日誌

中村小日誌

読み聞かせ

2月9日(金)

定期的に「ぐるんぱの会」の方々に読み聞かせをしていただいていますが、この日は図書委員会が各学級に読み聞かせに行きました。

大人の読み方は慣れもあり流暢ですが、図書委員会の子たちは少し緊張してはいるものの、聞いている子たちは新鮮な気持ちで聞き入っている様子でした。

 

廊下の力作たち

2月8日(木)

廊下を歩いて目を引くのが、いろいろな学習の作品です。

この日もあちらこちらで力作を発見しました。

想像力を働かせて創作していると感じさせる作品もありとても楽しめました。

本の紹介も同様です。

内容だけではなく、その本の面白さを伝えようとしている文章が書かれていました。

  

晴れの日の表情

2月7日(水)

久しぶりによく晴れたこの日、少々寒くても、外にいるととても気持ちのよい一日でした。

思い切り走り回る子、遊具で遊ぶ子、長なわをがんばる子、委員会の活動をする子、みんないきいきとした表情でした。

とは言え、雨がもたらす恵がありますし、雨の日も必要です。

晴れの日の子供たちの明るい表情は、雨の日あってのものでもあると思うと、感謝したくなりますね。

  

「命の授業」思春期講演会

2月5日(火)

5年生を対象に「命の授業」思春期講演会を実施しました。

長く助産師として御活躍された講師の先生から、出産や子育てについて体験を交えてお話を聞き、自分自身や身近にいる人たちの命の尊さや、たくさんの人たちの支えを感じることができたようです。

  

グローバルの時代

2月5日(月)

現在高学年は外国語の学習を週2回程度、中学年は外国語活動として週1回程度行っています。

低学年はというと、年間数回ですが、英語に親しむ時間を設けています。

この日は、買い物の場面でのやりとりを学習しました。

店:Hello.What do you want?

客:One apple,please.

店:Here you are.

客:Thank you.How much?

店:One dollar.

客:Here you are.

店:Thank you.See you.

  

2月3日は

2月2月(金)

この日の給食。

このおかずには、豆が使われてます。

フライの中には、い〇し(魚)が入っています。

 

スープの中には、何かの顔が。

そうです。

翌日は節分です。

自分の中の追い出したい鬼を考えている学級もありました。

季節ごとの文化を大事にして、受け継いでいきたいですね。

できた!

2月1日(木)

教室をのぞいてみると、真剣に話を聞きながらうんうんとうなずいている子を見ました。

よく理解したという表情でした。

体育館をのぞいてみると、今までできなかった技ができるようになった子がいました。

とっても嬉しそうでした。

そして、今がんばっている長なわでも、新記録を出した学級がありました。

こちらも大変興奮気味でした(担任の先生も)。

学校は、子供たちの「わかった」「できた」を1つでも多く経験する場所です。

こうような輝く瞬間をたくさん作っていきたいと思います。

 

マット運動

1月31日(水)

4年生のマット運動。

倒立やブリッジに果敢に挑戦していました。

器械運動は、回転感覚と逆さ感覚が大切だと言いますが、まさにその2つを刺激する学習でした。

先生が近くに来ると、自分の姿を見てと言わんばかりに目を輝かせていたのが印象的でした。

  

火が着いてきました

1月30日(火)

各学級で練習している長なわの8の字チャレンジ。

この日の長なわタイムでは、どの学級もその成果が表れ、新記録達成の学級もありました。

子供たちの表情だけではなく、担任の先生たちが燃えています。

リズムよく「ハイ!ハイ!」という声、額に汗を流しながらなわを回す姿は、子供たちにとっても刺激になっているようです。

子供たちも先生も一緒に同じめあてに向かってがんばっています。

  

アルバム写真撮影

1月29日(月)

あと2か月足らずで6年生は卒業を迎えます。

日々の学習をはじめ、卒業に向けてまとめや準備を始めています。

この日は卒業アルバムに使用するクラブ活動の写真撮影がありました。

カメラマンを前ににっこりする6年生。

この日の表情が卒業アルバムにずっと残ると思うと感慨深く、一瞬一瞬を大切にしようという気持ちになります。