文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
6年校外学習~国会・日本科学未来館
午後からはお台場にある日本科学未来館に行きました。

シンボルの前で記念撮影しました。

近未来をイメージできるブースやアトラクションがありました。

教室ではできない体験を行いました。
シンボルの前で記念撮影しました。
近未来をイメージできるブースやアトラクションがありました。
教室ではできない体験を行いました。
6年校外学習~国会・日本科学未来館
6年生最後の校外学習で,国会見学を行いました。

参議院特別体験プログラムに参加しました。特別委員会委員長及び発言する委員役を行いました。

参加者全員が国会議員役になりました。模擬投票も行いました。

未来の国会議員が生まれるかもしれません。
参議院特別体験プログラムに参加しました。特別委員会委員長及び発言する委員役を行いました。
参加者全員が国会議員役になりました。模擬投票も行いました。
未来の国会議員が生まれるかもしれません。
鼓笛引継ぎ式②
6年生の思いを4,5年生がしっかり受け止めていました。

カラーガードの引継ぎです。
カラーガードの引継ぎです。
鼓笛隊引継ぎ式
これから,いろいろなことが6年生から下級生に引き継がれていきます。
今回は鼓笛隊の引継ぎでした。

初めに主指揮者の引継ぎでした。

バトンパートの引継ぎです。
今回は鼓笛隊の引継ぎでした。
初めに主指揮者の引継ぎでした。
バトンパートの引継ぎです。
新しい先生をお迎えしました
産前休暇に入った先生の代わりに,新しい先生をお迎えしました。

サッカーの得意な,スポーツマンです。さっそく子供たちに囲まれて,休み時間に一緒に遊びました。
サッカーの得意な,スポーツマンです。さっそく子供たちに囲まれて,休み時間に一緒に遊びました。
短縄跳びに挑戦
リフレッシュタイムに全校で短縄跳びに挑戦しました。

1年生も自分のやりたい技に挑戦しました。

いろいろな技に挑戦していました。
1年生も自分のやりたい技に挑戦しました。
いろいろな技に挑戦していました。
校内書初め大会
1,2年生は教室,3~6年は体育館で行いました。

練習の成果を発揮して,集中して取り組むことができました。
練習の成果を発揮して,集中して取り組むことができました。
新しい支援員さんとの出会い
中村小に新しい支援員の先生がやってきました。

なかっこたちのために,たくさん手助けをしていただけると思います。
なかっこたちのために,たくさん手助けをしていただけると思います。
遊友タイム~みんなで長縄跳び~
リフレッシュタイムに長縄跳びに挑戦しました。

2年生くらいになると,跳び方が変わってきます。間を開けずに次々跳べるようになります。

4年生くらいになると,「跳ぶ」というより「走り抜ける」ような感覚になってきます。
2年生くらいになると,跳び方が変わってきます。間を開けずに次々跳べるようになります。
4年生くらいになると,「跳ぶ」というより「走り抜ける」ような感覚になってきます。
あけましておめでとうございます
令和2年,2020年を迎えました。
本年も中村小学校の子供たちのために,教職員一同全力を尽くして参ります。
保護者,地域の皆様にも,これまで同様ご理解とご協力をお願いいたします。
1月6日,子供たちの元気な姿が中村小学校に戻ってきました。

朝の登校の様子です。寒い朝でしたが,元気に登校してきました。

休業明け全校集会の時に,産休に入る先生方に全校児童でエールを送りました。
本年も中村小学校の子供たちのために,教職員一同全力を尽くして参ります。
保護者,地域の皆様にも,これまで同様ご理解とご協力をお願いいたします。
1月6日,子供たちの元気な姿が中村小学校に戻ってきました。
朝の登校の様子です。寒い朝でしたが,元気に登校してきました。
休業明け全校集会の時に,産休に入る先生方に全校児童でエールを送りました。
冬季休業前全校集会~明日から冬休み^
冬休み前に全校集会を行いました。

校長先生からは学習や生活の振り返りについて話がありました。

生徒指導主任の先生からは,不審者に気を付けるよう話がありました。

4年生がお世話になった先生とのお別れもありました。
明日からの冬休み,元気に過ごしてください。よいお年をお迎えください。
校長先生からは学習や生活の振り返りについて話がありました。
生徒指導主任の先生からは,不審者に気を付けるよう話がありました。
4年生がお世話になった先生とのお別れもありました。
明日からの冬休み,元気に過ごしてください。よいお年をお迎えください。
賞状伝達
いきいきフェスタTAKO2019書写・絵画展の表彰がありました。


町長賞・議会議長賞・教育長賞をいただきました。

「トラックの絵」優秀賞でした。
町長賞・議会議長賞・教育長賞をいただきました。
「トラックの絵」優秀賞でした。
パラキャン訪問~なかっこのために~
台風等の被害にあったなかっこたちを元気づけるために,パラキャンの方々が来校しました。

くまちゃん,つーちゃん,監督さんとの再会でした。

4,5,6年生は車いすバスケットボールを楽しみました。

1,2,3年生はこおり鬼を行いました。
パラキャンのみなさん,ありがとうございました。
くまちゃん,つーちゃん,監督さんとの再会でした。
4,5,6年生は車いすバスケットボールを楽しみました。
1,2,3年生はこおり鬼を行いました。
パラキャンのみなさん,ありがとうございました。
親子体験活動②~カンドゥー~
いろいろな体験活動を楽しんでいました。

勇者のクライミングウォール

市民の安全・安心な生活を守る,警察官の仕事です。

赤ちゃんのお世話を体験しました。
勇者のクライミングウォール
市民の安全・安心な生活を守る,警察官の仕事です。
赤ちゃんのお世話を体験しました。
親子体験活動~カンドゥー~
家庭教育学級の一環として,親子体験活動を「カンドゥー」で行いました。

魔法使いになって「ねるねるねえ」。

ロケットを飛ばす指令室のシミュレーション体験。

ドレスアップしてファッションショー。
魔法使いになって「ねるねるねえ」。
ロケットを飛ばす指令室のシミュレーション体験。
ドレスアップしてファッションショー。
真岡市立中村小学校へ,感謝を込めて
台風被害を知った,栃木県真岡市立中村小学校のお友達の御厚意に対し,なかっこたちが児童会を中心に感謝のメッセージを作成しました。
そのことに対して,新聞社の方が取材に来ました。

児童会のみなさんと学級代表が,取材に応じました。

児童会が作成した学校紹介のCDと,各学年で作成した色紙を贈りました。
なかっこたちの気持ちが伝わるといいですね。
そのことに対して,新聞社の方が取材に来ました。
児童会のみなさんと学級代表が,取材に応じました。
児童会が作成した学校紹介のCDと,各学年で作成した色紙を贈りました。
なかっこたちの気持ちが伝わるといいですね。
縦割り活動~なかよしのなかっこたち~
昼休みに縦割り活動を行いました。

ドッジビーを行いました。

わんぱく広場でも,6年生を中心に鬼遊びなどを楽しく行いました。
ドッジビーを行いました。
わんぱく広場でも,6年生を中心に鬼遊びなどを楽しく行いました。
遊友スポーツ~記録に挑戦~
マラソン大会が終わり,リフレの時間に「遊友スポーツに挑戦」が始まりました。

ボールパスラリーです。

長縄8の字跳びです。さすが6年生です。間を開けずに次々跳んでいきました。
ボールパスラリーです。
長縄8の字跳びです。さすが6年生です。間を開けずに次々跳んでいきました。
紙飛行機教室
JALの方による紙飛行機教室が行われました。

3,4年生が紙飛行機づくりに挑戦しました。

丁寧に作業しました。

実際に飛ばしてみました。とてもよく飛びました。
3,4年生が紙飛行機づくりに挑戦しました。
丁寧に作業しました。
実際に飛ばしてみました。とてもよく飛びました。
歯みがき指導~
先日地域ミニ集会で「健口教室」を行っていただいた,ひかり歯科クリニックのみなさんに,今回は口腔衛生指導を行っていただきました。

手作りの大きな歯形模型を使って,説明していただきました。

染出しをして,自分の歯の様子を確認しました。

ブラッシングの仕方を指導していただきました。
ひかり歯科クリニックの皆様。前回に引き続き,なかっこたちのためにありがとうございました。
手作りの大きな歯形模型を使って,説明していただきました。
染出しをして,自分の歯の様子を確認しました。
ブラッシングの仕方を指導していただきました。
ひかり歯科クリニックの皆様。前回に引き続き,なかっこたちのためにありがとうございました。
書初め練習~体育館で~
書初めの練習を,本番と同じように体育館で行いました。

いつもと違う場所でしたが,集中して書くことができました。

大きい書初め用紙に初めて書きました。これから練習を積み重ねていき,年明けの書初め大会で,上手に書けるようにします。
いつもと違う場所でしたが,集中して書くことができました。
大きい書初め用紙に初めて書きました。これから練習を積み重ねていき,年明けの書初め大会で,上手に書けるようにします。
もちつき大会~おいしくいただきました~
マラソン大会の後,PTAの方々を中心にもちつき大会を行いました。

本部役員の方々には,前日と当日早朝から準備をしていただきました。

各学級ごとに,お雑煮・きなこ・あんこ・納豆もちを作りました。

6年生がもちつきをおこないました。

みんなでおいしいおもちをたくさんいただきました。
本部役員の方々には,前日と当日早朝から準備をしていただきました。
各学級ごとに,お雑煮・きなこ・あんこ・納豆もちを作りました。
6年生がもちつきをおこないました。
みんなでおいしいおもちをたくさんいただきました。
お別れの会~今までありがとうございました~
今までお世話になった教育支援員の方と,お別れすることになりました。

児童会長さんからは感謝の言葉を,副会長さんからはお花を贈りました。
児童会長さんからは感謝の言葉を,副会長さんからはお花を贈りました。
校内マラソン大会~なかっこたち,がんばりました~
絶好のコンディションの中,マラソン大会が実施されました。

児童代表誓いの言葉を元気よく言えました。

スタートダッシュが肝心です。

テープを切って,1位でゴール!

1位には盾が贈られました。参加者全員が全力を出しました。
児童代表誓いの言葉を元気よく言えました。
スタートダッシュが肝心です。
テープを切って,1位でゴール!
1位には盾が贈られました。参加者全員が全力を出しました。
読み聞かせ~図書委員会~
図書委員のみなさんによる読み聞かせも,回を重ねてきました。

1年生は「おすしの世界旅行」という本でした。

2年生は「せかいでさいしょのポテトチップス」という本でした。

3年生は「さむがりやのゆきだるま」という本でした。
回を重ねるごとに,上手になってきました。
1年生は「おすしの世界旅行」という本でした。
2年生は「せかいでさいしょのポテトチップス」という本でした。
3年生は「さむがりやのゆきだるま」という本でした。
回を重ねるごとに,上手になってきました。
駅伝大会~なかっこ,がんばる~
多古町近隣小学校駅伝大会に参加しました。

1区から2区へタスキを渡しました。

3区から4区へ。

5区を激走しました。

全員でタスキをつないでゴールしました。
1区から2区へタスキを渡しました。
3区から4区へ。
5区を激走しました。
全員でタスキをつないでゴールしました。
調理実習~6年生
6年生が家庭科の調理実習で「おかずづくり」に取り組みました。

ジャガイモの皮をむきました。

食べやすい大きさに切りました。

切った材料を炒めました。

ジャーマンポテトのできあがり。
みんなでおいしくいただきました。
ジャガイモの皮をむきました。
食べやすい大きさに切りました。
切った材料を炒めました。
ジャーマンポテトのできあがり。
みんなでおいしくいただきました。
ジュニアリーダー説明会
町の教育委員会の方がジュニアリーダーについて説明に来てくださいました。

今回は6年生も一緒に参加しました。中学校でもジュニアリーダーの活動ができるということで,説明を受けました。
今回は6年生も一緒に参加しました。中学校でもジュニアリーダーの活動ができるということで,説明を受けました。
合同学習会~たんぽぽ学級∼
町内の学校の友達と,イバライドへ合同学習会に行きました。

トランポリンで飛び跳ねました。

昼食はバイキングでした。たくさん食べました。

レザークラフトに挑戦しました。
トランポリンで飛び跳ねました。
昼食はバイキングでした。たくさん食べました。
レザークラフトに挑戦しました。
書初め練習
各学年で書初めの練習が始まりました。

さすが6年生です。集中して書いていました。

筆遣い,姿勢ともにお手本になるような書きっぷりでした。
さすが6年生です。集中して書いていました。
筆遣い,姿勢ともにお手本になるような書きっぷりでした。
駅伝大会選手を励ます会
11月30日(土)に,多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。
その大会に参加する選手の皆さんを励ます会が行われました。

10名の代表選手の皆さんです。

6年生を中心とした応援団で,選手のみんなにエールを送りました。
その大会に参加する選手の皆さんを励ます会が行われました。
10名の代表選手の皆さんです。
6年生を中心とした応援団で,選手のみんなにエールを送りました。
給食指導~なかっこたちの食べっぷりは…~
給食センターから栄養指導の先生がおいでになり,なかっこたちの給食の様子を見ていただきました。

おいしいと言って,みんなはよく食べていました。

今日の生姜焼きは,完食でした。
おいしいと言って,みんなはよく食べていました。
今日の生姜焼きは,完食でした。
避難訓練~消火器体験~
避難訓練の後,水消火器を使った訓練を行いました。

手前の地面から水をかけていきました。

最後は二人で力を合わせて消火しました。
ぜひ,御家庭や地域でも「火の用心」を心がけてください。
手前の地面から水をかけていきました。
最後は二人で力を合わせて消火しました。
ぜひ,御家庭や地域でも「火の用心」を心がけてください。
アルコールランプの使い方~4年理科~
4年生の理科で,アルコールランプの使い方を学習しました。
現在は,実験ではガスコンロを使うのが主流ですが,発展学習として行いました。

マッチの擦り方も勉強の一つとして取り上げました。初めて行う子もいました。

火のついたマッチをどのように扱うのかも,勉強しました。
火の扱いには十分気を付けるように話しました。
現在は,実験ではガスコンロを使うのが主流ですが,発展学習として行いました。
マッチの擦り方も勉強の一つとして取り上げました。初めて行う子もいました。
火のついたマッチをどのように扱うのかも,勉強しました。
火の扱いには十分気を付けるように話しました。
赤い羽根共同募金~御協力ありがとうございました~
11月5日(火)~12日(火)まで,児童会役員が中心となって赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。皆様からの温かい御支援・御協力をいただきました。
その集まった募金を,町の社会福祉協議会の方にお渡ししました。

皆様の気持ちが多くの方の助けになります。御協力,ありがとうございました。
その集まった募金を,町の社会福祉協議会の方にお渡ししました。
皆様の気持ちが多くの方の助けになります。御協力,ありがとうございました。
学校開放日④~授業参観~
6年生は算数の学習でした。

落ちや重なりがないように,順列の問題に取り組みました。
たんぽぽ学級では,職場体験の振り返りを行いました。
落ちや重なりがないように,順列の問題に取り組みました。
たんぽぽ学級では,職場体験の振り返りを行いました。
学校開放日③~授業参観~
5年生は「命の授業」を2時間かけて行いました。

妊婦体験をしました。

育児体験をしました。おむつ替えは難しかったです。
妊婦体験をしました。
育児体験をしました。おむつ替えは難しかったです。
学校開放日②~授業参観~
3年生は書写の学習でした。

「にじ」という字を書きました。平仮名を毛筆で書くのは難しいです。

4年生はマット運動の発表でした。
「にじ」という字を書きました。平仮名を毛筆で書くのは難しいです。
4年生はマット運動の発表でした。
職場体験⑤~6年生~
普段行うことのできない,貴重な体験ができました。

コンビニエンスストアでは,総菜をケースに並べる体験をしました。

お客様のことを考えて,商品を並べていることがわかりました。
御協力いただいた事業所の方々に,感謝の気持ちでいっぱいです。
コンビニエンスストアでは,総菜をケースに並べる体験をしました。
お客様のことを考えて,商品を並べていることがわかりました。
御協力いただいた事業所の方々に,感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験④~6年生~
体験してみて,仕事の大変さが実感できました。

スーパーマーケットでは,商品の陳列を行いました。

パン屋さんでは商品の包装を体験しました。
スーパーマーケットでは,商品の陳列を行いました。
パン屋さんでは商品の包装を体験しました。
職場体験③~6年生~
各事業所で,様々な体験をさせていただきました。

こども園では一緒に「いないいないばあ」

町立図書館では,本の受け入れ作業を体験しました。
こども園では一緒に「いないいないばあ」
町立図書館では,本の受け入れ作業を体験しました。
職場体験②~6年生~
ゴルフ場ではカウンターで接客を行いました。

初めは緊張したそうですが,少しずつ慣れてきたということでした。

返された座席札を掛けています。

ゴルフ場にもいろいろな仕事があるのです。
初めは緊張したそうですが,少しずつ慣れてきたということでした。
返された座席札を掛けています。
ゴルフ場にもいろいろな仕事があるのです。
職場体験~6年生~
総合的な学習の時間に,6年生が職場体験学習を行いました。

町の広報担当の方に,広報誌について教えていただきました。

実際に写真を撮って,記事を書く体験をしました。
町の広報担当の方に,広報誌について教えていただきました。
実際に写真を撮って,記事を書く体験をしました。
校内研究会~5年生 体育~
5年生の体育,同じ「マット運動」を行いました。

スキルアップのための練習です。

側方倒立回転の練習の場です。
スキルアップのための練習です。
側方倒立回転の練習の場です。
校内研究会~2年生 体育~
今年度,体育学習の研究を行っています。そのための検証授業が行われました。

2年生が行った「マット遊び」の学習です。

学習の振り返りを,みんなで行いました。
2年生が行った「マット遊び」の学習です。
学習の振り返りを,みんなで行いました。
縦割り活動~みんななかよし~
昼休みに縦割りグループで遊びました。

2つのグループ合同で,ドッジビーを行いました。

「だるまさんが転んだ」をやりました。
1年生から6年生まで,みんなで仲良く楽しく行いました。
2つのグループ合同で,ドッジビーを行いました。
「だるまさんが転んだ」をやりました。
1年生から6年生まで,みんなで仲良く楽しく行いました。
音読発表会~2年生「かさこじぞう」~
2年生が国語で「かさこじぞう」の音読を学習しました。その発表会が行われました。

動作を付けながら,気持ちを込めて行いました。

六地蔵とじいさま,ばあさまで,中心場面を表現できました。
動作を付けながら,気持ちを込めて行いました。
六地蔵とじいさま,ばあさまで,中心場面を表現できました。
全校集会~賞状伝達&ピアノの調べ~
全校集会で賞状伝達が行われました。
ミニバス大会の表彰です。

JA交通安全ポスター展覧会で日本農業新聞会長賞になりました。

全校集会の先生の話では,得意なピアノを演奏しました。
ミニバス大会の表彰です。
JA交通安全ポスター展覧会で日本農業新聞会長賞になりました。
全校集会の先生の話では,得意なピアノを演奏しました。
ぐるんぱの会読み聞かせ
今年度最後の「ぐるんぱの会」読み聞かせがありました。

1年生は「じゃむじゃむどんくまさん」というお話でした。

6年生は「とべ バッタ」というお話でした。
ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
1年生は「じゃむじゃむどんくまさん」というお話でした。
6年生は「とべ バッタ」というお話でした。
ぐるんぱの会のみなさん,ありがとうございました。
町音楽会
多古町いきいきフェスタの一環で,音楽発表会が行われました。

本番前,緊張していたようです。

本番は,素晴らしい歌声を披露できました。さすが,なかっこたちでした。
本番前,緊張していたようです。
本番は,素晴らしい歌声を披露できました。さすが,なかっこたちでした。
アクセスカウンター
5
1
8
3
6
8
0
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード