日誌

中村小日誌

6月最終日

6月30日(木)

すでに梅雨明けが発表され,連日暑い日差しが照り付けています。

6月としては珍しい気候です。

3年ぶりの水泳学習にはありがたさも感じつつ,外で遊ぶことが難しい状況が続いています。

少しずつ体が慣れてくると思いますが,無理は禁物です。

急激な気候の変化には,焦らずゆっくりと合わせていけるよう,十分な体調管理をお願いします。

1年校外学習

6月29日(水)

1年生の校外学習がありました。

暑い中でしたが,光スポーツ公園で,いろいろな遊具で遊んできました。

順番を守ったり,譲り合ったり,助け合ったりして,良い学習になりました。

   

水泳学習スタート!

6月28日(火)

ついに,プールに入って水泳学習を行いました。

学校のプールに入るのは,4年生以上でも3年ぶり,3年生以下は初めてになります。

水を怖がるようなことがあったら・・・,と想像していましたが,子供たちの満面の笑みに安心しました。

しかし,よく見ていると,深く潜って底から物をとるようなことは,ちょっと慎重になっていたようです。

少しずつプールに,水に慣れ,水泳を楽しんでほしいです。

  

プール開き

6月27日(月)

3年ぶりの、待ちに待ったプール開き。

とは言うものの、体育館での会(セレモニー)のみの実施になりました。

プール開きの会では、民生委員の皆様が見守る中、各学年の代表者が水泳学習での目標を発表し、体育委員会による約束事の確認を行いました。

会終了後、きれいになったプールを順番に見に行くと、いよいよ始まる水泳学習に目を輝かせていました。

水泳好きな子が一人でも増え、笑顔あふれる明日からのプールが楽しみです。

  

「いのちを大切にする」集会

6月24日(金)

全校で「いのちを大切にする」集会を行いました。

みんなが書いた人権標語の中から各学級で選び,代表者の標語が発表されました。

また,児童会からはいじめをなくす4つの勇気「話す勇気」「やめる勇気」「とめる勇気」「みとめる勇気」のお話がありました。

ますます素敵な中村小学校になっていきそうですね。

  

鉄棒が熱い!

6月23日(木)

好き嫌いが分かれてしまうことの多い運動の一つに鉄棒があります。

しかし,3年生の体育ではそんなものは感じません。

みんな一生懸命に頑張っています。

基本的な動きを繰り返し行うことで,着実に力が付いています。

また,一人をみんなで応援したり,技の完成を喜び合ったりする姿はとってもほっこりします。

  

家庭教育学級

6月22日(水)

1年生の家庭教育学級が開級しました。

第1回目は,親子読み聞かせを行いました。

ぐるんぱの会から講師の先生をお招きし,読み聞かせについて御指導いただいた後,親子で読み聞かせをしました。

短い時間でしたが,目を輝かせながら何冊も本を選んで読んでもらう1年生の姿が大変印象的でした。

平日にもかかわらずお集まりいただいた保護者の皆様,丁寧に御指導くださった講師の先生方,ありがとうございました。

  

4年 校外学習

6月21日(火)

4年生が,校外学習で伊地山クリーンセンターに行きました。

焼却炉やクレーン,最終処分場等の見学をしました。

案内してくださった方の説明をよく聞き,ワークシートいっぱいにメモを取ることができました。

クリーンセンターの中を見せていただき,その内容をよく学習できましたが,何よりも「一人一人がごみを減らす」ことへの意識が高まったのではないかと思います。

よりよい環境への大きな第一歩となる学習になりました。

  

自然と親しむ

6月20日(月)

校舎前の花壇(畑)では,いろいろな種類の作物が育てられています。

そんな花壇にいたのが2年生。

おいしく育て過ぎたかせいか,だいぶ虫に食べられてしまった小松菜を抜き,新しい畝を作っていました。

畝を作っている時には,雑草を抜きながら,いろいろな小さな生き物と触れ合っていました。

ミミズ,アオムシ,ダンゴムシ,シャクトリムシ,・・・。

大人になるにつれて,見たり触ったりする機会は減り,避けてしまうこともあるかと思いますが,子供たちは目をキラキラと輝かせていました。

  

少しずつ夏に

6月17日(金)

先日,消防団の皆様の御協力によってきれいになったプールに,少しずつ水を入れていました。

もうすぐ満水となったプールは,子供たちを待っているかのようです。

ここ数日間,普段グラウンド等を掃除分担としている子供たちが,掃除の時間を使ってプールの更衣室周辺をきれいにしてくれていました。

今すぐにでも使えるような状態になっています。

そして,プールの水をろ過して循環させる機械も動き出しました。

もう準備は万端です。

夏の足音が聞こえてきました。

3年ぶりのプール開き,待ち遠しいですね!

ゆっくり丁寧に

6月16日(木)

5年生,書写。

毛筆を中心に学習を進めていますが,今回は硬筆。

普段は急いで書き取ったり,記録したりすることが多く,時間をかけてゆっくりと書くことは少ないと思います。

しかし書写の学習では,一文字一文字をゆっくり丁寧に書くことができます。

文字に向き合ったり,点画を丁寧に書いたりすることは時間がかかりますが,ことを成すには時間はかかるものです。

週に一度の書写ですが,文字を丁寧に書く意識が高まる嬉しいです。

また,鉛筆を正しく持つことも大切です。

修正するのは大変ですが,いつからでも遅くはありません。

ぜひチャレンジしてほしいと思います。

どどどどど

6月14日(火)

どどどどど・・・・・。

ん?何やら機械音が聞こえました。草刈りが始まったのかと思いました。

どどどどど・・・・・。

草刈りではありませんでした。ミシンかな?

どどどどど・・・・・。

ミシンでもありませんでした。

音のする方へ行ってみると,そこは図工室。

5年生が,板を電動の糸のこぎりで切っている最中でした。

難しい曲線も,真剣なまなざしで上手に切っていました。

  

働き者の高学年

6月13日(月)

月に一度の委員会では,高学年が本当によく頑張ってくれます。

4年生以下の下級生たちが下校した後に,言われなければ気が付いてもらえないかもしれないようなことも,一生懸命に取り組んでいます。

ぜひこの姿を知っていていただきたいです。

  

  

梅雨の合間

6月10日(金)

梅雨入りし,すっきりとしない天気が続いていましたが,日中よく晴れた気持ちのよい一日でした。

教室から聞こえる発表の声,校庭から聞こえる明るい笑い声は,いつもよりもちょっと高いトーンで聞こえました。

勉強していても遊んでいても,清掃や係などのお仕事をしていても,順調に進んでいるような気がすることはありませんか?

今日はそんな,梅雨の合間のなごみの一日でした。

 

プール清掃 続編

6月9日(木)

昨日のプール清掃の成果を見て,

「わぁー,きれい!」

と感動したのは,2年生と3年生。

今日は,更衣室の清掃を2年生と3年生ががんばりました。

3年間使わずにしまってあったビート板等を出し,床の掃き掃除をしてくれました。

さらに6年生も,前日に使った用具の片付けをしてくれました。

そして,近々1年生も参戦するような・・・。

全校みんなでプールを蘇らせている真っ最中です!

消防団パワー炸裂!

6月8日(水)

この時期としては気温の低い日でしたが,プール清掃を行いました。

3年ぶりのプール清掃です。

3年分の汚れの積もったプールの清掃に心配しながらのスタートになりました。

が,始まってみれば,みるみるきれいになっていきました。

それというのも本校のプール清掃には,消防団の方々が協力してくださるからです。

大人の,そして地域の力を実感するプール清掃になりました。

また,4年生以上のなかっこたちも,ブラシやたわしを片手に,厳しい汚れを一生懸命磨いてくれました。

   

清掃後には,6年生に放水体験をさせていただき,寒空を感じさせない楽しそうな表情が印象的でした。

消防団の皆様,平日にもかかわらずたくさん集まっていただき,力を貸してくださり,ありがとうござました。

  

運動会を終えて

6月8日(火)

先週,大成功を収めた運動会ですが,当日までに練習を積み重ねてきました。

その後,何もなかったかのように翌週が始まるかと言えば,そうではありません。

しっかりと最後の後片付けを行います。

5年生と6年生が,用具や机,いすなどをきれいにして,所定の場所に戻してくれました。

こういった姿はなかなか目に触れることがありませんが,ぜひ知っていていただきたい活躍の一つです。

 

運動会無事開催

6月4日(土)

前日の大雨で実施が危ぶまれた運動会は,当日は気持ちよく晴れた空のもと実施することができ,大成功となりました。

子供たちの努力が報われた気がしました。

また,グラウンド整備や会場づくり,終了後の片付け,どれをとってもPTA役員様を中心とした保護者の皆様の御協力なしでは語れません。

ありがとうございました。

運動会で一番光っていたのは,なんといっても子供たちの笑顔です。

競技中はマスクを着用しなくてもよいこともり,普段以上の明るい笑顔を見ることができました。

     

     

運動会に向けて④

6月3日(金)

雨予報の出ていた運動会前日。

午前中は気持ちよく晴れていたものの,午後になるころには一変して強い雷雨となりました。

運動会に向けて,前もってできる準備を可能な限り済ませていたことは,ファインプレーでした。

しかし,予想を超える悪天候により,会場となるグラウンドが・・・。

大きな水たまりを作り,このままでは当日晴れていても,グラウンド状態がよくないため延期ということにも。

自然の力の大きさを感じながら,できる限りの処置をして,あとは祈るのみです。

運動会事前準備

6月2日(木)

運動会当日の天気を心配していましたが,どんどん好転しています。

きっと晴れます!

ところが,前日の予報はイマイチ。

そこで,前日準備を繰り上げ,前々日準備を行いました。

4年生がグラウンドを整備,5年生が遊具の固定,パイプ椅子・長机を用意,6年生が案内表示を設置,救護の準備,ロープ張りをしてくれました。

運動会本番のような運動量で,みんな一生懸命がんばりました。

当日は,開会式前に会場を作った様子を思い浮かべていただけると嬉しいです。

運動会に向けて③

6月1日(水)

だんだんと運動会本番が迫ってきました。

練習を積み重ね,気持ちが高まってきたところです。

綱引きや応援,リレーを練習しました。

集中して話を聞く様子や,練習に取り組む様子が見られ,ますます期待がもてます。

放課後にはテントも立ち,運動会モード全開です!

 

学習もがんばっています!

5月31日(火)

朝から雨が降り,空が運動会練習の休憩をくれたかのようでした。

どの教室でも落ち着いて学習するなかっこの姿が見られました。

そんな中,家庭科室では5年生が調理実習を行っていました。

今回の学習は,茹で野菜サラダ。

栄養を凝縮させ,野菜の味をダイレクトに感じるメニューです。

こだわりの盛り付けで,見た目にもおいしそうにできていました。

  

朝からすっきり!

5月30日(月)

毎日同じ時刻に防災無線から聞こえるラジオ体操。

あの曲が聞こえてくると,10時30分になったことが確認できます。

今日,その曲が聞こえた時に「えっ!もう10時半!」と思いましたが,時計を見ると8時過ぎ。

ラジオ体操が聞こえる方を探すと,わんぱく広場からでした。

そこでは,体育委員会のリードで,1,2,3年生がラジオ体操の練習をしていました。

つい最近練習し始めたばかりの1年生も上手になっていましたし,なにより子供たちのすっきりした表情が印象的でした。

運動会に向けて②

5月27日(金)

強い風雨の午前中から一転,午後は明るい日差しがのぞく,雨のち晴れの天気。

運動会の応援練習が午前中に計画されていたので,やむなく体育館での練習を行いました。

声の代わりに,先日作成した応援グッズを使って練習しました。

はじめてのウェーヴは,そろっているとはいえませんが,本当は大きな声で応援したい気持ちを,応援グッズの体の動きで表現していたように見えました。

本番は気持ちのこもった応援を見ることができそうです。

   

運動会に向けて②

5月26日(木)

つい先日団結式を行い,運動会に向けて動き出したところですが,練習も順調に進みロケットスタートを切ることができたようです。

今日は,全校で開閉会式とラジオ体操を練習し,そのほかに各学年の種目の練習も行いました。

日差しは強かったものの,風に救われ,みんな元気に練習に取り組むことができました。

子供たちのがんばる姿にますます運動会が楽しみになりますが,初夏の急激な気候の変化と不安定は空模様によって,上手に体調の管理ができるかどうか心配です。

「早寝・早起き・朝ごはん」で,いつも健康を維持できるといいですね。

 ←久しぶりのラジオ体操。うっすら汗ばむ子も・・・。

6年 校外学習

5月25日(水)

6年生が校外学習で,国会議事堂と日本科学未来館に行ってきました。

国会議事堂では,参議院の中を見学し,模擬国会をさせていただきました。

日本科学未来館では,最新の科学技術に触れ,楽しく学習できました。

時々校外に出て自分の目で見ることで,教室での学習が深まりますね。

  

運動会に向けて

5月24日(火)

運動会は,いろいろな種目で紅白が競い合います。

勝敗や活躍が楽しみになりますね。

そんな楽しみな運動会は,競技する人だけで行うわけではありません。

その前に準備や練習をしたり,いろいろな係がその役割を果たしてくれています。

先日のPTA奉仕作業もその一つです。

ありがとうございました。

運動会で競技とあわせて注目していただきたいのが,係の活動です。

今日は係の打合せを行い,事前と当日の活動内容を確認しました。

当日はそれぞれの分担での活躍が見られると思います。

自分の競技の他に,運動会を作り上げる一人として奔走する姿にも,ぜひご期待ください。

団結式

5月23日(月)

来月予定している運動会に向けて発進しました。

各学級で考えた言葉を結集させたスローガンには,全校みんなの思いが詰まっています。

『笑顔・全力なかっこパワー 心一つにがんばるぞ!』

全校で声に出して言うと,これからの練習を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

応援団の紹介と,紅白各団長の挨拶もありました。

ちょっと緊張しながらも,リーダーとしての一歩を踏み出しました。

紅白ともに,頑張ってほしいですね。

  

6年 租税教室

5月20日(金)

6年生を対象に,租税教室を行いました。

税金の話というと,子供たちにはあまり身近ではありませんが,子供たちのもっている知識と経験を生かした内容で,役場の方がとてもわかりやすく説明してくださいました。

税の仕組みについて知り,関心をもつよい機会になりました。

  

1年生ようこそ会

5月19日(木)

今日は,2年生プロデュース「1年生ようこそ会」がありました。

学校探検やレクを行い,2年生が1年生をおもてなししました。

学校探検では,職員室や校長室,保健室などに入って,ちょっとドキドキしたかもしれません。

レクでは,ますます仲よくなれたようでした。

  

  

茹でるだけが・・・

5月18日(水)

5年生が初めての調理実習を行いました。

ほうれん草とジャガイモを茹でる学習です。

茹でるだけと思うと,大人は簡単に思えますし,子供たちも,

「家で手伝っているからできる!」

という子もいたようです。

しかし,いざ始めてみると,あれ ?あれ?

知っていたりわかっていたりすることと,でいることは少し違うようですね。

それでも,みんな一生懸命調理を頑張りました。

  

地域の力

5月17日(火)

当たり前に校舎やグラウンドがあるという印象もある学校ですが,たくさんの方々に支えられて毎日の学校生活が営まれています。

だんだんと暖かくなってきた最近は,元気に草が伸びてきていましたが,今日は栄樹園さんが来てくださり,校舎の裏側ののり面をきれいにしていただきました。

ものすごい速さで見る見るうちにきれいになりました。

さすがプロの仕事です! ありがとうございました。

今週末には,PTA奉仕作業も予定しています。

「地域の皆様あっての学校」を改めて実感する今週になりそうです。

よろしくお願いします。

新しい命

5月16日(月)

雨が降ったりやんだりする空模様の月曜日。

外で思いっきり遊ぶこともできな一日でしたが,ふと花壇を見ると,

先日,3年生が畑に植えた植物が,ちらほら芽吹いていました。

新たな命を見ると,4月の入学式を思い出します。

上級生が1年生を迎えるように,3年生が温かく育ててくれると思います。

ところであの芽は何になるのでしょう?

答えは3年生が知っていますね。

 

眼科健診

5月13日(金)

本日眼科検診を終え,4月から続いている健康診断も残すところあと少しとなりました。

眼科健診では,一人一人の目の状態をしっかりと診ていただきました。

1人1分足らずの短い時間の診断ですが,子供たちからは他の健診同様に,ちょっとした緊張を感じました。

静かに待ち,きちんと挨拶し,お礼をして退出する子供たち。

こういった場面で,自然な振舞のできるなかっこはとっても立派です。

  

 

Let's cook!

5月12日(木)

6年生の家庭科の学習で,調理実習を行いました。

今日のメニューはスクランブルエッグ。

卵をかくはんして,

フライパンで炒めて,

紙皿に盛り付けて,

できあがり!

おうちでもチャレンジしてほしいです!

上級生から下級生へ

5月11日(水)

今日は内科健診のため,時間割の変更がありました。

普段なら昼休みの後に清掃を行いますが,今日はその順番を入れ替えていました。

ちょっとした変更なので,うっかり普段通りに動いてしまうこともうなずけます。

その予感が的中。

給食の片付けが終わったころ,元気に外に出て行ったなかっこたちがいました。

すると,校舎の2階から6年生が,

「今日は掃除が先だよー。」

と,声をかけてくれていました。

最高学年の6年生が下級生を優しく見守りながら教えてくれる,ほっこりした場面を見た気がしました。

梅雨入り前の晴れ模様

5月10日(火)

去る5月4日に沖縄で梅雨入りが発表されました。

関東もすっきりしない天気が増えてきたように感じますが,今日は久しぶりに気持ちのよい空模様でした。

体育の学習や休み時間には,グラウンドから明るく元気な声が聞こえてきました。

バスで耳鼻科健診に向かう時も,遠足に行くかのような笑顔が見られました。

雨雲に負けない元気ななかっこですが,気持ちのよい天気から元気をもらうこともあるようです。

いつ梅雨入りしてもおかしくはない時期になってきましたので,これまで以上に体調管理に気を付けたいところです。

クラブ活動

5月9日(月)

第2回目のクラブ活動。

子供たちのアンケートをもとに,今年は「スポーツクラブ」「アートクラブ」「室内レククラブ」の3種類のクラブが誕生しました。

人数を調整しなければならないので,全員が第一希望というわけにはいきませんが,活動の様子を見ていると,みんないきいきとしていてとても楽しそうでした。

次回も楽しみですね。

  

 

大型連休の中の1日

5月6日(金)

最大10日間とも言われる今年の大型連休。

お休みの合間に登校しているという印象もあるのではないでしょうか。

とは言うものの,登校してきたなかっこたちは,

「おはようございまーす!」

と,いつもと変わらない元気な声。

スイッチを入れてもらった気がしました。

それでも,新年度が始まって1か月。

心身ともに疲れが出てもおかしくはありません。

心も体もリフレッシュして,連休明けの再スタートを切りたいですね。

1年生を迎える会

5月2日(月)

入学してからもう1か月がたち,だいぶ学校生活にも慣れてきた1年生。

体育館に響く手拍子の中,ちょっと緊張しながら6年生と一緒に入場しました。

自己紹介もとってもよくがんばりました。

児童会からの歓迎のお話や,手話による歌,1年生クイズ,プレゼントは,どれも温かい雰囲気で行われ,1年生の自然な笑顔がたくさん見られました。

中心となって準備した6年生をはじめ,みんなの思いが1つになった素敵な会になりました。

全校81人。これからますます仲よくなれそうです。

  

田植え体験

4月28日(金)

4,5年生が田植え体験を行いました。

5年生は2回目,4年生は初めての田植え。

経験者の5年生はさすがの手つきで順調に始めたものの,4年生は田んぼに入るのもドキドキです。

しかしそれも数分。

田んぼに慣れ,田植えに慣れ,楽しくなっていったようです。

あちらこちらから

「苗,くださーい!」

という声が聞こえてきました。

終わるころには,田んぼから出たくなくなってしまう子も。

はじける笑顔が印象的でした。

泥んこになる機会はめったにありません。

自然に親しむ意味でも,とってもよい体験になりました。

それも田んぼを提供し,優しく教えてくださる地域の方のおかげです。

ありがとうございました。

  

  

町内探検

4月27日(木)

社会科の学習で,3年生が町内数か所をめぐる校外学習に行きました。

あじさい号での移動では,バスの中から見える町の様子に敏感に反応。

「あそこに車がいっぱい止まってるよ!」

「あの建物はなんだろう?」

「このお店でご飯食べたことあるよ!」

「あれは牛舎だよ!」

「あそこの木の葉っぱは緑色が濃くないね。」

たくさんの気付きがあり,慣れ親しんでいる町であっても新たな発見には驚きや新鮮さを感じたようです。

  

 

ICT支援員さん来校

4月26日(火)

学校には,担任の先生以外にもたくさんの職員がいることは,子供たちもよく知っていると思います。

先日掲載したスクールカウンセラーさんもその一人です。

今日は,ICT支援員さんが来校しました。

今学校では,GIGAスクール構想によるタブレット端末やコンピュータを利活用した学習に取り組んでいますが,実際にはこの急速な教育の情報化に対応するのは容易ではありません。

そこで,ICT支援員さんがICT機器を使った学習をサポートしてくれるというわけです。

子供たちも直接教えていただく機会が増えてくると思います。

遠慮なく声をかけて,早く仲よくなれるといいですね。

ピッ・ドキッ・ニコッ

4月23日(土)

今年度1回目の授業参観。

いつも遊びも学習も楽しくがんばるなかっこですが,1段階ギアが上がったかのような姿が見られました。

見られている緊張(ピッ),いいところを見せたいと思う気持ちの高揚(ドキッ),見守る応援を肌で感じる嬉しさ(ニコッ)が,表情に表れていました。

  

SCさん来校日

4月22日(金)

誰でもけがや病気にならない元気な体でいるために,体調を整える工夫をしていることと思います。

子供たちはそれらを学んでいるところでもあります。

それと比べると,心の健康への関心は・・・。

体と同じくらい大切な心の健康を保つための工夫は,なかなか意識できないということもあるのではないでしょうか。

そこで,心の健康を保つための支援をできるのが,スクールカウンセラーさんです。

中村小学校にもスクールカウンセラーさんが,月に1日程度来校し様子を見守ってくれます。

子供たちへの支援と合わせて,保護者の皆様への支援もしてくださいますので,気軽に御相談ください。

なお,次の来校日は5月27日(金)の予定です。

頼れる6年生

4月21日(木)

校庭の芝を短く刈るととてもきれいになって気持ちがよくなります。

そして,刈った芝を集めて集積場へ運ぶと,さらに見違えるような芝生の地になります。

この作業に時間と労力がかかるのですが,ここで力を発揮し活躍してくれるのが6年生。

みんな,手際よく協力しながら草を集め運んでくれました。

全校の目に触れることはあまりありませんので,ぜひご覧いただきたいと思います。

  

交通安全教室

4月20日(水)

「ちょっととまって,みーぎ,ひだり,みーぎ!」

交差点や路地の手前に差し掛かると,順番に元気に声を出して安全確認を行うなかっこ低学年。

小雨の降る中ではありましたが,条件のよくない日に練習できたので,傘を使わない晴れた日の安全はバッチリ!

  

3年生以上は,自転車を使った実技の練習を予定していましたが,残念ながら雨天のためできませんでした。

しかし,交通指導員の方が用意してくださったDVDを見て,自転車を運転するときに気を付けることを学ぶことができました。

交通事故にあう危険と,起こしてしまう危険の両面を教えていただいた子供たちの表情は真剣そのものでした。

きっと,細心の注意を払って安全に自転車を運転してくれることと思います。

  

よく晴れた昼休み

4月19日(火)

昨夜の雨もすっかりやみ,日中は気持ちのよい青空が広がっていました。

そんな日の昼休みは,外で元気に遊ぶなかっこがたくさんいます。

子供たちにとって,遊びはただの休憩ではない,学びの時間でもあります。

「よく遊び,よく学べ」という言葉もありますが,子供たちはいつでも学びの真っ最中です。

  

 

今日の学習の様子

4月18日(月)

新年度が始まって3週目に入りました。

落ち着いた中にも楽しく生き生きと学習する姿が見られます。

ゲームを通して英語に親しんだり,学級園の整備をしたり,体を使って筆順を覚えたりして,様々な力を身に付けていました。

  

ドキドキのお習字

 4月15日(金)

書写の学習で毛筆を使うのは初めてとなる3年生にとって,道具を見たりさわったりするだけでドキドキわくわくすると思います。

初回は道具の出し方や準備の仕方について学びました。

下敷きを横向きにしたり,硯をさかさまに置いたり,文鎮を鉄アレイのように持ち上げたり(笑)する子もいましたが,初めてですので当然のことです。

子供たちの初めての経験を見るたびに,フレッシュな目で真剣に向き合うことの尊さを感じます。

楽しく生きる秘訣かもしれませんね。