズが出されました。
全校で「思いやりのある優しいなかっこになろう」という,思いを一つにできました。

消防署見学④

消防署には救急車もありました。

傷病人の搬送はこのようにします。代表の子が搬送されました?

救出のために使う,「ハイパーレスキューツール」の実演を見せていただきました。

忙しい中,たくさんの話が聞けました。ありがとうございます。これからも地域の防災のためにがんばってください。

消防署見学③

消防署には,いろいろな装備が調えられていました.

火災現場に突入するための空気ボンベです。重さが10kgほどあります。

消火に使うホースです。20mの長さだそうです。

実際に伸ばしてもらいました。簡単そうに見えましたが,代表の子にやってもらったところ,案の定うまくいきませんでした。

消防署見学②

代表の子が,実際に装備を身に付けてみました。

署員の方は出動まで2分だそうです。子供たちは着るだけでも2分以上かかりました。

見てください。この凜々しい姿。ミニ消防士が格好良く「敬礼!」

消防署見学~4年校外学習~

今回は「火事をふせぐ」中心となっている,消防署の見学を行いました。

子供たちは署員の方の話を真剣に聞いて,懸命にメモをとっていました。

出動するための装備に着替える部屋です。防火服やヘルメットがありました。
携行品の説明もしていただきました。「命綱」と聞いて,子供たちも驚いていました。

4年校外学習~消防設備探索~

4年生の社会科で「火事をふせぐ」という学習を行います。その一環で,地域にある消防設備を探しに行きました。

防火水槽を発見しました。

消火栓を発見しました。今まで気付きませんでした。

とてもレトロな消火栓を発見しました。今でも使えるのでしょうか?

クラブ③その2

アート・イラスト・マンガクラブの活動です。

今回は4コママンガの制作を行いました。

スポーツクラブは「逃走中」を行いました。
どのクラブも楽しく活動できました。

クラブ③

第3回目のクラブが行われました。

調理・手芸クラブはフォトフレームづくりを行いました。

パソコンクラブでは,ブックカバーづくりを行いました。

部活動~ミニバス部,始動~

陸上大会が終了して,次のステップへ進みました。
ミニバス部が活動を開始しました。

レイアップシュートを練習しました。

女子は,1対1を行いました。

男子はパス練習をしました。
秋の大会に向けて,みんなで一つになってがんばります。

あじさい祭り③

1~4年生は,メイン会場のアトラクションを楽しみました。

ふわふわトランポリンです。

あじさい祭り名物の「竹コースター」です。みんなの絶叫が会場に響きました。
雨が心配されましたが,無事に引き渡しまでできました。

あじさい祭り②

5,6年生は神輿をメイン会場で披露しました。

多くの観衆の前で,元気よく大いに盛り上げました。

今年,地域の方にお願いして,神輿の「馬」を作っていただきました。
とても立派な物を作っていただきました。

あじさい祭り~

天候に恵まれ,あじさい祭りに参加しました。

1~4年生は,オープニングセレモニーとして,あじさいの花の飾り付けを行いました。

多古町のキャラクター「ふっくらたまこさん」と記念撮影しました。

プール清掃~放水体験~

プール清掃の終わった後に,6年生が放水体験をさせてもらいました。

水圧に耐えながら,放水体験をしました。

きれいになったプールで,思い思いのポーズをとりました。
プール清掃に御協力いただいた消防団のみなさん,ありがとうございました。
プール開きは6月21日(金)の予定です。

プール清掃③~みんなで~

5,6年生はプール本体やプールサイドを掃除しました。
消防団の方々に協力していただき,放水してもらいました。


ほぼ1年近く放置されていましたから,さすがに汚れていましたが,5,6年生の力で,みるみるきれいになりました。

学区探検~3年生~

延期になっていた3年生の学区探検が行われました。
今回は,南方面です。

南並木にある春日神社です。

眼下には水田が広がっていました。

歴史と由緒ある日本寺です。立派な山門でした。

全校集会~先生の話~

中村小学校では,新しく来られた先生方に,全校集会で話をしてもらいます。

元ソフトバンクホークスの摂津選手と,かつて同じ野球部に所属していたそうです。
「あきらめないこと」「努力を続けること」「夢をもつこと」の大切さを,話してくださいました。
なかっこたちも,真剣に話を聞いていました。