日誌

中村小日誌

第2回PTA奉仕作業

10月3日(日)

台風の影響で1日延期で実施したPTA奉仕作業。

いつもの除草作業に加え,台風で折れた枝の片付けもありました。

参加してくださった保護者の皆様は,ソーシャルディスタンスを守り,「黙働」で作業に取り組んでくださいました。

月曜日からはきれいになった校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られることでしょう。保護者の皆様ありがとうございしました。

掲示委員会

9月が終わり10月になります。

掲示委員会のみんなが10月の掲示物を作成しています。

どんな掲示物ができあがるのでしょうか。

御来校の際はぜひご覧ください。

空育

9月14日(火)

6年生で「空育」が行われました。空育とは,JALグループが実施する「空」を通じて未来を考える授業です。

今回は緊急事態宣言ということもあり,現役パイロットや成田空港に勤務している方々と,オンライン授業を行いました。それぞれの仕事内容の説明や働くきっかけなどを聞き,働くことへの意欲を高めることができました。

1年生やおやさん

9月8日(水)

1年生が生活科の学習で育てた野菜を先生方に販売する「1年生やおや」をしました。1年生は一人20円分の手作りの金券とお手紙を作って先生方に配り,野菜を購入してもらえるようにお願いしました。野菜は1つ5円。算数の「10より大きい数」の学習を生かし,「5跳び」で料金を計算して,5円のおつりを返しながら,販売体験をしました。元気よく野菜を売る声が校内に響き,楽しんで活動することができました。

キャッシュレス決済が増えた昨今ですが,商品に対価を支払うということを理解するのも大切なことです。学習したことが,生活の一部であることを実感させたいです。

稲刈り

令和3年9月10日(金)

4,5年生で稲刈りを行いました。昨年度実施できなったので5年生にとっても初めての稲刈りです。2人組で刈る人と集めて束ねる人に分かれて作業を行いました。最初は慣れなかったものの,どんどん稲を刈る速さや束ねる速さが速くなりました。手作業の大変さを味わいながら,充実した体験となりました。

前期後半スタート

8月30日(月)

長かった夏休みも終わり,前期の後半がスタートしました。

全校集会は密を避けるため,放送で校長先生がお話をしました。

そして,今日は「一斉テスト」を実施しました。夏休み中に学習したことの確認が行われました。教室の中は鉛筆の音が響き,学習の成果を発揮しているようでした。

全校集会

令和3年7月20日。夏季休業前全校集会が開かれました。校長先生の話と生徒指導主任の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。

光スポーツ公園

令和3年7月14日。1,2年生が生活科の学習で光スポーツ公園に行きました。生活科の学習で公園を利用し自然に触れたり,仲間と仲良く遊んだりしました。

中干し(4,5年生)

7月14日,4月に田植えをした田んぼに行き,中干しの様子を観察しました。

大木さんから中干しの効果や必要性を教えていただきました。

移動交番

不審者対応訓練の実施に際し,移動交番が学校に来てくれました。3年生は社会科で警察の仕事を学習します。訓練が終わった3年生は警察の方に「僕たち3年生は警察のお仕事の学習をします。ぜひ,移動交番を見せてください。」とお願いすると,快諾してくださり,見学することができました。さらに急なお願いにもかかわらず,丁寧な説明までしてくださいました。ありがとうございました。