日誌

中村小日誌

表現を楽しむ

10月31日(火)

県の事業で,子ども劇場千葉県センターを通じて,芸術家の派遣事業を行いました。

今回は,「コンテンポラリーダンス」の先生を講師(芸術家)としてお招きして,教えていただきました。

子供たちは「コンテンポラリーダンス」という言葉すら聞いたことがない様子で,まったく知らない活動となりましたが,緊張の表情が笑顔になるには時間はかかりませんでした。

明るい笑顔のあふれる時間となり,みんなとっても楽しめたようです。

終わる頃には,

「もっとやりたい。」

「またきてほしい。」

という声も聞くことができました。

表現の1つとして身体表現がありますが,その楽しさを十分に感じる時間になりました。

  

昼休みのなかっこ

10月30日(月)

気持ちよく晴れた昼休みに,気持ちよく遊ぶなかっこを見ていると心が洗われる気がします。

「よく学び,よく遊べ」と昔からよく聞くように,子供たちの健やかな成長に遊びは欠かせません。

遊びの中から自然に学び成長していく子供たちを,見守り応援していきます。

  

第2回校内研究会

10月27日(金)

校内研究会で,1年生と3年生が国語の授業を行いました。

1年生は,言葉に含まれる意味を体を使って理解を深めました。

3年生は,共通のめあてをもち,意見交換を通してよりよい考えにまとめていく学習でした。

どちらもコミュニケーションの基本となる言葉を大切にした授業になりました。

  

作品が完成しました

10月26日(木)

6年生が家庭科の学習でつくっていた作品が、ついに完成しました。

これまでに学習した縫い方を駆使して、どれも力作となりました。

自分で一生懸命つくった作品に愛着がわいているようです。

   

3年校外学習

10月25日(水)

3年生が社会科の学習で,多古幹部交番に行ってきました。

交番の仕事について詳しく教えてくださり,パトカーの車内にも座らせていただきました。

質問に答えていただく中で,それまでもっていた交番の印象とは変わって関心が高まるなど,キャリア教育の1つとしてもよい機会になりました。

  

親子で陶芸

10月24日(火)

家庭教育学級で陶芸教室を実施しました。

この日は成形の作業を行いました。

はじめての成形も,親子で楽しみながらできたようです。

現時点ではどれも土色ですが,それでもそれぞれに個性があり,すてきな作品になりそうです。

次回の着色が今から楽しみです。

 

静かに清掃

10月23日(月)

掃除の時間に校舎を歩いていると,「こんにちは」のあいさつと掃除の物音はするものの誰の声も聞こえてきません。

本校では,掃除中は私語をせずに集中できるよう,「黙働」清掃を行っています。

掃除に必要な会話以外はありません。

とても熱心に取り組む姿が見られますが,いつか「黙働」というきまりがなくてもできるようになると本当に素晴らしいですね。

  

郡市陸上大会

10月20日(金)

9月から練習してきた成果を発揮すべく、代表児童が陸上大会に参加しました。

心のこもった応援する姿が力となり、自己ベストを更新する子もいて、よい大会になりました。

中には悔しい思いをした子もいたようですが、「もっと練習できたかもしれない。」「もっと真剣にがんばれたかもしれない。」という気持ちにつながり、次の活動が楽しみになる、素晴らしい経験、学習になりました。

  

陸上壮行会

10月19日(木)

陸上大会を翌日に控えたこの日,全校で陸上大会に参加する代表児童を,全校児童で励ます会を行いました。

呼名された代表一人一人の気合のこもった返事からは,気合が十分伝わってきました。

応援児童代表からの緊張感に,期待と励ましの気持ちが感じられました。

 

体力テスト

10月18日(水)

気持ちのよい秋晴れの中,体力テストを行いました。

1・6年,2・5年,3・4年のペアを組んで,各種目をまわりました。

少しでもよい記録を出そうとがんばるみんなの姿に思わず応援したくなりました。

また,年下の学年に優しく教える上の学年の姿が微笑ましかったです。

     

気持ちよく「ハイ!」

10月17日(火)

先日行った一斉テストの賞状伝達を行いました。

満点賞の子たちが呼名されると,

「ハイッ!」

と,自信に満ちた気持ちのよい声が体育館に響きました。

いつでも何度でも聞きたくなる素敵な返事でした。

芸術の秋

10月16日(月)

なんでも活動しやすい時期であるためか,秋は「〇〇の秋」と言われることの多い季節です。

この日のクラブ活動では,季節を感じる活動が見られました。

休み時間に集めていた落ち葉を使ったアートのようです。

自然と親しみながらアートを楽しむ。

すてきですね。

 

後期始業式

10月12日(木)

秋休みを終え,後期がスタートしました。

心新たに始業式に臨む表情からは,「よし,がんばるぞ!」という気持ちが感じられました。

表情からだけではなく姿からも感じさせてくれたのが6年生。

話の聞き方が素晴らしく,姿勢よく,頷きながら,しっかりと目を見て聞いていました。

ますます最高学年としての力が伸びてきた姿は,全校のお手本。

とっても頼もしかったです。

前期終業式

10月6日(金)

前期97日(1年生は96日)を終えました。

終業式では、すがすがしさを感じさせる歌声で校歌を合唱しました(本校の校歌は二部合唱です)。

また、前期にがんばったことや楽しかった思い出の発表がありました。

代表者3名の発表でしたが、全校児童の前期が思い出されました。

後期がさらによい半年になるよう、英気を蓄えられる秋季休業になることを願っています。 

   

 

前期終業式を前に

10月5日(木)

今週末の前期終業を目前に控えたこの日、大掃除を行いました。

「先生! こんなに真っ黒になりました!」

と,雑巾を見せに来る子もいました。

普段は手の届かないところもきれいにした成果です。

半年間過ごした教室に感謝する機会。

大切にしたいですね。

 

先日配付した「秋休みの過ごし方」「秋季休業中の学校閉庁日について」を掲示板にも載せましたのでご利用ください。

3年校外学習

10月4日(水)

3年生が消防署に行ってきました。

消防のお仕事について教えていただいた後,署内を見学しました。

消防車の説明をしていただいたり,消防服を着せていただいたりと,貴重な体験をすることができました。

   

一生懸命ていねいに

10月3日(火)

「きれいな文字を書きたい。」

と,思い始めるのはいつ頃でしょう。

案外,大人になってからという人も少なくないような気がします。

そして,気が付いたときには幼いころからの癖が抜けなくて苦労するということもあるのではないでしょうか。

4年生の書写の学習。

字形を整えるだけでも難しいのに,筆遣いの難しさもあります。

思いどおりではなかったかもしれませんが,真剣そのもののまなざしで,丁寧に書く姿はとても印象的でした。

一輪車をいただきました

10月2日(月)

体育委員会で新しい一輪車をラックに掛けていました。

この一輪車は,日本宝くじ協会からの寄贈していただいたものです。

一輪車に乗れる子を増やして,感謝の気持ちに変えられたらいいなと思います。

 

ICT ALT

9月29日(金)

アルファベットの頭文字で表す名称がますます増えているような気がします。

例えばICTやALT。

ICTは「Information and Communication Technology」、ALTは「Assistant Language Teacher」です。

この日は、ICT支援員さんとALTの先生と教室で一緒に学習しました。

以前(平成初期頃)はどちらもいませんでしたが、今やなくてはならない職員の一人として、子供たちの学びを支えています。

 

4・5年宿泊学習(2日目)

9月28日(木)

宿泊学習の2日目は、「グラウンドゴルフ」「野外炊事」を行いました。

グラウンドゴルフは、初めて体験する子がほとんどでしたが、急速に腕を上げて楽しんでいました。

野外炊事では、みんなでカレーライスをつくりました。

支度から片付けまで、経験者の5年生とチャレンジ精神旺盛な4年生の素晴らしいコンビネーションを見ることができました。

プログラムにはいろいろな活動がありましたが、それ以外にも食事や入浴、部屋での生活等、学びの多い2日間になりました。

  

 

4・5年宿泊学習(1日目)

9月27日(水)

5年生は2回目、4年生ははじめての宿泊学習に行ってきました。

計画段階から楽しみにしていた宿泊学習は、わくわくしたことと思います。

1日目は、「イニシアチブゲーム」「カヌー」「プラネタリウム」「七宝焼き」「キャンプファイヤ」を行いました。

どの活動も、充実した活動になりました。

   

2年校外学習

9月26日(火)

頻繁に学区探検に出かけている2年生。

今回は商店と自動車整備工場に行きました。

お店や自動車整備工場で工夫していることや特徴、これまでの歴史や努力、苦労を教えていただきました。

お店に対してもっていた印象が変わるほど、知らなかったことを聞いて、大興奮でした。

生活科の学習の醍醐味かもしれません。

 

秋晴れ

9月25日(月)

先週はすっきりしない天気の日が続きましたが、この日は久しぶりに気持ちよく青空が広がりました。

子供たちが笑顔で走り回る校庭は見慣れた光景のはずですが、少し懐かしい気がしました。

もう10月も目の前というこの時期に、ようやく秋晴れを感じることができました。

当たり前のようで当たり前ではないこのような日がとてもありがたいなと思いました。

  

航空講話(空育)

9月22日(金)

成田空港と全日空の方々による、航空講話がありました。

これは、キャリア教育の一環で行っています。

たくさんある空港のお仕事の中で、今回は貨物についてを中心にお話していただきました。

旅客と比べてイメージをもちにくいですが、子供たちは真剣に聞き、聞いたことに対する質問もたくさんすることができました。

成田空港は多古町のすぐ隣にありますが、知らないことは多いです。

この機会に関心が高められた子もいるかもしれませんね。

  

4年生と5年生が

9月21日(木)

数日前から、4年生と5年生が一緒に活動している様子が見られます。

だんだんと近づいてきた宿泊学習に向けての計画や準備を通した学習を行っているようです。

4年生ははじめて、5年生は2回目です。

この日は体育館でフォークダンスを踊っていました。

キャンプファイヤーを囲んで踊るのかもしれません。

当日を想像してながら楽しく活動していることでしょう。

 

今こそ体を大切に

9月20日(水)

日中は厳しい残暑が続いていますが、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。

そして、この日の午後は突然の豪雨。

暑い中でも、気候の変化からは秋の訪れを感じます。

今後は一気に秋めいてくるかもしれません。

こういう時に気を付けたいのが、「健康」です。

体調の変化により敏感に、みんな元気でいられたらと願っています。

2年校外学習

9月19日(火)

2年生の生活科では、学区の様子について学習するので、校外学習が多くなります。

今回は、郵便局と駐在所に見学に行きました。

みんなのためにがんばってくれている方々やそういった仕事を知ることは、地域に関心をもち好きになること、そして子供たちにとっても身近で分かりやすいキャリア教育であり、たくさんの学びにつながります。

このような機会で最大限の効果を生むことをめざして、次の校外学習も楽しく行ってきます。

   

6年修学旅行

9月15日(金)

小学校の思い出は?

というと、上位に上がるものの一つが「修学旅行」。

昨日から2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ気持ちよく過ごすことができました。

見知らぬ地で子供たちだけで散策するグループ別行動はハラハラドキドキの経験。

そして、小田原城、箱根関所、大涌谷、遊覧船、ロープウェイ、どれも楽しい思い出になったことと思います。

       

2年校外学習

9月14日(木)

朝、修学旅行に向かう6年生を見送りました。

楽しみにしている気持ちがあふれていました。

そして、同じような表情で日中お出かけしたのが2年生。

歩いて日本寺の見学に行きました。

お寺の方には、お寺にある物や建物について詳しく教えていただき、驚きや発見がたくさんあったようです。

 

元気に部活動

9月13日(水)

5日(火)から陸上部の活動が始まりました。

放課後の練習とは言え、少し動いただけで汗が出ます。

6時間の学習後にさらに運動するとなると体力的にも精神的にもつらいのではと思うところでしたが、子供たちは元気いっぱい。

走って、跳んで、投げて、力いっぱいがんばっています。

祖父母家庭教育学級

9月12日(火)

祖父母の方々と孫にあたる子供たちが交流する祖父母家庭教育学級を行いました。

4、5年生とその祖父母の方々が交流して「ボッチャ」と「モルック」を楽しみました。

あまり経験のない2種目を短い時間の中で行いましたが、自然と湧き上がる応援や歓喜の声がその楽しさを感じさせました。

来てくださった祖父母の方々からは、久しぶりの学校の様子をなつかしむ声が聞こえてきました。

今後は授業の参観等にも来ていただく機会がありますので、子供たちとより近づいていければと思います。

  

クラブ活動

9月11日(月)

久しぶりのクラブ活動。

この時間の子供たちは、教科の学習とは少し違う表情を見せてくれます。

ワールドカップさながらのスポーツクラブのミニバスケットボール、見事な演奏になりつつあった音楽クラブのミッキーマウスマーチ、宝探しに必死だった室内レククラブ、芸術家が登場しそうなアートクラブ。

それぞれのクラブで、思い思いの楽しみ方で見せてくれる笑顔がとっても素敵でした。

   

4・5年稲刈り体験

9月7日(木)

米どころ多古町は、先月末あたりから稲刈りが始まっていました。

まだ気温は高いものの、黄金色の稲穂は秋を感じさせます。

この日、4年生と5年生も稲刈りに行ってきました。

今は珍しい鎌を使った手作業での稲刈り。

機械化の進んだ現代の稲刈りとは違うものの、先人の努力や苦労を体験することができました。

稲刈り2度目の5年生はさすがの様子、初めての4年生は持ち前のパワーを発揮して作業することができました。

今年も田んぼを貸してくださり、田植え、中干し、稲刈りを教えていただいたことに、心から感謝いたします。

ありがとうございました。

 

3年校外学習

9月6日(水)

3年生が校外学習に行ってきました。

お店(スーパー)で働く人々やお仕事について学ぶ学習です。

商品が並ぶフロア以外の場所を見学するのは初めての子供たちは、何を見ても新鮮で新たな発見ばかりでした。

おうちの方と相談して決めた物を買い物する活動も行いました。

一人で買い物をするのは初めていう子も多く、商品を探し会計を行うときには緊張が伝わってきました。

   

努力の成果

9月5日(火)

夏休み明けに行った一斉テストでは、多くの子が満点、合格点を取ることができました。

もちろん得意不得意の違いがありますが、夏休み中にがんばった分が成果として表れたと思います。

一斉テストは長いお休みの後に実施するので、あと2回計画しています。

今回の成果をもとに、次への努力につながっていけば何よりです。

子供たちのさらなる成長が楽しみです。

 

委員会活動

9月4日(月)

ポスターの張替え、本の整理をしていたのは、それぞれ掲示委員会と図書委員会。

ちょうど通りかかって目にすることのできた姿ですが、残念なことにほとんどの子供たちは見ていません。

大人が一生懸命働く様子が一番のキャリア教育であることと同じで、高学年が一生懸命活動する姿が、下学年の憧れを大きくすると感じます。

よい活動を広めつつ、よい歴史と伝統をつくっていきたいものです。

 

防災の日

9月1日(金)

100年前のこの日は、日本に大きな災害がありました。

関東大震災です。

その前もそしてその後も、様々な自然災害に見舞われている国土です。

過去の経験を十分に生かして備えていきたいものです。

学校では地震を想定した避難訓練を行いました。

詳しい日時は知らせずに、突発的な地震に対応する訓練を実施しました。

休み時間を使いましたので、第一次避難は個々の判断が重要になります。

校舎内で頭を守る子、外で落下物のないところにかがんでいる子、静かに放送を待つ子、それぞれが考えて行動する姿が見られました。

 

カレーライス

8月31日(木)

詳しく調べてはいませんが、子供たちが喜ぶ給食といえばカレーライス。

この日は休み明け2日目にしてカレーライスの日。

夏は食欲が落ちてしまうということもありますが、みんなもりもり食べました。

よく食べ、よく寝て、よく遊ぶ。

子供たちの健やかな成長をいつも願っています。

夏休みが明けました

8月30日(水)

まだ厳しい残暑の中、夏休み中の成果を持って元気に登校してきた子供たち。

長く眠っていた学校が呼吸し始めたようでした。

始業式では、「夏休みが終わって残念だったかな。」という校長先生の問いかけに、

「先生に会いたかったから学校に来たかった!」という声が。

何にも代えがたい嬉しいスタートとなりました。

その後は全校が行う一斉テストや,力作の発表、通常の学習と、早くも学校生活の日常が戻っていました。

体調には十分に気を付けながら、子供たちに会える毎日を楽しみにがんばります。

  

 

夏休み直前に

7月20日(木)

夏休み前の最後の登校日となりました。

全校集会では、校長先生からそれぞれの「?(クエスチョン)」を大切にした長いお休み期間にしかできない学びについてお話がありました。

夏休み中の過ごし方については、「青・赤・黄・黒」の4つの色を使ってお話がありました。

それぞれの色な何を意味しているでしょうか。

御家庭で話題にしてみてください。

では、よい夏休みを!

  

 

タブレット端末を活用して

7月19日(木)

昨年すべての教室に配備された電子黒板を使った授業風景は珍しいものではなくなってきています。

どこの教室でも、有効に活用しています。

とは言っても、4月に入学してきた1年生は今年がはじめてです。

この4か月間でどのように活用しているかというと・・・。

この日は、育てているアサガオの観察をしていました。

タブレット端末のカメラを使って一人一人撮影し、それを電子黒板で共有していました。

もうそんなことまで!

 

暑さに注意

7月18日(火)

いまだ梅雨明けしない関東地方ですが、ここ何日かの気温は真夏の猛暑を思わせる高さです。

熱中症警戒アラートも出され、WBGT計測器も危険を知らせてくれています。

それでも外で遊びたいというなかっこもいるかもしれませんが、さすがに危険です。

昇降口には下のような掲示をして、子供たちにも知らせています。

暑さに負けない体調の管理とともに、暑さへの対策をとって、暑い夏を乗り切りたいです。

水の事故を防ぐ

7月14日(金)

以前よく耳にした話題ですが、人は3㎝ほどの深さの水で命を落としてしまうことがあるそうです。

また水難事故について聞くと、泳力が高いほど助かるとはいうことができないそうです。

そこで、もっとも大切なことは、「浮く」ことです。

この日の着衣水泳では、着衣での動きにくさの体験と、浮くことに焦点を絞った学習をしました。

もしもの時には、呼吸を保ち体力を温存して助けを待つことが重要です。

この日で今年度の水泳学習は最終になりました。

安全に楽しく学習させてくれたプールに感謝して、また来年、浮くことの習得と、泳ぐことの楽しさを味わうことができる学習を行っていきます。

  

地区児童会

7月13日(木)

夏休み前に、毎日の登下校について振り返る時間を設けました。

各班ごとに、集合時刻、安全な歩き方を確認しました。

さらに、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや、夏休み明けの登下校についても話題にしました。

先日の不審者対応訓練のお話では、安全な登下校のためには、元気なあいさつがとても効果的だそうです。

確認した約束と合わせて、これまで以上に元気なあいさつのできるなかっこになってほしいと願っています。

  

今年度最後の水泳学習

7月12日(水)

プール開きをして以来、毎回水泳学習を楽しみにしていた子供たち。

この日は、今季最終となる水泳学習となりました。

とってもよく晴れた日でしたので、気持ちよく水に入ることができました。

と、ここまでだけを載せられれば良いのですが、よく晴れ過ぎると注意すべきは熱中症。

気温、水温、WBGTを確認しながらの実施になり、実施時間を早めたり短縮したりしたものの、子供たちの明るい笑顔を見ることができました。

 

不審者対応避難訓練、感染症対策

7月11日(火)

交通災害、自然災害等様々な対策が必要ですが、現代は不審者の対策も欠かすことができません。

この日は登下校時に不審者と遭遇したことを想定した訓練を実施しました。

駐在所の警察官の方を講師に、いろいろなシチュエーションでのパターンを学びました。

これで大丈夫ということはありませんが、いつ何が起こるかわからないという意識をもつことができたと思います。

  

5月に感染症としては5類になった新型コロナウイルス感染症ですが、忘れてはいけないことが、決してなくなったわけではないということです。

また、最近では気温の上昇とともに熱中症にも警戒する必要がありますが、症状が新型コロナウイルス感染症とよく似ているのです。

判断が難しい上に、悪化すると長引いてしまいます。

体調がよくないときには、ぜひ早めに医師の受診をお願いします。

ピーピーピー

7月10日(月)

気が付いただけでも3回聞いた「ピーピーピー」の音。

学校に設置している暑さ指数計が、危険レベルを知らせてくれました。

リフレッシュタイムや昼休みに外で遊びたい気持ちでいっぱいの子たちには「外で遊ぶことはやめましょう。」残念な放送を流すことになってしまいました。

残念に思いますが、命が大事です。

今はちょっと我慢ですね。

体とともに心も大事です。

香取市からいただいた「家庭児童相談のご案内」を、掲示板にアップロードしますのでご覧ください。

喜びがたくさん

7月7日(金)

生活科の学習で野菜を育てている1年生。

この日はキュウリを収穫することができました。

毎日世話をして育てて収穫したので、嬉しかったことと思います。

そして、お手紙を添えたキュウリをもらった某職員は大喜び。

そんな、喜ぶ某職員を見て喜ぶ1年生たち。

一瞬のできごとではありましたが、たくさんのニコニコたくさんの喜びがあった一コマでした。

雨が上がって

7月6日(木)

朝は少し雨が降っていましたが、時間とともに雨は上がり、雲も取れていき、日中は暑いくらいでした。

そうなると楽しみなのが水泳学習。

気持ちよさそうななかっこたち。

学校のプールにはもうすっかり慣れ、楽しんでいます。

この調子で、泳げる子が増えるよう努力します。

  

生き物に触れ

7月5日(水)

3年生教室を見ると、生き物について調べたことをまとめて本を作ろうという学習をしていました。

いろいろな種類の生き物を調べたようです。

調べているうちに愛着がわいたのか、家からクワガタムシを虫かごに入れて持ってきてくれた子もいます。

そして、以前発見したときには幼虫だった虫が成虫に。

立派なカブトムシに!

生き物への興味・関心を大切にして、大切に育ててほしいですね。

  

第1回校内研究会

7月4日(火)

本校では昨年度から国語科の研究に取り組んでいます。

国語科はすべての学習に通じるので、子供たちにとって必ずプラスになると信じています。

国語科の中でも特に「表現」について研究しています。

とても難しい分野ですが、思いや考えを適切に伝え合うことのできるなかっこになるよう努力します。

  

5年 人権教室

7月3日(月)

先日「命を大切にする集会」を行い、全校で人権について考えました。

今回は5年生を対象にした人権教室を行いました。

町の人権擁護委員の方に御指導していただきました。

本人の自覚のない言動もいじめにつながることがあるということを学びました。

相手の気持ちをたくさん考えられる優しいなかっこがもっともっと増えるといいですね。

  

4・5年 校外学習

6月30日(金)

4月に田植えをさせていただいた田んぼに、4年生と5年生が校外学習に出かけました。

この日は、中干しの見学に行きました。

田植えのときと同様に、中干しの意味や方法をていねいに教えてくださいました。

次にみんなで行くときは稲刈りになってしまいますが、たまには様子を見に行けるといいなと思います。

  

国民安全の日

6月29日(木)

今週土曜日はいよいよ7月に入ります。

暑くなってきましたので、熱中症には十分に気を付けたいところです。

さて、7月1日は「国民安全の日」です。

一言で安全と言っても、たくさんのことが考えられます。

 交通安全、環境の安全、災害に対する安全など、真っ先に思い当たるのは何だったでしょうか。

全てを万全にすることは急にはできませんが、こういう日に少し意識を向けることが大切ですね。

1年 校外学習

6月28日(水)

少し前の天気予報では雨が降るということだったこの日、強い日差しを和らげてくれる雲が広がっていました。

雨天でもなく暑すぎることもなく、校外学習日和の中、1年生が光スポーツ公園に出かけました。

公園の使い方のマナーを学び、施設の方や一般の利用者へは気持ちのよい挨拶をし、友達同士で仲よく思いっきり楽しむことができました。

  

図書委員会の読み聞かせ

6月27日(火)

いろいろな人から読み聞かせをしてもらっているなかっこですが、この日は図書委員会が読み聞かせをしました。

聞いていることの多い子供たちですので、聞かせる立場の図書委員は新鮮だったのではないかと思います。

とても一生懸命読んでいて、練習してきたことがよく伝わりました。

また、聞く方もいつも一緒に遊んでいる高学年の友達の声を一生懸命聞いているように感じました。

  

気持ちよく

6月26日(月)

梅雨の晴れ間というよりは真夏のように感じる暑さでしたが、水泳学習にはちょうどよい天気でした。

安全面にも気を付けながら慎重に学習する様子と合わせて、はじける笑顔で楽しく学習する様子が印象的でした。

  

人権の学習

6月23日(金)

学校では、いじめの防止や、友達や周りの人との良好な関係づくりについても学んでいます。

自分も周りのみんなも大切にする気持ちを育てるという、人権の学習です。

その1つとして、「命を大切にする集会」を行いました。

全員が人権標語を考え、各学級の代表が発表しました。

また、児童会からはいじめ防止の呼び掛けがあり、校長先生からもお互いの違いを尊重し合う大切さについてお話がありました。

なかっこがますます仲よくなれる姿を予感させる集会になりました。

  

 

特別に感じる普通の日

6月22日(木)

前の日はいろいろな行事や活動がありました。

日課を変更するので、特別な印象があります。

そしてこの日。

気温が低く水泳学習もできず、前日とは打って変わって特別な活動のない1日でした。

日課表どおりです。

しかし、行事があろうとなかろうと、同じ日はありません。

毎日が特別です。

そんな気持ちで過ごしていると毎日が新鮮ですね。

フッ化物洗口、プール開き、家庭教育学級

6月21日(水)

この日の朝一番の活動は、「フッ化物洗口」。

歯をコーティングして健康な歯を保とうという取組です。

はじめての児童も多く、学校でもはじめての取組となります。

毎週続けますので、御家庭でも歯みがき等の歯の健康保持に御協力お願いします。

 

きれいになったプールに集まって、プール開きを行いました。

各学年代表児童が水泳学習へのめあてを、体育委員会が注意事項を発表しました。

楽しみな気持ち、やる気に満ちた気持ちが感じられました。

また、民生委員の皆様にも様子を見守っていただきました。

内陸にある多古町にあって、水泳学習は貴重な時間です。

水に親しみ、泳力を高めていこうと思います。

  

さらに、第1回目の家庭教育学級を行いました。

ぐるんぱの会から先生をお招きし、読み聞かせについてお話していただきました。

教えていただいたことを生かしながら、後半は親子の読み聞かせ。

親子の笑顔にほっこりする時間になりました。

  

4年 校外学習

6月20日(火)

4年生の社会科の学習で校外学習に行ってきました。

今回は、清掃工場です。

普段何気なく出しているごみがどのように処理されているのかを、丁寧に教えていただきました。

現在ではリサイクル等の取組が進んではいるものの、完全にごみがなくなるという状態にはなりません。

何よりも一人一人がごみを減らす意識をもつことが大切ということも教えていただきました。

今日をきっかけに、生活をよりよくする気持ちや活動がますます増えるといいですね。

  

教育相談週間

6月19日(月)

学級ごとに担任と個別に話をする教育相談が始まりました。

本日から一週間かけて、全員と話をする計画です。

担任とはいつも話をしているのにという気もしますが、普段一対一で話す時間は案外多くはありません。

今回行う教育相談でも、場合によっては時間をが足りないということもあるとは思います。

ですから、とても貴重な時間ということになります。

このときだけで何かが大きく変化することはないかもしれませんが、これを機に新たな人間関係づくりにつなげていこうと考えています。

歯を健康に

6月16日(金)

3年生、歯みがき指導。

給食後に3年生教室に来たのは、養護教諭。

大きな歯の模型を使って、よい歯みがきの仕方を指導しました。

全ての学級をまわっているところです。

次は何年生かな?

 

命を守る

6月14日(水)

たまには大人の話題を。

学校の先生たちは、よりわかる授業ができるように、子供に寄り添えるようになど、常に向上を目指してたくさんの研修を受けています。

それらの研修の1つに、「心肺蘇生法」があります。

体育の学習をはじめ、安全な学習を行うために環境の整備や準備をしているところですが、万が一のときに対応できるようにしていくことも準備の1つです。

特にこれから始まる水泳学習では、事故防止と合わせて、万が一に備えなければなりません。

安全に学ぶための研修に、この日、先生方は汗を流してがんばりました。

晴れると・・・

6月13日(火)

朝は強い雨が降っていましたが、昼頃から気持ちのよい青空となったこの日。

午後は、急激に熱くなった印象がありました。

待ち望んだ晴れの時間に思いっきり体を動かしたくなるのですが、こんなときこそ気を付けたいのが熱中症です。

気候による健康状態に気を配りながら、運動に親しめるようにしたいですね。

運動に親しむと言えば、「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」があります。

昨年度同様、実施要項をホームページ上にアップロードしましたので、ご覧ください。

委員会活動

6月12日(月)

1年生から4年生が下校して、5年生と6年生だけが6時間目のある日は、月に一回の委員会の日です。

委員会活動は日常的に行っていますが、取組の反省や新たな取組の相談は、この時間に行っています。

普段は手の届かない作業等にも熱心に取り組む本校高学年、さすがです。

 

小さな芸術家たち

6月9日(金)

授業の様子を見て回っていると、真剣に手を動かす子供たちの姿をたくさん見ました。

粘土を使ったり絵の具を使ったり、学級によって内容は違いましたが、一生懸命かつ楽しそうな表情が印象的でした。

作品を披露したいところですが、現時点ではどこも未完成でした。

完成した作品を見ていただくのが楽しみです。

日本人として

6月8日(木)

落ち着いて学習していた1年生の教室をのぞくと、新しい掲示物がありました。

月ごとの学習や行事の写真が載せられていました。

4月はこんなことがあったなあという気持ちで見ていたときに目に留まったのは、「4月うづき」「5月さつき」・・・というものでした。

んん!

1年生にして、和風月名を学んでいるとは!

使う機会は少ないかもしれませんが、日本人としてしっかりと覚えておきたいところですね。

きれいになりました

6月7日(水)

前日に2年生が生活科で行った時には、まだきれいではなかったプールが、見違えるようになりました。

4年生から6年生の子供たちががんばった成果でもありますが、本校のプール清掃は何といっても消防団の力が大きいです。

午前中いっぱいかけて、消防機材を使ってきれいにしてくださいました。

清掃後には、6年生に放水体験をさせてくださいました。

よく晴れた日でしたので、気持ちよく清掃、体験することができました。

      

一足早く

6月6日(火)

運動会が終わり、次の大きな楽しみの一つは水泳学習です。

この日は、プール清掃のために水を減らしていたプールで、2年生が生き物探しをしました。

大きなオタマジャクシ、名前のわからない小さな生き物をたくさん発見できました。

生活科の学習ではありますが、一足先にプールに入って楽しそうでした。

  

令和5年度運動会

6月4日(日)

雨天順延にはなりましたが、先週の曇り空を一掃したかのような晴天の下で、令和5年度の運動会を開催することができました。

本校の運動会は、子供たちのがんばりは言うまでもありませんが、保護者の皆様の力の大きさを随所に感じます。

準備に競技に片付けに、さらに競技役員としてのお手伝いまで。

その成果として見える、子供たちのまぶしいくらいの笑顔は、何よりの御褒美ですね。

        

最後の練習

6月2日(金)

運動会練習も最終となりました。

あいにくの雨でしたので体育館での練習になりました。

残念な気持ちもありましたが、体育館に響く子供たちの声は最高潮です。

日に日に力強くなり、まとまりを増してきた紅白それぞれの応援が、雨雲を吹き飛ばす勢いを感じさせました。

きっと当日は、さらに素敵ななかっこを見ることができると思います。

 

成長成長

6月1日(木)

運動会に向けての練習を行いつつも、その他の学習ももちろんがんばっています。

 

これは、1年生が育てているアサガオ。

今はまだ小さいですが、きっと大きく育つと思います。

そしてそれに負けずに成長するなかっこたち。

どちらの成長も楽しみです。

雨の合間に

5月31日(水)

今週はあまり天気がよくないという予報でした。

運動会の練習は思うようにできないと思っていましたが、この日、お日様は雲に隠れていたものの、そのおかげで涼しい中で練習することができました。

主に全校で行う種目を練習しました。

練習とはいえ、子供たちは勝負なら勝ちたいと思うものです。

力を押さえていたかもしれませんが、終わった後には喜びと悔しさの表情が、はっきりと見えました。

本番がますます楽しみですね。

 

パワーアップしてきました

5月30日(火)

朝の応援練習。

おや、おなかから出している大きな声が聞こえてきました。

練習を始めたばかりの頃はまだ自信のなさがありましたが、この日は声に力がこもっていました。

この勢いで行った3時間目の応援練習では、着実に力をつけてきた応援団に応えるように、全校の応援もまとまりが出てきました。

全校が一丸となって、運動会もに向けてがんばっています。

  

雨ニモ負ケズ

5月29日(金)

今週末の運動会に向けてがんばるぞ!という気持ちでいっぱいの子供たち。

なんということか、今週は天気がイマイチ・・・。

練習の期間も当日もあまり芳しくない予報です。

気持ちが落ち込みそうなところでしたが、体育館から聞こえてくる声は、元気いっぱいです。

子供たちの声から元気をもらいました。

この調子で雨雲も吹き飛ばしてくれることを祈るばかりです。

練習もドキドキ

5月26日(金)

運動会の種目と言えば、各学年ごとまたは低中高学年ごとに競技や演技を行う印象が強いと思います。

もちろん本校にも同様の種目がありますが、さらに、1年と6年はそれぞれ親子種目、2年&3年、4年&5年の合同種目などがあり、さらにリレーは全校で行います。

子供たちの出番が多くて、とても見ごたえがあります。

この日は、2年&3年の合同種目の練習。

入場から競技の仕方を順番に練習していましたが、子供たちのドキドキ感が伝わってきました。

 

たくさん植えたよ!

5月25日(木)

今年も学級園に小さな野菜畑ができました。

今回植えた苗は、オクラ、ミニトマト、ナス、小松菜、サツマイモ、ピーマン。

これだけでもたくさんあると感じますが、この後まだ植える計画があるようです。

だんだん大きくなっていく様子を毎日見ながら、大切に育ててくれることと思います。

  

運動会の係

5月24日(水)

応援練習やリレー、ダンス、学年種目と練習が始まっています。

どれも当日の運動会を楽しむためにがんばっています。

でも、それだけではできないのが運動会。

裏方、黒子となって運動会を作っていくこともなくてはならない活動であり、運動会の醍醐味でもあります。

その運動会係の活動が、本格的に動き出しました。

今年だけの、そして自分たちの運動会をつくりあげるために、エンジンがかかってきました!

  

朝の応援練習

5月23日(火)

普段なら読書をしている時間に、応援練習をしました。

教室で行う練習に応援団が来てくれましたが、応援団にとっても初めての経験です。

どのようにリードしていけばよいか、不安を隠せない様子でした。

それでも何とかしようという気持ちで、手探りでがんばっていたように見えました。

こういう経験がを積み重ねて、リーダーシップが育っていくのだと思います。

がんばれ応援団!

 

運動会練習スタート

5月22日(月)

運動会に向けて、応援団や係決め等、先週から水面下で進めていましたが、ついに全体での練習を開始しました。

団結式では、児童会役員によるスローガンの発表と、応援団の紹介がありましした。

児童会役員も応援団も、少し緊張している気がしましたが、運動会当日前には、パワー全開になると思います。

応援団長の掛け声で紅白それぞれが声を出しましたが、こちらもやや遠慮がち。

だからこそ、これからの成長と当日の姿が楽しみになります。

御支援よろしくお願いします。

  

読み聞かせ・租税教室

5月19日(金)

今年初回となるぐるんぱの会の方々による読み聞かせ。

子供たちが聞き入る様子を久しぶりに見ることができました。

子供たち同様、次回が楽しみです。

  

この日は6年生の租税教室もありました。

社会科で学習する内容とも重なり、真剣に聞いていました。

子供たちにとっては身近なものとしてとらえにくい税金のお話でしたが、わかりやすく教えていただきました。

  

気持ちよく「ありがとう」

5月18日(木)

「先生、ありがとうございます!」

集団下校で歩き出した列から何度も聞こえてきた声です。

これは、新しい黒板消しを届けた先生に向けられた声でした。

この子たちの教室の黒板消しはだいぶ古くなっていたので、新しいものを届けたということです。

ものがあって当たり前、壊れたり失くしたりしたら買えばいいというような考え方も少なくない中で、こんなに気持ちのよい感謝を伝えられる子供たち、本当に素敵です。

ぼろぼろになるまで大切に使ってきた黒板消しにも、感謝しているかもしれませんね。

暑さ対策?

5月17日(水)

急な気温の上昇により、真夏のような暑さになりました。

気温に慣れるまでには時間がかかるそうです。

真夏同様に、熱中症には十分に気を付けます。

さて、いくつかの教室から音楽が聞こえてきました。

急な暑さへの対応か、なにやら体を動かしている様子。

子供たちは、とても楽しそうに踊っていました。

お披露目の機会は・・・。

乞うご期待。

歯科健診

5月16日(火)

転んで擦りむいた皮膚は、たいていの場合きれいに治ります。

しかし、歯は・・・。

平成初期の頃、歯を大切にすることを推奨する「8020(ハチマルニイマル)運動」が始まりました。

80歳になっても自分の歯を20本以上残そうという運動です。

今や人生100年時代と言われます。

健康な体の中に、健康な歯もしっかりと意識していきたいものです。

 

2年 学区探検

5月15日(月)

天気が心配された中、2年生が学区探検に出かけました。

学校の周りではありますが、普段通らない道を歩いていろいろな気付きがあったようです。

前もって聞いた時には「知ってる!」と言っていたところも、実際に行ってみると「こんなの初めて見た!」と言うものがいくつもありました。

知らない道を歩くだけでもドキドキしますが、新たな発見をたっぷり文字や絵でメモすることができ、貴重な学習になりました。

  

1年間の成長を感じます

5月12日(金)

少し前まで一番年下だった2年生。

この日は、すっかり上級生姿です。

今年入学した1年生に小学校をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうための会を開きました。

校内を優しくエスコートする姿や、教室でレクを切り盛りする姿は、1年間の成長を感じました。

1年生は、来年同じように活躍するイメージが膨らんだかもしれませんね。

  

調理実習

5月12日(木)

6年生の家庭科の学習で、調理実習を行いました。

メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。

野菜を均等の大きさに切ること、卵を焦がさずにきれいな色で作り上げること、どちらも大事なポイントであり簡単ではありません。

ところが、どのグループもおいしく作り、きれいに盛り付けることができていました。

ぜひおうちでもチャレンジしてほしいですね。

  

全校に発信

5月10日(水)

先日、6年生が自作の物語を1年生に読んで聞かせていた記事を載せましたが、2年生から5年生のみんなにも同様に読んでもらえることになりました。

6年生も回を重ねるごとに上手になり、全校が楽しめる素敵な企画になっています。

紙芝居にしたので、実物投影機で大型ディスプレイに映すこともでき、とても見やすかったです。

1つの学習で、全校が楽しみながら学べるのは、学校のよさですね。

  

晴れ間の中で

5月9日(火)

久しぶりに気持ちよく晴れ、外での活動が見られました。

学習の場が教室から外になるだけではありますが、外で見る子供たちの表情はいっそう輝いて見えます。

思いっきりハードルを跳び越す4年生、高い関心をもって植物の観察をする3年生。

あっという間に梅雨の時期を迎えます。

外で過ごせる貴重な時間を充実させていきたいです。

 

連休明けのスタート

5月8日(月)

大型連休が明け、学校生活でのリズムを整えつつ、落ち着いて学習に取り組みたいところ。

そのスタートの様子を見てみると、楽しそうな声が聞こえてきました。

1年生の教室に6年生が来ていました。

どうやら6年生が1年生に物語(紙芝居)の読み聞かせをしてるようでした。

さらによく見ると、その物語は6年生が図工の学習で作成したものでした。

6年生の意欲と1年生の楽しそうな笑顔が、休み明けのよいスタートを感じさせました。

よ~く見ると

5月2日(火)

この写真は、5年生の理科の学習で撮影したものです。

赤く見えるのはインゲンマメの種、白く見えるの脱脂綿です。

これは、植物の発芽に水が必要かどうかを調べる観察(実験)です。

最初は同じくらいの大きさだった種が、よく見ると左側の方が大きくなっています。

小さくて目立たない変化ではありますが、子供たちは興味津々に観察していました。

そして、成長を願う気持ちが感じられました。

子供たちの日々の成長と重なる気がしますね。

言語と親しむ

5月1日(月)

海外旅行の話題が増えたGW。

連休に挟まれた登校日となりましたが、この日は学校で海外旅行??

1年生と2年生の教室では、ALTとの外国語活動の時間がありました。

ALTの英語に対して、日本語を聞いているかのように反応する1年生と2年生を見ていると、言語の習得には年齢は関係ないと感じました。

 

1か月

4月28日(金)

新年度が始まってから、あっという間に1か月がたちました。

小学校生活6年目の6年生にとっても初めての1年生にとっとも、新しい学年での新しい1か月で、内容の濃い充実したスタートだったのではないかと感じます。

つい1か月前までとは表情が変わり、すっかり今の学年の顔に見えるようになりました。

特に落ち着きを感じるのが、掃除の時間です。

静かに黙々と掃除をする姿からは確かな成長が見られます。

1か月過ごした学校への感謝の気持ちが伝わり、学校も喜んでいることと思います。

  

4、5年生田植え体験

4月27日(木)

今年も地域の温かい御協力で稲作体験をさせていただきます。

今の時代に手で田植えをするのはこの田植え体験くらいかなというようなことを、田を貸してくださる方がお話してくださいました。

確かに、田植えどころか、裸足で泥の中に入るような機会すらほとんど経験しないのではないかと思います。

自然と触れ合う貴重な体験を、思いっきりさせていただくことができました。

  

3年校外学習

4月26日(水)

今年はじめて社会科の学習をしている3年生。

この日は町バスを利用して、町内を周回する校外学習に出かけました。

町内の学校をめぐりながら、高台から町の様子を見て回りました。

学区については昨年何度も探検してかなり詳しくなった3年生ですが、学区外のことははじめての発見が多かったようです。

曇り空の中でしたが、きらきらと目を輝かせていた3年生でした。

  

次は何かな?

4月25日(火)

4月の初めの頃、きれいに咲いていたチューリップも、花弁は落ち茎と葉だけになっていました。

そこで動き出したのは、1・2・3年生。

今まで咲いていたチューリップに感謝しながら、雑草と一緒に抜き、花壇をきれいにしてくれました。

日をあらためて、よく耕し肥料をまいたら、次の植物を育てることになります。

さて、次は何を育てるのかな。

  

ドキドキニコニコ

4月22日(土)

今年度1回目となる授業参観日。

子供たちは、朝からどこかそわそわしている気がしました。

おうちの方が見に来てくださることも、お昼のお弁当もとっても楽しみにしているようでした。

授業でも、ちょっぴり緊張感と大きな期待感があった様子で、真剣さと楽しさをにじませる表情が大変印象的でした。

やはり、おうちの方の存在は大きいなあと改めて実感しました。

また、その後のPTA総会、学級懇談、専門委員会、役員会と、盛りだくさんの一日になりましたが、御参加及び御協力ありがとうございました。

     

楽しい会になりました

4月21日(金)

1年生を迎える会当日。

中心となって運営をした6年生、アーチと会の次第を作った2年生と3年生、招待状を作った4年生、プレゼントを用意した5年生、そして元気に自己紹介できた1年生。

各学年が心を込めて準備してきたことに、1年生はしっかりと受け止めて応えてくれているようでした。

短い時間の中でも、なかっこのよさがたくさん見られた素敵な会になりました。

この日の昼休み、わんぱく広場には1年生と上級生が遊ぶ笑顔と声がたくさん広がっていました。

   

水面下で、いつの間にか

4月20日(木)

普段どおりの学習を行いつつ、各教室ではある行事に向けて準備を進めていました。

会の進行表を作ったり、掲示物を作ったり、アーチを用意したり、招待状を作ったり、進行の練習をしたり・・・。

今年入学した1年生を迎える会の準備です。

みんなでより仲よくしたいという気持ちの詰まった取組ばかりです。

その様子の詳細は、当日のお楽しみです。

大成功し、なかっこみんながもっともっと仲よくなれるよう願っています。