文字
背景
行間
日誌
中村小日誌
クラブ活動~最初の活動~
第1回目のクラブが行われました。

パソコンクラブは,指使いの練習をしていました。

スポーツクラブは,ドッジビーを行っていました。
パソコンクラブは,指使いの練習をしていました。
スポーツクラブは,ドッジビーを行っていました。
天気と気温~4年理科~
4年生の理科で,「天気と気温」の学習を行いました。
最初に行ったのは,いろいろな場所での温度を測ることでした。
メディアルーム(PC室)で温度を測りました。

広ーいスペースで,ぽつんと測りました。
最初に行ったのは,いろいろな場所での温度を測ることでした。
メディアルーム(PC室)で温度を測りました。
広ーいスペースで,ぽつんと測りました。
交通安全教室~3,4,5,6年生~
3年生から6年生は,自転車の乗り方の講習を受けました。

乗り始めに大事なのは,安全確認です。

道路を渡るときは,自転車を降りて押します。
乗り始めに大事なのは,安全確認です。
道路を渡るときは,自転車を降りて押します。
交通安全教室~1,2年生~
町の交通防災係さん,駐在さん,交通安全協会の方々に来ていただいて,交通安全教室を行いました。

道路の歩き方,渡り方について話を聞きました。

実際の道路を歩きました。「手を挙げて渡りましょう。」
道路の歩き方,渡り方について話を聞きました。
実際の道路を歩きました。「手を挙げて渡りましょう。」
図書館オリエンテーション~読書のすすめ~
学校司書の先生が,学校図書館の使い方について話しました。

読書好きのなかっこが,もっと増えるといいです。
読書好きのなかっこが,もっと増えるといいです。
季節と生き物~話し合いと観察~
4年生の理科で「季節と生き物」についての学習をしています。
今回は観察カードをもとに話し合いを行いました。

観察カードには,いろいろと書き込まれていました。

話し合いの後は,これから栽培が始まるツルレイシの種子を観察しました。
今回は観察カードをもとに話し合いを行いました。
観察カードには,いろいろと書き込まれていました。
話し合いの後は,これから栽培が始まるツルレイシの種子を観察しました。
招待状渡し~1年生を迎える会に向けて~
1年生を迎える会の招待状を,4年生が作りました。
かわいい1年生たちに喜んでもらえるように,一生懸命作りました。
体づくり運動~6年体育~
春の陽気の中,6年生が体育の学習を行いました。

走りっぷりも6年生らしくなったでしょうか?

入念に準備運動を行いました。
走りっぷりも6年生らしくなったでしょうか?
入念に準備運動を行いました。
遊友スポーツ~体力向上を目指して~
なかっこたちは遊友スポーツへの取り組みも一生懸命です。

ボールパスラリーです。

1年生は長縄跳びに挑戦していました。
ボールパスラリーです。
1年生は長縄跳びに挑戦していました。
部活動,始まる~陸上練習~
部活動がスタートしました。

走り幅跳びの練習です。

走り高跳びの練習です。

ハードルの練習です。
大会に向けて,これからがんばります。
走り幅跳びの練習です。
走り高跳びの練習です。
ハードルの練習です。
大会に向けて,これからがんばります。
季節と生き物(春)~4年理科~
4年生の理科で,生き物の観察学習を行いました。

今回は校庭にあるサクラを観察しました。

花のつき方や葉の様子など,とても細かいところまで記録できていました。
今回は校庭にあるサクラを観察しました。
花のつき方や葉の様子など,とても細かいところまで記録できていました。
除草作業~みんなできれいに~
リフレッシュタイムに全校で除草作業を行いました。


草抜きにも,なかっこたちは全力で取り組みます。
草抜きにも,なかっこたちは全力で取り組みます。
部活動に向けて~オリエンテーション~
16日(火)から,部活動が始まります。それに向けて,4,5,6年生にオリエンテーションがありました。

主任の先生から説明がありました。

練習の進め方について書かれた,プリントを見ながら行いました。
主任の先生から説明がありました。
練習の進め方について書かれた,プリントを見ながら行いました。
聴力検査~健康な体で過ごすために~
今日は聴力検査を行いました。

左右の耳に,オージオメーターを使って調べました。
左右の耳に,オージオメーターを使って調べました。
運動器検診~健康な体のために~
骨や関節,筋肉の状態を調べるための検査を行います。


前屈と後屈です。

しゃがみ込みです。足の裏全体を床につけたままできるかどうかを見ます。
この検査は,御家庭で行っていただきます。よろしくお願いいたします。
前屈と後屈です。
しゃがみ込みです。足の裏全体を床につけたままできるかどうかを見ます。
この検査は,御家庭で行っていただきます。よろしくお願いいたします。
書写の学習~4年~
4年生の書写の学習です。

題材は「花」でした。みんなとても丁寧に書けました。
題材は「花」でした。みんなとても丁寧に書けました。
視力検査~右・左…~
健康診断が行われています。
今日は視力検査でした。

よい学習を行うための,大事な検査です。
今日は視力検査でした。
よい学習を行うための,大事な検査です。
初めての給食~1年生~
学校での初めての給食です。こども園でも給食でしたが,小学校では少々勝手が違うようでした。

ごはんやおかず,汁物の盛り付けは,経験していたのでとても上手でした。



班ごとでおいしくいただきました。好き嫌いなく食べられましたか?
ごはんやおかず,汁物の盛り付けは,経験していたのでとても上手でした。
班ごとでおいしくいただきました。好き嫌いなく食べられましたか?
対面式~お兄さん・お姉さんと~
登下校班の確認をするために,地区ごとで集まりました。

上級生が1年生を自分たちの地区に連れて行きました。

駐在さんから「ルールや約束を守ることは,自分の命を守ることになります。」という,とてもよいお話を聞きました。
上級生が1年生を自分たちの地区に連れて行きました。
駐在さんから「ルールや約束を守ることは,自分の命を守ることになります。」という,とてもよいお話を聞きました。
入学式~なかっこの仲間入り~
好天に恵まれて,本年度の入学式が行われました。

14名のかわいい1年生たちが,なかっこの仲間入りをしました。
14名のかわいい1年生たちが,なかっこの仲間入りをしました。
入学式準備~新1年生を迎えます~
早速入学式の準備をがんばる5,6年生の姿が見られました。

花道に並べるプランターを運ぶ,5年生のみなさん。

会場設営を行う,6年生のみなさん。
明日には,かわいい1年生がなかっこの仲間入りをします。
花道に並べるプランターを運ぶ,5年生のみなさん。
会場設営を行う,6年生のみなさん。
明日には,かわいい1年生がなかっこの仲間入りをします。
着任式
中村小学校になかっこたちが戻ってきました。

新しく中村小学校に来られた先生方を,代表の挨拶でお迎えしました。
新しく中村小学校に来られた先生方を,代表の挨拶でお迎えしました。
離任式~お別れの時~
今年度末で異動される先生方とのお別れの式が行われました。

お別れのメッセージと花束を渡しました。

異動される先生方から御挨拶をいただきました。

花道を通ってみなさんとお別れしました。
新天地へ行っても,がんばってください。
お別れのメッセージと花束を渡しました。
異動される先生方から御挨拶をいただきました。
花道を通ってみなさんとお別れしました。
新天地へ行っても,がんばってください。
平成30年度修了式
1,3,5年生の代表児童が,『1年間を振り返って』の作文発表をしました。
1年生から5年生までの代表児童が,校長先生から修了証書を授与されました。
お楽しみホットケーキ作り~4年生~
4年生も負けじと,ホットケーキづくりに挑戦しました。

フライパンを使って焼きました。

見事な出来栄えでした。
フライパンを使って焼きました。
見事な出来栄えでした。
お楽しみゼリー作り~1年生~
1年生が,おやつ作りに挑戦しました。

おやつ作りに必要な氷を,保健室まで取りに来ました。

ゼラチンを混ぜて,お湯で溶かしました。

オレンジゼリーを作りました。
おやつ作りに必要な氷を,保健室まで取りに来ました。
ゼラチンを混ぜて,お湯で溶かしました。
オレンジゼリーを作りました。
最上級生として~5年生~
中村小学校の最上級生となった5年生。早速活躍しています。

防災倉庫から備蓄用の水を運び出しています。

一時的に保健室へ運びます。このような仕事は最上級生である5年生の担当です。
頼もしいかぎりです。
防災倉庫から備蓄用の水を運び出しています。
一時的に保健室へ運びます。このような仕事は最上級生である5年生の担当です。
頼もしいかぎりです。
卒業式を終えて~6年生のいない中村小
卒業式が終わって,6年生の姿が中村小から見られなくなりました。

空っぽの下駄箱です。

6年生の姿はありません。さみしいかぎりです。
空っぽの下駄箱です。
6年生の姿はありません。さみしいかぎりです。
卒業証書授与式~未来に向かって~
式後の記念撮影です。

明るくて元気な19名の卒業生のみなさん。いつまでも『なかっこ魂』を忘れずに!
明るくて元気な19名の卒業生のみなさん。いつまでも『なかっこ魂』を忘れずに!
卒業証書授与式~19名の巣立ち~
小学校6年間の集大成である,卒業証書授与式が行われました。


とても感動的な,素晴らしい卒業式でした。19名の卒業生のみなさん,中学校での活躍を期待しています。
とても感動的な,素晴らしい卒業式でした。19名の卒業生のみなさん,中学校での活躍を期待しています。
卒業式に向けて~前日準備②~
教室もきれいに飾り付けました。

6年生へのメッセージを掲示しました。

廊下の掲示です。
明日はきっと,素晴らしい卒業式になることでしょう。
6年生へのメッセージを掲示しました。
廊下の掲示です。
明日はきっと,素晴らしい卒業式になることでしょう。
卒業式に向けて~前日準備~
明日はいよいよ卒業式です。
今日は,4,5年生が,前日準備を行いました。

花道用のプランターをきれいにしています。

会場のセッティングです。

会場にプランターを運びました。
今日は,4,5年生が,前日準備を行いました。
花道用のプランターをきれいにしています。
会場のセッティングです。
会場にプランターを運びました。
漢字の学習~「東」の中にある漢字探し~
5年生の国語で漢字の学習を行いました。

「東」という漢字の中に隠れている,別の漢字を探し出しました。


ノートに書いたものを,紙に書いて黒板に貼りだしました。40弱でした。未発表のものもまだありました。
みんなの力を合わせると,これだけのものが見付けられました。
「東」という漢字の中に隠れている,別の漢字を探し出しました。
ノートに書いたものを,紙に書いて黒板に貼りだしました。40弱でした。未発表のものもまだありました。
みんなの力を合わせると,これだけのものが見付けられました。
卒業に向けて~予行練習~
本番さながらに予行練習が行われました。

「校長式辞」です。

呼びかけの場面です。

卒業生退場の場面です。拍手で送り出します。
明日本番を迎えてもいいくらいの,態度と雰囲気でした。
「校長式辞」です。
呼びかけの場面です。
卒業生退場の場面です。拍手で送り出します。
明日本番を迎えてもいいくらいの,態度と雰囲気でした。
最後の書写作品~6年生の思い~
6年生に最後の書写学習で,自分の思いを込めた言葉を書いてもらいました。

力作揃いでした。
消しゴムで作製した落款印を押して,完成しました。
力作揃いでした。
消しゴムで作製した落款印を押して,完成しました。
卒業プロジェクト~3年生とドッジビー~
卒業プロジェクトの中に,『思い出つくり』があります。6年生の担当チームが企画・運営し,他学年とドッジビーや鬼ごっこなどを行っています。
今年度最後の賞状伝達
平成30年度 多古町明るい選挙啓発作品コンクールで,表彰を受けた3名の児童です。
香取郡小学校陸上大会で3位,同水泳大会の200mリレーで3位入賞を果たした5名の児童が,多古町から優秀選手賞の表彰を受けました。
卒業式に向けて~証書授与~
6年生の卒業式練習です。

証書授与の通し練習を初めて行いました。

とても緊張していましたが,初めてにしてはとてもよくできました。
証書授与の通し練習を初めて行いました。
とても緊張していましたが,初めてにしてはとてもよくできました。
家族と団らん~5年家庭科~
5年生の家庭科の学習で,家族で団らんに欠かせないおやつ作りを行いました。

クラッカーのオープンサンドづくりです。

フルーツサンドイッチづくりです。

ホットケーキづくりです。

フルーツたこ焼きです。
どのグループもおいしそうにできました。
クラッカーのオープンサンドづくりです。
フルーツサンドイッチづくりです。
ホットケーキづくりです。
フルーツたこ焼きです。
どのグループもおいしそうにできました。
式歌練習~パート別~
在校生のお別れの歌の練習です。

4,5年生のアルトパートです。

ソプラノパートの練習です。
曲名は「君とぼくのラララ」です。
4,5年生のアルトパートです。
ソプラノパートの練習です。
曲名は「君とぼくのラララ」です。
卒業式に向けて~基本の動き・姿勢練習~
歌や呼びかけの練習に続いて,姿勢や立ち振る舞いなど,基本的な動作の練習を行いました。

本番と同じ場所で練習しました。


背筋の伸びた良い姿勢です。起立姿勢からの礼も,とても上手です。
本番と同じ場所で練習しました。
背筋の伸びた良い姿勢です。起立姿勢からの礼も,とても上手です。
先生方と6年生とのお別れ会③
楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいました。

6年生代表のお礼の言葉です。気持ちのこもったすばらしい挨拶でした。

6年生全員から「ありがとうごいざいました」の言葉をいただきました。
本当に心のこもった,すてきな「お別れ会」でした。
6年生代表のお礼の言葉です。気持ちのこもったすばらしい挨拶でした。
6年生全員から「ありがとうごいざいました」の言葉をいただきました。
本当に心のこもった,すてきな「お別れ会」でした。
先生方と6年生とのお別れ会②
2つめのレク「50音ストーリー」です。

ランダムに引いた文字を使って,言葉を入れながらお話を作っていきました。みんな,大爆笑でした。

6年生から,手作りのプレゼント(手帳カバー イニシャル入り)をいただきました。
とても素敵でした。
ランダムに引いた文字を使って,言葉を入れながらお話を作っていきました。みんな,大爆笑でした。
6年生から,手作りのプレゼント(手帳カバー イニシャル入り)をいただきました。
とても素敵でした。
先生方と6年生とのお別れ会
実行委員長さんの挨拶で始まりました。

「6年間の感謝の気持ちを込めて行います。」という挨拶でした。

6年生の気持ちのこもった手作りケーキを,おいしくいただきました。

一つ目のレク,「名前入れ替えゲーム」を行いました。
「6年間の感謝の気持ちを込めて行います。」という挨拶でした。
6年生の気持ちのこもった手作りケーキを,おいしくいただきました。
一つ目のレク,「名前入れ替えゲーム」を行いました。
先生方と6年生とのお別れ会~準備編~
6年生と先生方との会に向けて,6年生のみなさんが準備に入りました。

卵を溶いて,生地と混ぜ,ホットプレートで焼きました。

焼けたかどうだか,裏返してみました…。
6年生のみなさんの楽しく和気あいあいとした雰囲気が,とても素敵でした。

会場も準備万端でした。
卵を溶いて,生地と混ぜ,ホットプレートで焼きました。
焼けたかどうだか,裏返してみました…。
6年生のみなさんの楽しく和気あいあいとした雰囲気が,とても素敵でした。
会場も準備万端でした。
卒業式に向けて~呼びかけ練習~
歌の練習に続いて,呼びかけの練習を行いました。

1~5年生が卒業生に向けて,気持ちを込めて呼びかけを行います。
本番に向けて,真剣そのものでした。
1~5年生が卒業生に向けて,気持ちを込めて呼びかけを行います。
本番に向けて,真剣そのものでした。
卒業式に向けて~式歌練習~
卒業式まであと2週間です。いよいよ練習が始まりました。

式で歌う国歌と校歌の練習を行いました。肌寒い中でしたが,大きな口を開けて,歌声を響かせていました。
式で歌う国歌と校歌の練習を行いました。肌寒い中でしたが,大きな口を開けて,歌声を響かせていました。
地区児童会
今年度最後の地区児童会が行われました。

6年生が卒業した後も,4,5年生が中心となって,安全に登下校しましょう。
6年生が卒業した後も,4,5年生が中心となって,安全に登下校しましょう。
3月の予定について
3月の予定をHP掲示板にアップしました。

学校の掲示板同様,御利用ください。
学校の掲示板同様,御利用ください。
町社会福祉大会に参加して
なかっこたちが,町の社会福祉大会に参加しました。


児童会会長と副会長が表彰されました。

なかっこたちが多古町の社会福祉大会で活動発表を行いました。
「ね!」「365日の紙飛行機」「ソーラン節」を披露しました。
児童会会長と副会長が表彰されました。
なかっこたちが多古町の社会福祉大会で活動発表を行いました。
「ね!」「365日の紙飛行機」「ソーラン節」を披露しました。
アクセスカウンター
5
1
8
3
6
7
7
お知らせ
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
お知らせ
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
お知らせ
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
リンクリスト
住所・電話等
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054
学校ホームページ QRコード