文字
背景
行間
中村小日誌
「ぐるんぱの会」の皆さんの読み聞かせ(2回目)がありました!
6月21日(金)
今日の朝、「ぐるんぱの会」の皆さんに本年度2回目となる読み聞かせを行っていただきました。
前回(5/17)以上に、子供たちが真剣に集中して聞く姿が印象的でした。
読んでいただいた本は、以下のとおりです。(タイトルのみ掲載)
1年生:「けんかのきもち」「とんことり」
2年生:「でんでんむしのかなしみ」「おにのパンや」
3年生:「生まれたよ!ザリガニ」「いわしくん」「とんちゃんってそういうネコ」
4年生:「じゅんばん じゅんばん じゅんばんですよ」「また ぶたのたね」
5年生:「こいぬをつれたかりうど」「みずをくむプリンセス」
6年生:「ともだちともる」「めぬぎのうえんのガ・ガ・ガーン!」
ぜひ、御家庭での読書の機会などに御参照ください。
プール開きを行いました。
6月19日(水)
晴天のもと、プール開きを行いました。プール開きには、民生委員・児童委員の皆様にも参加していただきました。
体育委員会のしっかりした進行で会が進みました。
各学年の代表児童が、それぞれの水泳学習のめあてを堂々と発表することができました。
また、体育主任のプール利用の約束の話に合わせて、体育委員会の児童が分かりやすくポイントを提示し、安全面について皆で確認しました。
安全に、そして、それぞれのめあてが達成できるように、水泳学習に励んでいきましょう!
お昼の一場面から
6月12日(水)
本校では、昼食時に、放送委員会の児童がお昼の放送を担当しています。
本日は、「なぞなぞ」の出題でした。その中の2問を取り上げると・・・
1 「となりの家」と「向かいの家」、うるさいのはどっちの家?
2 みんなの前でよくしゃべる「かい」ってなんだ?
皆さん、分かったでしょうか?
放送委員の皆さん、いつも聞きやすく、工夫した放送をありがとう!
下に、答えを載せておきます。
1 となりの家(おとなりの家:音鳴りの家)
2 司会
1年生校外学習(光スポーツ公園)に行ってきました。
6月7日(金)
天候にも恵まれたなか、1年生15名全員で、横芝光町の「光スポーツ公園」に行ってきました。
「学校にはないものを見つけよう」「みんなで楽しく」等、めあてをしっかりともって活動することができました。
子供たちは友達とバディーを組み、お互いに協力し合って行動し、楽しく遊ぶ姿が印象的でした。
学校では体験できない貴重な学びがたくさんありました。
プール清掃 実施!
6月5日(水)
快晴の下、地区の消防団の皆様に御協力いただき、4~6年生がプール清掃を行いました。
子供たちは、プール内の壁や床、プールサイドやシャワー付近など、担当したところを一生懸命きれいにしようと頑張りました。また、消防団の方々には、ポンプ等の大きな機材も用意していただき、子供たちだけでは手の届かないような場所も、とてもきれいにしていただきました。
プール清掃後、6年生が消防ホースからの放水を体験させていただきました。
消防団の皆様、お忙しい中、御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
プール開きは6月19日に予定しています。子供たちが、きれいなプールで安全に、そして意欲的に活動する姿が今から楽しみです。
「あきらめずに 最後まで!『全力』『協力』なかっこパワー!!」 運動会大成功!!
6月1日(土)
タイトルは今年度の運動会のスローガンです。
このスローガンのように、「なかっこ」たちはパワー全開で頑張りました。
児童が本気で喜ぶ笑顔や、本気で悔しがる姿がたくさん見られ、まさに「あきらめずに 最後まで!」の言葉どおりの運動会でした。
また、グラウンドのコンディションから児童の安全面を優先し、9時からの開始でしたが、子供たちはもちろん、保護者の皆様の御協力もあり、無事に最後の種目まで終えることができました。
子供たちが運動会での経験を生かし更に成長できるよう、職員が一丸となり今後も努力していきます。
最後に、役員として御協力いただいた保護者の皆様、準備や片付けに進んで協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
運動会 迫る!
5月29日(水)
運動会まで、あと数日。練習も佳境を迎えています。
この日の業間休み(リフレッシュタイム)は、全校で応援練習を体育館で行いました。
団長をはじめ、応援団の大きな声にこたえるように、赤組も白組も、気合の入った声が体育館中に響き渡りました。
また、6時間目は、4~6年生児童が係の打合せを行いました。各係、最終的な確認や当日の動きの練習を真剣に行いました。
当日、練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命頑張り、活躍する姿が見られることと思います。
がんばれ、なかっこ!
6年生が校外学習で学んできました。
5月24日(金)
晴天のもと、6年生が東京方面に校外学習に行ってきました。
まずは、「国会議事堂」へ。衆議院を見学し、その後、参議院で体験プログラムを行いました。子供たちの感想に、「国会で会議の体験ができてよかった」「法律がどのように作られているかが分かった」といった内容があり、充実した見学になったようでした。
午後からは、「科学技術館」へ。グループで協力しながら活動しました。多くの学校が来ていましたが、いろいろな体験ができたようです。
5月27日(月)
この日は、6年生が多古高校へ。5月20日(月)に行った「多古高校と連携した食育活動」の第2回目です。
多古高校の生徒の皆さんから、サツマイモの苗の植え方を教わり、上手に植えることができました(今回植えたサツマイモを使って、今後は、給食のメニューを考える活動なども予定されています)。また、サツマイモに関する3択クイズも出していただき、クイズを通してサツマイモに詳しくなりました。多古高校の皆さん、ありがとうございました。
チーバくんと一緒にダンス!「ゆめみるチーバくん」
5月21日(火)
本日、本校の体育館で、チーバくんとお姉さんたち(チーバくんダンスキャラバン隊)に、「ゆめみるチーバくん」のダンスを教えていただきました。この曲は、運動会の全校ダンスの曲です。
2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生が一緒に練習しました。
チーバくんが登場すると、歓声が上がりました。ポイントごとに、体の動かし方やポーズなどを分かりやすく教えていただき、皆のダンスがみるみる上達していきました。
運動会では、保護者の皆様にも一緒に踊っていただきます。下のサイトから、ぜひ練習をお願いします♪(お子様に教わるのもよいかもしれません・・・)https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/song-dance.html
「食」について考える ~高校生(多古高校)の出前授業~
5月20日(月)
今年度、本校は「多古高校と連携した食育活動」を行っています。
今回はその1回目。県立多古高等学校の生徒5名が、本校の6年生に、「食」に関する取組について出前授業を行ってくださいました。
これまでの生徒の皆さんの活動内容等を分かりやすく教えてくださいました。SDGsの取組として、廃棄されるB級品のいちごやかぼちゃといった作物の利活用として、スムージーやパンを開発し、道の駅などで販売したことなどが紹介されました。また、作ったパンや試作段階のパンの試食もさせていただきました。
子供たちは、味覚なども通して「食」について深く考える機会となりました。
今後も、多古高校の皆さんに教えていただいたり、一緒に活動したりする機会があります。
今後の活動も楽しみです。多古高校の皆さん、よろしくお願いします。
校庭等がとてもきれいになりました!(奉仕作業)
5月18日(土)
PTAの奉仕作業を行いました。保護者の方だけでなく、地域の方の御協力もいただきました。
気温が高い中でしたが、敷地内の除草等を広範囲にわたって非常に効率的に進めてくださいました。
休み時間の遊びや運動会練習など、子供たちがより一層気持ちよく活動できる環境となりました。
土曜日にも関わらず、多くの皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
「ぐるんぱの会」の方々に本の読み聞かせを行っていただきました。
5月17日(金)
今日の朝(8:05~8:15)、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の皆さんに、各学級で本の読み聞かせを行っていただきました。内容も読み方も、各学年の子供たちに合わせていただき、皆よく耳を傾けていました。次回は、6月21日を予定しています。本日は、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ちょっとのぞいてみたら・・・
5月16日(木)
今日の午前中は、不安定な天候でした。
このような日のリフレッシュタイム(業間の休み時間)は、体育館を2学年ごとのローテーションで使用できるようにしています。今日は、5・6年生が使用できる日でした。
中をのぞいてみると、バトミントン、バレーボール、バスケットボール・・・といった活動を、お互いにぶつからないように工夫しながら行っていました。カメラをかまえると、「先生、シュートを入れるから撮ってください!」と声を掛けてくれました。(なかなか上手には撮れませんでしたが。)皆、よく体を動かしていました。
また、午後には、少し天気も回復しました。体育館裏をのぞいてみると、一本の(草の短くなった)道が…。
本校職員が、草刈り乗用カートで、見えないところをきれいにしているところでした。
今週末(5/18土8:30より)には、PTAの奉仕作業を予定しています。高温が予想されていますので、暑さ対策を十分にして、御参加くださいますよう、よろしくお願いします。
おいしい給食 「いただきます」
5月14日(火)
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばのぶんかぼし、ピリからこんにゃく、にくだんごのみそしる」でした。
給食の時間、1年生の教室では、おいしそうに給食を食べる子供たちがたくさんいました。
入学して約1か月が過ぎ、学校生活にもだいぶ慣れてきた子供たち。
給食中の姿勢もよく、カメラを向けると、笑顔で応えてくれました。
箸の持ち方も、きちんとできている子がたくさん見られました。魚を上手に食べている様子が印象的でした。
職員による「読み聞かせ」スタート
5月10日(金)
今年度からの試みとして、担任ではない職員による「読み聞かせ」を始めました。
年間6回を予定しているもので、本日はその初回。
各学年に応じた物語や紙芝居等(各職員が選んだもの)に、子供たちは、集中して真剣に聞くことができました。
5月17日には、読み聞かせサークル「ぐるんぱの会」の方々の読み聞かせも予定しています。
「本は心の栄養」とよく言われますが、子供たちの心がより豊かになっていくよう、これからも朝の読書タイムを含め、読書の機会を大切にしていきます。御家庭でも、ぜひ、今日の内容をお子様に聞いてみてください。
How's the weather ?(4年外国語活動)
5月8日(水)
4年生の教室から、元気な英語の声が聞こえてきたので紹介します。
担当の先生だけでなく、ALT(外国語指導助手)の先生とともに、アルファベットについて「ABC・・・」とカードを並べていく活動や、天気の表現について学習しました。それぞれ、チーム戦で競い合ったり、ジェスチャーを行ったりと、楽しみながら自然と身に付く活動が展開されていました。
春はあけぼの
5月2日(木)
6年生の国語の授業をのぞいてみると、皆、集中して課題に取り組んでいました。
今日の内容は「枕草子」。内容を学んだ子供たちが、それぞれの季節について自分なりの思いを表現していました。
春は「さくら」、夏は「ソフトクリーム」「海」、秋は「紅葉」など・・・、それぞれの考えたものについて、そのよさや選んだ理由などもまとめていました。(いろいろな考えが出ていました。さすが6年生!)
「5月初め」は「ゴールデンウェーク(後半)」
明日からまた連休に入ります。体調や安全面などを意識しながら、それぞれの休みが充実したものでありますように!
「水の中、気持ちいい!」田植え体験(4・5年)
4月26日(金) 地域の方の御協力をいただき、4・5年生が田植え体験を行いました。田に入る前は、緊張している様子の子供たちでしたが、水の中に入ってみると、生き生きと活動する元気な姿が見られました。
時間が経つにつれ、早く正確に植えることのできる児童もたくさん見られました。
田植え後に御協力いただいた方から、「田植えと同じように、困っていたり、苦手だったりする友達がいたら、協力したり助け合ったりして、頑張ってください!」という言葉をいただきました。今日の経験をもとに、きっと、皆、心に響いたことでしょう。
今後は、定期的に観察に行く予定です。これからの成長が楽しみですね。
ようこそ!1年生!! 「1年生を迎える会」開催
4月25日(木)に、「1年生を迎える会」を行いました。
2・3年生のアーチの下、6年生と一緒に登場した1年生。
開会の際に、「1年生と仲よくなり、みんなで楽しみましょう。」といった児童会のあいさつにあったように、1年生はもちろん、全校で楽しみながら、1年生と仲よくなる工夫がたくさんありました。
会の中で、1年生一人一人の自己紹介があり、その後は、その自己紹介の内容をもとに、クイズが出されました。1年生のことが、自然とよく分かるよい内容でした。
また、5年生からはプレゼントの「しおり」が渡され、1年生の感想発表では、「プレゼントが嬉しかった!」といった声もたくさん聞かれました。
4年生は招待状を1年生に作って渡し、6年生は運営や準備を頑張り、児童会は当日の進行を立派に行いました。
1年生から6年生まで、たくさんの笑顔があふれる、すばらしい集会になりました。
これからも、皆で、1年生と仲よく楽しく過ごしていきましょう。
縦割り清掃スタート!
4月23日(火) 今日から、縦割り班による新体制での清掃が始まりました。
最初に、担当の先生と清掃の仕方などを確認してから、いよいよ清掃開始。
上級生も下級生も、皆よく働いていました。
学校では、年間テーマとして「下学年の手本になろう。上学年を手本にしよう。」を掲げています。
この清掃活動を通して、それぞれの役割を果たしながら、協力して学校をピカピカにしていきましょう。
清掃のみならず、上学年の「手本」としての活動がたくさん見られることを期待しています!
がんばれ!「なかっこ」!
交通安全教室を行いました
4月22日(月)に、警察の方や交通安全協会の方、交通安全指導員の方に指導をいただき、交通安全教室を実施しました。
1、2年生はランドセルを背負いながら登下校に近い形で、歩道を歩きました。交差点等の確認の仕方や横断歩道での待ち方を教えていただき、安全な歩行の仕方を学びました。
3年生以上は、天候に恵まれず、屋内での実施となりましたが、安全な自転車の乗り方や交通ルール、そして自転車を使う前の点検を学びました。子供たちは皆、真剣に話を聞くことができました。
子供たちは、これからも安全面をしっかり意識しながら、事故にあわないように登下校をする気持ちが高まったようです。
子供たちの指導のために、来校してくださった皆様、ありがとうございました。
学年始めPTA集会への御参加、ありがとうございました。
4月17日(水)に、学年始めPTA集会を行いました。
授業参観では、子供たちのがんばる姿を見ていただけたのではないでしょうか。
また、学級懇談、総会、専門委員会、役員会では、多くの皆様の出席をいただきました。
総会では、令和5年度の本部役員・各役員の皆様の円滑な運営・進行のもと、各提案に御承認をいただきました。令和5年度の本部役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。また、その中で、令和6年度の本部役員の皆様が承認され、今年度のPTA活動がスタートしました。
今後とも、よりよい教育活動のため、保護者の皆様とともに、子供たちの成長を支えていきたいと思います。これからも、よろしくお願いします。
避難訓練を実施しました!
4月15日(月)
今年度初の避難訓練(地震想定)を実施しました。
どの学年も「おかしも」の約束を守って、素早く避難することができました。
全体の場で「自分の身は自分で守る」ことを確認し、教室に戻って振り返りを行いました。
これからも、学校では、災害時に適切な行動がとれるよう、支援していきます。
ぜひ、御家庭でも、避難経路などの確認を行ってみてください。
校庭の桜は・・・
4月11日(木)
校庭の東側(道路側)の桜は、今が盛りと満開の花を咲かせています。
入学式後、晴天が続いたここ数日、青空とのコントラストがとてもきれいでした。
一方、校庭の西側の桜はというと、ピンクの中に緑が交わり、東側の風景とは一味違った趣のある様子でした。
ふと目を凝らすと、季節や自然を感じることのできるものがたくさんあります。また、よく見ると、違いに気付くこともあるでしょう。それぞれの変化やそれぞれのよさを感じることのできる、「なかっこ」を育んでいきたいと思います。
新入生の皆さん、ようこそ中村小学校へ!
4月9日(火)に、教育委員、PTA会長に御臨席いただき、入学式を行うことができました。
15名の新入生は、目を輝かせながら、元気いっぱいに入学することができました。
空模様は、あいにくの雨でしたが、式場の体育館は、希望に満ちあふれていました。
保護者の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。雨の中、たくさんの荷物を運んでいただき、ありがとうございました。
新入生15名を加えた78名の「なかっこ」が、充実した小学校生活を送れるよう、職員一同励んで参ります。
今後とも、御理解・御協力の程、よろしくお願いします。
令和6年度 スタート!
4月8日(月)、着任式と前期始業式を行いました。
いよいよ、新学期のスタートです。
新しく、3名の「なかっこ」が加わり、更に6名の先生が着任しました。
式では、元気な校歌が体育館中に響き渡りました。元気な子供たちが帰って来たことに、校舎も体育館も、我々教員と同様に喜んでいるように感じられました。
これからますます、気持ちのよい「挨拶や返事」にあふれる学校になるよう、皆で中村小をつくり上げていきましょう。
保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
最終日
3月22日(金)
今年度最後の登校日、修了式を行いました。
「1年間を振り返って」の作文では、代表の3名はがんばったことやこれからさらにがんばりたいことを成長の感じられる立派な姿で発表することができました。
校長先生からは、「雑草」と言われる植物にも一つ一つ名前があること、よく見るとかわいい花がついていたりしてキラキラと輝きながら生きていることから、子供たちにも強くたくましく成長してほしいという願いを込めたお話をしていただきました。
来年度、1つずつ進級したなかっこに会えることを楽しみにしています。
たくさん助けていただきました
3月21日(木)
今年度最後となるICT支援員さんの来校日。
タブレット端末が1人1台使えるようになり、学習が便利になりましたが、比例するように操作のトラブルや通信の不具合等も増えました。
そういうときに、さっと手を差し伸べてくれたのがICT支援員さんです。
かゆいところに手が届く、本当に頼りになる支援員さんでした。
すぐに気付いて助けてくれるので、困っている時間がとても短かったという子がたくさんいると思います。
授業後にはどの学級も一年間のお礼をすることができました。
新しい学校のリーダー
3月19日(火)
昨日は強い風に見舞われ、今朝は玄関前に折れた小枝やどこからやっていたのかわからない落ち葉がたくさんたまっていました。
それを、朝登校してきた現在最高学年の5年生がほうきで掃除してくれました。
また、4月から新体制となる新児童会役員たちも、活動は新学期からの予定でしたが早くもあいさつ運動を始めていました。
新しい学校にリーダーたちが、確実に育ってきています。
助走期間かも
3月18日(月)
先週卒業式を終えた本校は、6年生のいない日々が始まりました。
靴箱を見ても、教室を見ても、だれもいません(当たり前ですが)。
ついさみしく感じてしまいますが、6年生の分も登下校班や掃除、委員会等で5年生以下のみんなががんばっていました。
令和6年度に向けて少しずつ助走をしているように見えました。
6年生ありがとう
3月15日(金)
中村小のリーダーとして愛され活躍した6年生が、ついに卒業になりました。
卒業式では、5年生以下の全身で祝福と感謝の思いを伝えようとしている気持ちが会場に満ちていると同時に、6年生の満足感や達成感を感じさせる姿と未来への期待、そして中村小を去ることへのさみしさがあふれていました。
令和5年度のリーダーたちとともに作る最後の行事、本当にすてきな卒業式になりました。
6年生ありがとう!
6年生のために
3月14日(木)
卒業式を前日に控えたこの日、午後は準備を行いました。
バトンを直接受け継ぐ5年生と、高学年となる4年生が、とてもよくがんばってくれました。
その姿からは、6年生を喜ばせたい、気持ちよく卒業してほしいという気持ちがあふれていました。
6年生の巣立ちに際して、またなかっこが一丸となっていることが嬉しいです。
楽しくつくる
3月13日(水)
3年生の図工「メロディバトンを作ろう」の学習で、音の鳴るバトンを作っていました。
音の変化やデザインを楽しみながら、夢中になっていました。
完成させることというよりは、創作活動を通して制作の過程を楽しんでいる様子でした。
この学習は、図工が得意な校長先生と一緒に行っています。
3年生の想像力と創造性がますます引き出されました。
感謝し合う
3月8日(金)
先日は、6年生への感謝を伝える会を行いました。
この日は、6年生が学校へそして全校児童への感謝を、ボランティアの形で示してくれました。
体育館の倉庫と言えば、日々の掃除では整理整頓はできるものの、すべてを出して掃除するということはできません。
そこに目を付けた6年生はさすがです。
用具を取り出して、きれいにしてくれました。
5年生以下のみんなには、これを保たせることで感謝を示してほしいと思います。
令和6年度に向けて
3月7日(木)
全校児童の代表に児童会があります。
毎年児童会役員が中心となって、よりよい学校をめざして活動しています。
この日は、令和5年度の児童会役員が次年度の役員へ引き継ぎをする式を行いました。
新旧それぞれから、1年間の成果と、次年度の抱負が語られ、バトンパスしました。
卒業式練習
3月6日(水)
卒業式の全体練習が始まりました。
起立、礼、座り方などの所作や心構えを中心に、歌の練習もしました。
程よい緊張感の中で、1時間の練習の中でみるみるよくなっていきました。
さらに上を目指して、素敵な卒業式になるよう全校一丸となってがんばります。
ICT機器の活用
3月5日(火)
ICT機器の活用が日常になっていますが、それにはいくつものねらいがあります。
その中の1つに、「プログラミング的思考」を育てるというものがあります。
これは、ある目的に達するために最適な方法を論理的に考えるということです。
これについては、日々学んでいますが、ICT機器を使うことでより簡単に学ぶことができるようです。
1年生も絶賛プログラミングを学習中!
そのレベルと学び合いに驚かされました。
積み重ねが見える
3月4日(月)
先週「6年生ありがとう集会」を終えたばかりですが、この日はすでに次に向かっている様子がありました。
1年生の教室から、声のそろった元気な言葉が聞こえました。
のぞいてみると、しっかりとした姿勢で全員が立っていました。
どうやら卒業式に向けての練習をしていたようです。
1年生にとっては短い時間ではない「卒業式」です。
姿勢を正して終始参加するのは大きなチャレンジです。
とは言っても、これは1年間の積み重ねが表れます。
この日の様子を見ていると、この1年間でしっかりと力を付けたことが伝わってきました。
6年生ありがとう集会
3月1日(金)
6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生ありがとう集会」は、5年生を中心にとてもすてきな会になりました。
この会に向けて、全校がそれぞれの準備を進めてきましたが、それがすべて集約されていました。
全校児童のはじける笑顔がそれを証明してくれていたかのようでした。
なかでも5年生の計画、運営はすばらしく、1か月後には最高学年となるにふさわしい活躍でした。
よく見える!
2月29日(木)
清掃業者の方に、窓ガラスを清掃をしていただきました。
普段は外側までは手が付けられませんので、大変ありがたいです。
きれいになると、普段は気にも留めなかった汚れがあったことに気付き、外の景色がよりきれいに見えました。
作業の様子を見ると、さすがプロの仕事!
素早くどんどんきれいになっていきました。
こんな様子を見ることもキャリア教育ですね。
このホームページの掲示板に、「キャリア通信第14号」をアップロードしましたので、そちらもご覧ください。
リニューアル
2月28日(水)
おおむね2週間に1回、保護者の皆様の御協力をいただき交通安全指導を行っています。
本校では交通安全指導と言っていますが、これは町で行っているあいさつ運動「さわやかおはようタイム」の一環で行っている活動です。
月曜日に登校してくる児童生徒を町全体で見守り、みんなで元気になろうということを意図してできた活動です。
横断幕が町の各所にありましたが、いつの間にか色あせていました。
それがついにリニューアルし、校舎にもきれいな横断幕を設置することができました。
ますます、元気なあいさつができるようになりそうです。
大成功をめざして
2月27日(火)
今週末に「6年生ありがとう集会」を予定しています。
今、5年生を中心に各学年が準備を進めています。
少しずつ会場での練習も始め、勢いが増してきたような気がします。
当日は、全校が1つになって大きな行事を作り上げることができることを願っています。
委員会活動
2月26日(月)
どの委員会も日々活動していますが、月に一度はメンバーがそろい活動の反省をしたり、翌月の計画を立てたり、当番活動以外の活動をしたりしています。
この日は、月例の委員会の最終日になりました。
つい意識が向いてしまうせいかもしれませんが、活動の様子を見ていると、6年生の頼りになる姿が目立つ気がしました。
6年生お疲れ様、5年生以下のなかっこ受け継いでがんばって、という気持ちになりました。
6年 校外学習
2月22日(木)
6年生が校外学習に行ってきました。
様々な活動に「小学校生活最後」と付きますが、今回もその1つでした。
国会議事堂、日本科学未来館への校外学習は、今の学級のメンバーで行くことが最後となり、学習内容と合わせて、貴重な思い出になったことと思います。
学力テスト
2月21日(水)
2日間にわたって、学力テストを行いました。
1年間の学習の成果を試す2日間は、たくさん頭を使ったので疲れたのではないかと思います。
しかし、テストの2日間だけをがんばったのではなく、これまでの努力の積み重ねが試されたと思うと、結果に一喜一憂するのではない振り返りができそうです。
伸びや努力の成果を感じることができればさらに上を目指し、あまり期待したような手応えが得られなかった場合には、十分に補って次の積み重ねに進み、ますます力を伸ばしてほしいと願っています。
部活動交流
2月20日(火)
6年生が、中学校で部活動の体験を行ってきました。
小学校では放課後の活動を陸上しか行っていませんので、通年たくさんの種類の部活動を実施している中学校は、まさに新鮮だったようです。
また、上級生になる中学生との交流も、小学校とは少し違った印象だったかもしれません。
ともあれ、どの活動に参加したなかっこたちも、とても楽しく取り組めていました。
中学校への進学が楽しみになったのではないかと思います。
クラブ活動
2月19日(月)
クラブ活動が今年度最終回となりました。
室内レク、音楽、アート、スポーツの4つの活動はどれも楽しそうな雰囲気が感じられました。
初めの頃は、担当の先生が考えた活動を行う様子が多かったのですが、今では自分たちで活動を考えたり、用意したりすることができます。
教科書のない友達同士の関わりを通しての学びがあることを感じました。
いつも交流
2月16日(金)
朝は、図書委員会が、各学年に読み聞かせをしていました。
リフレッシュタイムには、最後の長なわタイムで、全校が体育館で跳んでいました。
昼休みには、6年生と1年生がレク(おにごっこ)をしていました。
日々、学年を隔てることなく様々な場面で関わりをもち、全校の結び付きを強くしています。
6年 調理実習
2月15日(木)
6年生の家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。
野菜を切る手はたどたどしい場面もありましたが、吸収力抜群の6年生は、尻上がりに上手になっていきました。
できあがりは、お見事!
見た目はもちろん、とてもおいしくできていました。
賞状伝達
2月14日(水)
賞状伝達のときにはいつも感心していますが、今回もすばらしい賞を紹介することができました。
賞状を受け取る代表の二人は、緊張感をもちながら、所作に気を付けていることがよく分かりました。
さすがの姿です。
そしてそれを見る全校児童がきれいな目で見つめているのが印象的でした。
みんな、受賞に値するすてきななかっこたちですね。
・主権者教育用リーフレット
(全国都道府県議会議長会HP)
・多古町キャリア通信 広報誌
・令和7年度 部活動の活動方針
・ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト
・家庭学習用TIPS動画
・家庭児童相談のお知らせ
(千葉県香取健康福祉センター)
新しい登校届は,「メニュー」→「各種様式」→」「保健」にアップロードしました。両面印刷してご利用ください。
講師説明会開催のお知らせ
多古町「悩み相談窓口」のお知らせ
いじめや不登校等の悩みや学校に対する不安等に関する相談先として,多古町教育委員会学校教育課(多古町ほっとダイヤル)76-5411をご利用ください。
〒289-2257
千葉県香取郡多古町南中349番地2
電 話 0479 (76) 2456
FAX 0479 (70) 6054